リートリンの覚書

6・孝安天皇



第六代・孝安天皇
(こうあんてんのう)


欠史八代(けっしはちだい)。
実在が疑問視されている天皇のひとり。

生没年 前427~前291(享年137歳)
在位年 前392(36歳)~前291(137歳)


別名


日本足彦国押人天皇
(やまとたらしひこくにおしひとのみこと)

大倭帯日子国押人命
(おおやまとたらしひこくにおしひとのみこと)




孝昭天皇
(こうしょうてんのう)




世襲足媛
(よそたらしひめ)


配偶者


皇后・押媛(おしひめ)

一書・長媛(ながひめ)
一書・五十坂媛(いさかひめ)




大日本根子彦太瓊天皇
(おおやまとねこひこふとにのすめらみこと)


略歴


孝安天皇は孝昭天皇の第二子です。

母は世襲足媛です。
尾張連(おわりむらじ)
遠祖・瀛津世襲(おきつよそ)の妹です。

孝昭天皇68年に皇太子となりました。

孝昭天皇83年に孝昭天皇が崩御しました。

孝安天皇2年に
都を室秋津嶋宮に遷しました。

孝安天皇26年に
押媛を皇后としました。

皇后は大日本根子彦太瓊天皇
を生みました。

孝安天皇38年に
孝昭天皇を
掖上博多山上陵に葬りました。

孝安天皇76年
大日本根子彦太瓊尊を、
皇太子としました。

孝安天皇102年崩御しました。


日本書紀、
現代語訳はこちら


皇居


室秋津嶋宮
(むろのあきつしまのみや)


陵・霊廟


陵の名は
玉手丘上陵
(たまてのおかのえのみささぎ)


そのほか


都は室秋津嶋宮といいます。
「室」の地名は、
今も奈良県内に残っています。


孝安天皇・年表

紀元前427年孝昭天皇49年(0歳)


誕生


紀元前408年孝昭天皇68年(20歳)


1月 皇太子となる


紀元前393年孝昭天皇83年(35歳)


孝昭天皇崩御


紀元前392年孝安天皇元年(36歳)


1月27日 即位


紀元前391年孝安天皇2年(37歳)


10月 都を室秋津嶋宮に遷す


紀元前367年孝安天皇26年(61歳)


2月14日 押媛を皇后とする


紀元前355年孝安天皇38年(73歳)


8月14日 孝昭天皇を掖上博多山上陵に葬る


紀元前317年孝安天皇76年(111歳)


1月5日 大日本根子彦太瓊尊を皇太子とする


紀元前291年孝安天皇102年(137歳)


1月9日 崩御
9月 玉手丘上陵に葬られた


略歴・年表は、
日本書紀を参考に作りました。

勉強途中ですので
新しい知識を得た場合
随時更新予定です。


感想

日本書紀を現代語訳にした際には
気にしていなかったのですが…

孝安天皇、
えらい長生きですね。

この辺がおかしい
と思う人が多いから、
欠史八代説が主流なのでしょう。

しかし、
都の地名が現代でも残っている…

この事実はどう説明するのでしょうか?

うーむ。

また、
孝昭天皇を陵に葬るまで38年。

何故にそれまで葬らなかったのか?

何かあったのかな?
ちょっと疑問。

明日も続きます。

最後まで読んで頂き
ありがとうございました。



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「歴代天皇」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事