Io non ho paura 2003年イタリア映画
広大な麦畑シーンフェチの私としては、もう最初のシーンだけで、感激。
「みつばちのささやき」「天国の日々」と並ぶ美しい麦畑でした☆
そして、最初10分間見ただけで、絶対この映画は良い映画にちがいないと
確信しました。

まずはこの主役の男の子、ジュゼッペ・クリスティアーノ君。
素晴らしいです。この時12歳だったそうですが、10歳のちょっと大人に
片足突っ込んだ微妙な年頃を自然に最高に演じています。
いや~もう彼は素晴らしく綺麗です。よくこんな少年をその辺の普通の子から
よくぞ選んで来たな!と思いました。オーディションで1000人を越える中
から選んだそうですが、この子だ!って多分ひらめいたでしょうね・・・
家族みんなで見ながら「しっかし可愛いなー」「ほんとに美形だねー」等と
何度良いながら見たでしょう?
それほどまでに、近年まれに見る美形かつ真摯な雰囲気、
「目」だけで語れる、かつ、フェロモン・オーラの有る俳優さんです!
(私が、こんなに褒める事は滅多にないこと)

ジュセッペ・クリスティアーノGIUSEPPE CRISTIANO君の写真が一杯あるイタリアサイト
大きくなったら、どれだけハンサムな青年になるやら・・・。でもなんだか・・・
芸能人にならずに、ニューシネマパラダイスのトト君の様に普通の人生を送って
欲しい様な・・・でもこれだけの美貌だから、勿体ない様な・・・微妙です。
いや~この映画は、「お気に入り」に入れます!!
だって、どんな映画でも普段1回しか見ないのに、これは2回見てしまった位です。
ラストはネタバレになりますので、一番下、ずーっと降りた所に書いておきます。
お金があまりかかっておらず、それなのに、ぐいぐい最後まで引き込まれる
内容。ミケーレ君を中心にずっと彼の心理を軸に描いているので、
かなり感情投入して見てしまいました。
それと、元々イタリア語の響きやテンポの良い抑揚感が好きなんです。
麦畑でゴロゴロ転がるシーンは私も長年やってみたいと思っていた事だったし、
自転車で真夏の乾いた午後走る雰囲気も、信じられない程の青い空も、
本当に麦畑のシーンが100点満点に美しかったです。
そして昔の設定なので、今とはかなり違ったファッションなのですが
(ショートパンツ!って感じの短いズボンをはいてます)
上物がとってもお洒落で、この子は、原色系(オレンジがかった赤い服や
鮮やかな水青色)が、素晴らしく似合うんですよね。
ちょっと下着姿が何度も出て来たのは、嫌でした。

