東京史跡巡り
日比谷見附跡

江戸城には36見附があったといわれ、日比谷見附はその一つです。
見附とは、枡形(ますがた)を有する城門で、城の最も外側にあり、番兵が見張りをする場所です。

日比谷見附跡この石垣は、江戸城外郭城門の一つ、日比谷御門の一部です。城の外側から順に、高麗門・枡形・渡櫓・番所が石垣でかこまれていましたが、石垣の一部だけが、ここに残っています。当時、石垣の西側は濠となっていましたが、公園造成時の面影を偲び、心字池としました。
日比谷公園の心字池

所在地
東京都千代田区有楽町1丁目6−4
最後に
心字池を眺め、江戸時代のお濠を思い浮かべました。
しかし、石垣を間近で見ますと、江戸時代の道具で良くぞまぁ、隙間なく組み上げたものだ、と感心しました。