らむねのサークル生活

大学でのサークル活動日記的ななにか

「プレゼンテーションを成功させるための3つの基本ルール」(ChatGPTになりきってもらってみた#2)

2024-12-16 | その他

※以下は、ChatGPTにこのブログを読み込ませてなりきってもらったものです。

※ことの顛末は前回の記事にてChatGPTになりきってもらってみた!#1 - らむねのサークル生活



大学生活の中で、プレゼンテーションは避けて通れない重要なスキルです。学会やサークル活動、さらにはアルバイト先での報告でもプレゼンが求められることが多いですよね。そこで、私が実際に試してみて効果があった、プレゼンテーションを成功させるための基本ルールを3つ紹介します。

 

1. スライドはシンプルに、でもインパクトは大切

プレゼンテーションで最も大事なのは、スライドが「伝えたい内容」を分かりやすくサポートすることです。余計な情報や複雑なグラフを詰め込みすぎると、聴衆が混乱してしまいます。そこでおすすめなのは、スライドの内容を「要点だけ」に絞ること。文字は最小限にして、視覚的にインパクトのある画像やシンプルな図を使いましょう。また、アニメーションを上手に活用すれば、視覚的に注目を集めやすくなります。

 

2. ストーリーを意識して構成する

プレゼンはただ情報を伝えるだけではありません。「どうしてその情報が大切なのか」を伝えるために、ストーリー性を持たせると効果的です。例えば、プレゼンの冒頭で問題提起をして、その解決策として自分のアイデアを提示する流れを作ると、聴衆が内容をより理解しやすくなります。ストーリーを意識することで、聞き手が感情的にも引き込まれること間違いなしです。

 

3. 練習は裏切らない

最後に、どんなにスライドを完璧に作り込んでも、プレゼンテーションの本番で自信を持って話せなければ意味がありません。事前に何度も練習を重ね、自分の言葉で話せるようにしておきましょう。練習の際には、実際にスライドを使って声に出して話すことが大切です。練習を重ねることで、自然な流れで話せるようになり、聴衆との信頼関係も築けるはずです。

 


プレゼンテーションはただの作業ではなく、自分のアイデアを他の人に伝える「アート」だと思います。練習を重ねて、次の発表では自信を持って臨んでみましょう!

 



だそうです!

次回もChatGPTに書いてもらった記事となります。

それではまた!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ChatGPTになりきってもらってみた!#1

2024-12-16 | その他

またも連投!

適当に大学生しているらむねです!

 

今日はChatGPTで遊んでいたのですが、

どうやら、URLを入力すればページの要約などをしてくれる様子。

 

せっかくなので、このブログを使って遊んでみました!

 

最初は、 らむねのサークル生活 を送って

作者がどんな人か、どんな記事を書いているのか聞いてみたのですが.......

このように上手くいかず、、、

 

少しずつ内容を聞き出してから再度試すことにしました。

いろいろと質問していくと

どうやら具体的なカテゴリーを聞いてあげるといいようで、、

 

試しに将棋について聞いてみると、いろいろ答えてくれました。

その後に、他にはどんな記事を書いているのか尋ねると答えてくれるという......

どういうアルゴリズムで検索しているのか、不思議ですね。

せっかく5つのカテゴリーを挙げてくれたので
それぞれについて質問したあと、

こんな質問をしてみました。

なんかめっちゃ褒められていますが、

これなら書いてくれそう!

というわけで、記事を2つ書いてもらいました。

 

というところでこの記事はここまで!

ChatGPTが書いた記事は続けて投稿します。

それではさようなら~

 

追記:投稿しました~

「プレゼンテーションを成功させるための3つの基本ルール」(ChatGPTになりきってもらってみた#2) - らむねのサークル生活

「将棋を通じて学んだ3つの大切な教訓」(ChatGPTになりきってもらってみた!#3) - らむねのサークル生活

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘口スパ攻略!

2024-12-16 | その他

こんにちは!

適当に大学生しているらむねです!

 

ついこの間、地域で有名な喫茶店『マウンテン』に行ってきました!

なんでも

「甘口スパ」

と呼ばれる代物(?)は、大学生の間でさまざまな伝説が。

 

将棋部では「食べると段位が1つ上がる」という伝承が残っていて

先輩に連れて行かれた同期は、レギュラーとして活躍しています。

 

それ以外の場所でもいろんな逸話を聞くことがあったのですが

今まで行ったことがなく、気になっていました。

 

そして出てきたのがこれ!

甘口りんごスパを注文しました。

ビックリしたのは、麺まで甘いりんご味がしたことです。

りんご果汁で茹でたりしているのでしょうか、とにかく麺が甘いのです。

見かけ上はクリームとりんご果肉が強敵にみえるのですが、
実際は麺が1番でした。

 

りんご果肉は適切な酸味を提供してくれて、
むしろ攻略を助けてくれました。

一緒に頼んだ珈琲よりも貢献してくれたのは予想外です。

 

ボリュームもかなりのものなので
甘味に自信のある方はぜひ挑戦してみてください!

