東京史跡巡り
浅草御蔵跡
浅草御蔵跡碑台東区蔵前二丁目一番浅草御蔵は、江戸幕府が全国に散在する直轄地すなわち天領から年貢米や買い上げ米などを収納、保管した倉庫である。大坂、京都二条の御蔵とあわせて三御蔵といわれ、特に重要なものであった。浅草御蔵は、また浅草御米蔵ともいい、ここの米は、主として旗本、御家人の給米用に供され、勘定奉行の支配下に置かれた。元和六年(一六二〇)浅草鳥越神社の丘を切り崩し、隅田川西岸の奥州街道沿い、現在の柳橋二丁目、蔵前一・二丁目にかけての地域を埋め立てて造営した。このため、それ以前に江戸にあった北の丸、代官町、矢の蔵などの米倉は、享和(一七一六ー三六)頃までに浅草御蔵に吸収された。江戸中期から幕末まで、浅草御蔵の前側を「御蔵前」といい、蔵米を取り扱う米問屋や札差の店が立ち並んでいた。現在も使われている「蔵前」という町名が生まれたのは、昭和九年のことである。碑は、昭和三十一年六月一日、浅草南部商工観光協会が建立したものである。平成十一年三月台東区教育委員会掲示板より引用
所在地
東京都台東区蔵前二丁目一番
最後に
江戸時代には、年貢米や買い上げ米などを収納、保管した倉庫が建ち並んでいたこの場所。
蔵米を取り扱う米問屋や札差の店が立ち並んて、賑わっていたことでしょう。
しかし今は、ひっそりと碑があるだけで、静けさが漂っていました。