姫路城 今治城
松山城 宇和島城
高知城 丸亀城
岐阜城 岡山城
備中松山城 松江城
松本城 名古屋城
阿波青石で造られた石垣が特徴
下乗橋
鷲の門
城の一部が徳島駅になっている 石垣から排水口が突き出ている
表御殿跡の徳島城博物館入口 表御殿庭園を先に見学
阿波の赤石
丹波篠山城は徳川家康によって天下普請の城として強固に造られた 天守は作られなかった 丹波篠山城入口
佐伯泰英の小説酔いどれ小藤次に出てくる老中青山忠裕は丹波篠山藩4代目藩主
大書院入口 井戸
丹波篠山城 大書院 本丸跡
埋め門 武者走り
天守は造られなかったが天守台はあります 天守台からの眺望
堀越しに埋め門を見る
広い堀と高い石垣が防御の固さを示す
京阪石清水八幡宮から丹波橋駅へ伏見桃山城へは近鉄丹波橋から歩いていく予定でしたが
あまりの暑さにタクシーで行くことに、改札口のところにタクシー会社の電話番号が書いて
あったので最初に書いてあるところは何時行けるかわからないとのことで諦め
京都第一交通に電話、近鉄丹波橋駅の出口は実質東口一か所出た所は何もなく教育大側
といってようやく通じるあまり待たずにタクシーが到着
模擬大手門の前が駐車場30分100円なので待ってもらっていざ撮影大手門も手入れ
がされていないのでよくみるとボロボロ
遠くから見ると大小天守閣を持った立派な城ですが
小天守にあるはずの鯱がない、噂によると老巧化で落ちたらしい
中には入れないし後ろは森で撮影は終わり駅に戻ってもらい食事場所を探すがここの駅の周りには食事するところ
はなく、京阪側にまわってようやくカフェを見つけてあまりうまくない食事をして
時間も余裕があったので近鉄丹波橋から東寺に行くことに