鶴ヶ城天守は赤瓦で修復されたばかり 天守展望所から
御薬園 薬草で知られる大名庭園 阿弥陀寺 戊辰戦争の戦死者の墓がある
七日町駅カフェと街中周遊バス 七日町通り
レオ氏郷 南蛮館 滝谷建設工業 会津若松支店
野口英世青春通り 会津若松には焙煎をしている喫茶店が多い
鶴ヶ城天守は赤瓦で修復されたばかり 天守展望所から
御薬園 薬草で知られる大名庭園 阿弥陀寺 戊辰戦争の戦死者の墓がある
七日町駅カフェと街中周遊バス 七日町通り
レオ氏郷 南蛮館 滝谷建設工業 会津若松支店
野口英世青春通り 会津若松には焙煎をしている喫茶店が多い
東武浅草から東武特急で出発 すぐ隅田川を渡る
刈り入れが終わった田圃 鬼怒川を渡る
鬼怒川で会津若松行会津マウントEXに乗り換え 湯西川温泉駅のホームはトンネルの中
会津鉄道会津線 蕎麦の花 有名観光地 塔のへつり
藁ぶき屋根の駅湯野上温泉駅で途中下車 夫婦岩
普通列車で会津若松駅へ 会津若松駅到着
小石川植物園は正式には東京大学大学院理学系研究科付属植物園といい東京大学の付属施設です
都営地下鉄三田線白山駅から徒歩10分ほど入口で500円を払って入場します 彼岸花は終わりかけと言われたが入口近くの林の中にありました
昭和14年に完成したとは思えない本館 柴田記念館
シダ園 ニュートンのリンゴ 隣にメンデルのブドウがある
公開温室と古い温室に使われていた煉瓦を使った噴水池 池に1輪だけ熱帯スイレン 温室内部
人口的に作ったみたいな熱帯の竹林 イチョウです グラデーションがすばらしい
旧東京医学校本館(重要文化財)江戸時代は小石川薬園、療養所 敷地内は高低差が結構あって都内と思えない
萩岩見空港屋上から誘導路無しの滑走路ボーディングブリッジは一つ 羽田からのA321が到着出発は13時
上昇中、島が薄っすらと見える A321にはパーソナルモニターが付いていて下の景色が見れる
米子鬼太郎空港と境港 鳥取の海岸線
陸地に入る 雲の上に富士山
モニターを見ると空港がたぶん松本空港 駿河湾から富士山
伊豆半島 三浦半島
房総半島 旋回して東京湾へ
雲に突入 雲を出ると大型船が
川崎の工業地帯 羽田空港A滑走路34L
34Lに着陸向こうは第3ターミナル(国際線ビル) ANAの文字が消されたドルフィンB737-500
松本川を渡って城下町を離れます 日本海に沿って国道191号線は続きます
時々沖合に小島が出現します
岸の近くで漁をする漁船 須佐の街から山越えで須佐ホルンフェルスを目指します
眼下にシマシマ模様の海に突き出た岬が見えてきました 切り立った断崖と透き通った海を見ながら崖を降りていきます
綺麗な縞模様が層をなす須佐ホルンフェルス ふたたびバスに戻って沖合に高島が見えるとすぐ空港に到着です