 

それでは今回はこのあたりで、さようなら~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山動植物園に行ってきました!

2024-12-08 | その他

お久しぶりです!

適当に大学生しているらむねです。

 

ちょっと前に東山動植物園に行ってきたので
その話(というか写真集)をしようと思います。

 

まずはこちら、ゾウの食事シーンです。

高いところにあるエサを、鼻を伸ばして器用に食べていました。

野生でも、高い木の葉を食べるときには
このようなシーンがみられるのでしょうか?

 

つぎは、袋に赤ちゃんを入れたカンガルー。

カンガルーといえば、で真っ先に出てくる特徴的な生態ですが
実際に見たのは初めてかもしれません。

ちなみに、カンガルー同士のけんかシーンも見れました。
写真は撮り忘れ.......

『動物のお医者さん』で見たシーンだったので
思い出しました。

Amazon.co.jp: 新装版 動物のお医者さん(1) (ビッグコミックス) eBook : 佐々木倫子: Kindleストア

 

次はレッサーパンダ!

飼育員さんがさまざまな場所にエサを置いていったので
動き回る姿を見ることができました!!

かわいいですね。

 

東山動植物園の植物園要素ですが、
とくに紅葉がきれいでした!

スカイタワーからの眺めもいいものでした。

 

という感じで、大満足でした!

それでは今回はこのあたりで、さようなら~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪に行ってきました!

2024-12-02 | その他

こんにちは!
適当に大学生しているらむねです!

ついこの間、部活の大会で大阪に行ってきました。

まず大会前日の深夜、夜行バスに乗って移動開始!

夜行バスに乗るのは初めてだったのでドキドキでした。

必要なものも目星が付かなかったので、
とりあえず小説2冊と珈琲、パン、カリカリ梅を持ち込んだのですが.......

正着とは言えませんでした。

まず、夜行バスは車内灯を消して走るので(当然)
小説なんて読めたものじゃありませんでした。

どうしてこんな簡単なことを読み逃してしまったのか、

 

そして次、車内で食事できるような
強メンタルは持ち合わせていませんでした。

持ち込んだパンもカリカリ梅も
車内で食べようとすると音や匂いが気になってしまいました。

珈琲も車内で睡眠を取る前提なら相性が悪かったと思います。

 

とはいえ、バスに乗ることはできたので
問題なく大阪駅に到着できました。

早朝5時ということを除けば.......

会場まで大阪駅から電車で3,40分程度かかるとはいえ、早すぎました。

当初はネットカフェを適当に探して
スマホ充電と追加の休息を取るつもりだったのですが、
あいにく空席がなく.......

仕方が無いので、大阪駅とその周辺を歩き回って1時間程度時間をつぶした後
構内のベンチで持ってきた小説を読んで電車を待ちました。

 

さて、路線が入り乱れていてちょっと困りました。

まず、どの改札に向かえば目当ての路線に乗れるかという問題。

スマホであらかじめ調べた路線の改札はどこにあるのか......

天井にある案内板をみて歩いたのですが
バスを降りた場所から反対側にあったようで......

移動直後の妙なハイテンションがなかったら
疲れで諦めムードだったかもしれません。

 

それでも目的の改札にたどり着いて、路線図をみました。

なんで最初っから3つに分岐する上に
その後も分岐があるんですか......?

慣れている都会人ならなんてことなく攻略するのでしょうが
初見プレイで田舎者の私は、どうしても混乱してしまいました。

仕方がないので、スマホで調べた時間と電車を信じて乗り込みました。

結果、無事到着!

ことなきを得ました。




さて、大会パートは消し飛ばして
場面は帰り道へと移ります。

いつもみんなでご飯を食べに行くのですが、
どういうわけかららぽーとEXPOCITYへ、徒歩で向かいました。

わざわざ結構な距離を歩いて、、交通手段もあるのに、、、

 

文句はこれくらいにしておいて、食べたのはこれ!

フードコートで食べました。結構おいしかったです(小並感)。

 

食べ終わってからそう長くとどまることもなく、
モノレールの駅に向かいました。

道中では太陽の塔が目を光らせていました。

何か悪いことをしたら
両目からビームでも飛んでくるのでしょうか?

タローマンが来るのかもしれません。

.................

冗談はこれくらいにして、
岡本太郎に詳しい友人に、久方ぶりの連絡を送るいい機会となりました。


新大阪についてからは、お土産と新幹線の切符を確保して帰路へ。

そんな感じの大阪紀行(?)でした。

 

それでは今回はここまで!

さよなら~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする