こんにちは!
適当に大学生しているらむねです。
タイトルの通り、これからは
はてなブログさんのところで記事を書いていこうと思います。
理由はというと、
最近gooブログの読み込みが遅くなったと感じているから。
少しまえのサーバー攻撃の影響なんでしょうか?
gooブログは私がブログを書き始めたサービスで
愛着もあるし感謝もしているのですが
最近の遅さはそれを超えるくらいに感じてしまいました。
そんな訳で、はてなブログさんにお引っ越しします。
はいこんにちは
適当に大学生しているらむねです!
さて、ちょっと前の記事


こんにちは!
適当に大学生しているらむねです!
今日、いつも楽しませてもらっているソシャゲの限定キャラガチャが解禁されたので
これまで溜め込んでいた石を放出したんですよ!
110連分のガチャを引いた結果はというと.......
大
爆
死
☆
まじで、今までないくらいの爆死具合でした。
ピックアップされているはずの限定SSRキャラは1回も出ず、
それ以外のSSRキャラも1回しか出ないという......
こういうことがあるとどうしても
表示されてる排出率ってホントか???
と思ってしまいます。
ここであるアイディアが天から舞い降りてきました。
せや!検定(っぽいこと)したろ!!!
今回の結果が出る確率を求めて、
5%以上か以下かを出そうと思い至りました。
まず、限定SSRキャラが1回もでない確率から。
1回当たりの排出率が0.7%ということなので、
(1-0.007)の110乗をしてあげれば、確率が分かります。
手計算なんてやってられない、
そんな時はコンピュータソフトにお願いだ!
結果:0.461761 約46%
う~ん、まあこれなら普通に起きるか。
天井は250回なので、むしろ妥当な排出率に設定されているようにも思えます。
さて次。
SSRキャラが1回しか出ない確率を求めます。
1回あたりの排出率が2.5%なので
期待値的には2, 3回は欲しかったところですが
1回というのはどれくらい下振れの結果なのか!
式:(1-0.025)の109乗 × 0.025 × 110
結果:0.174115 約17%
多分あってると思います。
が、思ったより確率大きいのね。
ポケモンで言えば、大文字を外す(15%)よりも大きな確率です。
そりゃ大文字は外れるよな~
ということで、
今回の結果は特別珍しい減少ではなかったと分かりました。
ちなみに、
天井まで引いても、250回引いても限定キャラが出ない確率も計算してみました。
結果:0.172708 約17%
ああ、割とあることなのか。
統計的に怪しいかどうかの判断基準に使われる5%と比較して
相当余裕のある確率で天井に到達しています。
変に怪しまれないようにするためとかあるんでしょうか?
ということでオチが思いつかないのでここで切ります!
さようなら~
こんにちは!
適当に大学生しているらむねです!
これの前前前回から
僕はAIになりきられてたよ!
ということで今回は
その振り返り?感想回?てきなものをやってみようと思います。
なりきられるまでの過程は下のリンクから追ってください(丸投げ)
ChatGPTになりきってもらってみた!#1 - らむねのサークル生活
まず、割とあることないこと言ってますねChatGPTくん。
例えばこれの2.と3.
「プレゼンテーションを成功させるための3つの基本ルール」(ChatGPTになりきってもらってみた#2) - らむねのサークル生活
2. ストーリーを意識して構成する
3. 練習は裏切らない
まあ言ってることとしては正しいと思うのですが、
わたし自身はこんなこと書いた記憶がありません。
というか、多分書きません。
特に3.なんて、
わざわざ言う必要ないと思います。
ChatGPT作のもう1つの記事
「将棋を通じて学んだ3つの大切な教訓」(ChatGPTになりきってもらってみた!#3) - らむねのサークル生活
はもっと顕著です。
3つの柱、
1. 忍耐力の重要性
2. 逆境に立ち向かう力
3. 計画性と柔軟さのバランス
どれも書いたことは無いはずです。
というか、わたし程度がこんなこと書いたら
「お前に将棋の何が分かる!!」
とお叱りを受けてしまいます。
こういうあたりは、
やっぱ適当にネット記事から引っ張ってきてる感じがありますね。
それ以外だと
どうにかしてお役立ち情報に繋げようとしている感じもあります。
もともとそういうプログラム?学習?をしているのでしょうか。
口調や改行の仕方も私らしくありません。
このあたりは指示の仕方次第な気もします。
試しに、Copilotに口癖について質問してから、ブログを書いてみるよう頼むと
ちゃんと?ではないにしろ、いくらかフレーズを学習していました。
(こんにちは!適当に大学生しているらむねです! など)
話を変えます。
ChatGPT、というかLLMに詳しい友人がいるので見せてみたところ
「最近多くのブログがChatGPTに書かれるようになっていて問題」
とのことでした。
今回試した限り、あまり高精度のなりきりはできないように感じました。
が、
技術の進歩は早いもので、ドンドン高精度になっていくことでしょう。
そもそも、もっと上手く扱える人であれば
現時点でも十分なりきらせることができるのかもしれません。
何にしても、
情報の正確性や独自性に影響がありそうですし
表現の世界にAIが進出することで
AIイラストなどで起きている問題と同じ事がおきるかもしれません。
これからの社会が楽しみですね!
ということにしておきます。
世界崩壊ENDにはならないでしょう笑
今回はここまで!
さようなら~
※以下は、ChatGPTにこのブログを読み込ませてなりきってもらったものです。
※ことの顛末は前々回の記事にてChatGPTになりきってもらってみた!#1 - らむねのサークル生活
将棋はただのボードゲームではありません。何千年もの歴史を持ち、勝敗を決めるまでの過程でさまざまな学びが得られる深いゲームです。私が将棋を通じて学んだ3つの重要な教訓を紹介します。
1. 忍耐力の重要性
将棋は一手一手が積み重なっていくゲームです。勝つためには急ぐことなく、冷静に状況を見極め、最善の手を選ぶ必要があります。初心者はついつい速く決断しがちですが、焦ると勝敗が決まる瞬間を見逃すことになりかねません。将棋は、結果を急がず、忍耐強く考え抜くことの大切さを教えてくれます。
2. 逆境に立ち向かう力
将棋をしていると、負けそうな局面に何度も直面します。しかし、そこから逆転する可能性もあることを学びます。どんなに不利な状況でも、諦めずに次の一手を考えることが大切です。この姿勢は、日常生活にも応用できます。困難な状況に直面しても、冷静に対処し、諦めずに次の手を模索することで、乗り越える力が身につきます。
3. 計画性と柔軟さのバランス
将棋は長期的な計画と短期的な判断のバランスが求められるゲームです。最初にしっかりとした戦略を立てつつ、相手の動きに応じて柔軟に対応することが必要です。このように、計画性を持ちながらも柔軟性を大切にする姿勢は、どんな場面でも活かせる重要なスキルです。
将棋は勝負の世界だけでなく、私たちの生活にも大切な教訓をもたらしてくれます。これらの教訓を日常の中で活かしていくことで、どんな困難も乗り越える力を養うことができるでしょう。
だそうです!
ChatGPT作の記事はここまでです。
次回は感想回(的ななにか)!
それではまた!