東京史跡巡り
今戸橋跡
今戸橋は、かつてあった水路「山谷堀」に架けられた山谷堀最下流の橋です。
今戸橋跡今戸橋は、山谷堀がまだ堀であった頃に架けられた山谷堀最下流の橋です。最初に整備された時期は不明ですが、江戸時代の資料に橋を架け渡すという記載が残っています。この橋の下を吉原通いの船が通った頃には、その船を親不孝舟などといったといい、「今戸橋上より下を人通る」というほどのにぎわいだったと言われています。現存する欄干は、大正15年(1926年)に竣工した橋の欄干で、山谷堀の埋立てに伴い、昭和62年(1987年)現在のような形となりました。
待乳山・今戸橋待乳山は現在の浅草7丁目にある小高い丘で、真土山・真乳山とも書かれた。聖天様をお祀りする「待乳山」は、地中より突然隆起して現れた霊山で、その時金龍が天より降って守護したと伝えられている。江戸時代には東都随一の眺望の名所と称され、多くの浮世絵や詩歌の題材にもなっている。江戸時代、待乳山でお参りをし、天狗坂(待乳山聖天境内)を下っていくと隅田川と山谷堀の合流する地点にある今戸橋にでた。今戸橋界隈は茶屋や船宿が立ち並び、夜景を描いた浮世絵の窓の灯りからも、賑わっていた様子がうかがえる。浅草聖天町出身の池波正太郎作の「鬼平犯科帳」の中にも、今戸橋の近くにある船宿が登場している。
所在地
東京都台東区浅草7丁目1
最後に
現在は親柱のみが残っています。
今は、痕跡がほとんど残っていないのですが、ここに水辺があったのですね。
水路とはいえ、埋め立てられ水辺が消滅してしまうとは、何だか悲しくなってきます。