この彼が演じるミケーレ君も、また妹の女の子も、村の友達達も
みんなそれぞれ良い味出しているんですよね。
子供達の遊びや裏切りや取引、秘密・・・そんな懐かしい誰もが
経験した事がポツポツと話しに入っています。
だるまさんが転んだ シーンは妙に子供らの配置やポーズなど、
何か妙に可笑しかったです。
予告編動画 良いシーンを集めてます☆
公式サイト
さて、原作を読んでみました。ちょっと違う部分などがあったものの、
かなり原作と同じ様に作られた良い映画だったんだな~と思いました。
★以下、下がった所に映画・小説の、ネタバレあります★
(映画)
ラスト、びっくりしました・・・
映画では、足を撃たれただけでしょうか??
ミケーレは助かるんですよね?!(誰か、そうだと言ってくれ~~~!)
小説では、解りにくいものの、ミケーレの意識がもうろうとしている辺りや、
最後の3行は、こうなっているんですよ↓
それから、また真っ暗になった。
そこには、パパがいた。
そこには、ぼくがいた。
と、なっているんですよ・・・小説では303ページから305ページに
3ページ弱と短く、ラストシーンが書かれています。
これは、死んでしまって、パパも警察に撃たれて死んでしまって
2人ともあの世にいる・・・という事なんじゃないの?と家族の意見。
私は、そうあって欲しく無いので、あいまいなラストと思う様にしています・・
latifaさんお気に入りの作品なんですね。
いろいろと教えていたたきましたが、ここまで賞賛されたことはなかったような…。
この作品、見てみますね♪
(ネタバレ部分は読まないように注意しました~)
こうやって見るとここ数年、いかに映画館に行ってないかということだ・・・。映画好き失格ですわ。
やっぱり今年はもっといっぱい映画館に行こう!
なんか本を立ち読みしたことがあるような気がする・・・。
あら~~~本当だな・・かなり賞賛してしまったわ・・・
う~ん・・・(急に不安になってくる小心者である)
そうだなあ・・主人公の少年があの子だったからこそ
ここまで良かった!!と言ってるのかもしれないです・・
もしあの少年が別に普通だな~的な子役だったら、ここまで
ワーワー言ってただろうか・・・??
確かね・・・この映画が上映されてた時、おすぎが、すごい褒めてたの。今となっては、主人公を褒めてたのか、映画を褒めてたのか記憶が無いんだけど、とにかく褒めてたって事だけは覚えてるの。
私ねおすぎとは映画の好みが違うみたいで、あの人がとても強力褒めてるのはダメって事が多々あるんですよ・・ところが、おすぎが好きな俳優とか褒めてる男優とかって、私が好きな俳優さんだったりするのが多くて、怖ろしい・・・(全てじゃないんだけど、たまたま聞くと、「え~!おすぎも好きなんだぁ・・」って事が何度もあったから。
長くなっちゃったけど、この映画はこの少年が可愛いって思えたら、面白く見れるし、あんまり・・だったら、もしかしてつまんないのかもしれないです・・・
いやいやfuniさんは、すごいですよー
ドラマも映画も、お笑いも、漫画も小説も色々なものを忙しい会社に
お勤めしながらも、一杯見てるじゃないですかー!
いつか機会があったら、見てみて下さいまし~
70年代だったはずです。丁度その年頃にイタリアの
政治のかなりトップクラスの方が誘拐拉致されて殺されてしまったという悲惨で世間を震撼させたニュースがあった頃だって書いてありました。
そういや、この作家の方は、ダイアンさんと同じ歳です。
小説と映画の中に、昔の有名なポップス(イタリアンポップスなのかな?)「パローレ・パロレ・パローレー」って歌が出てきます。それが流行っていた頃なんじゃないかな・・・と思います
latifaさんが、お薦めの映画というだけで、俄然
見る気が、、、。これは、tutayaで借りられたんですか?それとも、図書館ですか?
おすぎの「お薦め映画」は、私の予定リストから外す
というくらい、私も趣味が違うんですよ~~。
なんでだろうか。。。
でも、おすぎが「お気に入り」の俳優って、誰かなぁ
ブラピとヘイデン君以外、思いつかないです。
かつて、「猟奇的・・・」の解説で、「映画はとても
いいんだけど、主人公の男はとても、不細工」と言われ
そりゃそうだけど、、、と、思いつつ、いまだに
恨んでいる私です(笑)
私はTSUTAYAで借りました。図書館にはなかったです。あ!レイさん、サイダーハウスルールが届きました☆近く見てみますネ
春休み中なので、なかなか自分の時間が取れなくて・・・
わ~レイさんも、おすぎと映画の好みが違うんですね
おすぎが褒めてた俳優、、まずはwonbin・・・
あとは、チョン・ウソン氏、あとすごーく昔、キアヌリーブスも褒めてて(私もすごい昔、グレートブルーとかいうつまらん映画見て、カッコイイな~と思ってた)あと、誰だっけな・・・・もう忘れちゃったのですが、結構あら・・・褒めてるよ、ってのに何度も遭遇しちゃいました。
おすぎ、ブラピとヘイデンも好きなんだ~。私も好きー!って程じゃないけど、まあ普通より若干好きかな。
あら・・・テヒョン君のこと、ヒドく言ってたんですね~。失礼しちゃいますね~
それじゃ、ますます、おすぎったら、ぷん!って思っちゃいますね。
あんたに言われたくない、っていうか(笑)。
えーーー、ウォンビンもチョンウソンもキアヌも、、
そうかぁ、知らなかったです。
でも、どっちにしろ美形好きではあるのね。
「グレートブルー」、、懐かしい!
私も「演技下手だよなぁ」と思いつつ、随分見たんです、キアヌモノは。
「サイダーハウスルール」、薦めた責任があるから
、、、ちょっと不安に。でも、映画は好きでも嫌いでも
見てなんぼですもんね。
生涯、いい作品にどれだけ出会えるか、、、。
春休み、お忙しいですよね、早く新学期が来て!
グレートブルー レイさん見た事あるんですか?
うわ~~(こんな映画見たって方初めてです
そんな責任なんて言わないで気楽に考えてください~元々色々な映画を一杯見るのが好きなのです。非常にお忙しい人に映画を薦めるっていうなら別ですが、この私なんで^^今までKNTVのドラマに費やしていた2,3時間を、そっくりそのまま映画鑑賞に使えるので、何てことない趣味の一環なんです~☆
それに、周りで映画好きな人ってそんなに多くなくて、しかもみんな最近は韓ドラとかに流れてっちゃって、こんな映画面白かったよ~って教えてくれる人は殆どいないので、レイさんの様に色々お声をかけて下さって、これ面白かったよ~って言って頂けるのがとても嬉しいんですヨ。これからも遠慮なく、また教えて下さいね