大日本根子彦太瓊天皇
(おおやまとねこひこふとにのすめらみこと)
孝霊(こうれい)天皇
日本の第七代天皇
日本足彦国押人天皇
(やまとたらしひこくにおしひと・孝安)
の嫡子です。
母は押媛
・別名
大倭根子日子賦斗邇命
(おおやまとねこひこふとにのみこと)
「日本書紀」では
本文では、このように登場しています。
“后は、大日本根子彦太瓊天皇(おおやまとねこひこふとにのすめらみこと)を生みました。”
孝霊(こうれい)天皇
日本足彦国押人天皇
(やまとたらしひこくにおしひと・孝安)
の嫡子です。
母は押媛です。
都は黒田、宮は廬戸(いわと)の宮
本文では、
詳しい活躍は記述されていません。
陵・霊廟
陵の名は
片丘馬坂陵(かたおかのうまさかのみささぎ)
主な神社
孝霊神社(奈良県)
樂樂福神社(鳥取県)
吉備津彦神社・相殿神(岡山県)
皇居内・皇霊殿(東京都)
細媛命
(くわしひめのみこと・ほそひめのみこと)
孝霊天皇の皇后です。
磯城の県主大目(おおめ)の娘。
・別名
細比売
「日本書紀」では
本文では、このように登場しています。
“二年、春・二月十一日、細媛命を立てて皇后としました。”
孝霊(こうれい)天皇の皇后です。
孝元天皇の母です。
本文では、
詳しい活躍は記述されていません。
主な神社
樂樂福神社(鳥取県)
大日本根子彦国牽天皇
(おおやまとねこひこくにくるのすめらみこと)
孝元(こうげん)天皇
日本の第八代天皇
大日本根子彦太瓊天皇
(おおやまとねこひこふとにのすめらみこと・孝霊) の嫡子です。
母は細媛命。
・別名
大倭根子日子国玖琉命
(おおやまとねこひこくにくるのみこと)
「日本書紀」では
本文では、このように登場しています。
“后は、大日本根子彦国牽天皇(おおやまとねこひこくにくるのすめらみこと)を生みました。”
大日本根子彦太瓊天皇
(おおやまとねこひこふとにのすめらみこと・孝霊)
の嫡子です。
母は細媛命。
都は軽、宮は境原(さかいはら)の宮。
本文では、
詳しい活躍は記述されていません。
陵・霊廟
陵の名は剣池島上陵
(つるぎのいけのしまのえのみささぎ)
主な神社
吉備津彦神社・相殿神(岡山県)
皇居内・皇霊殿(東京都)
感想
細媛命。
磯城の県主大目(おおめ)の娘、
出身地は磯城。
磯城(しき)とは、奈良盆地の東南部。
現在の磯城郡と
桜井市、天理市の一部を指します。
奈良出身なのに、
なんで島根県で祀られているの?
と思い
樂樂福神社を調べてみました。
旧縣社・願望成就の福の神
樂樂福神社(ささふくじんじゃ) 由緒略記
人皇第七代孝霊天皇を主神とし、皇后をはじめ后妃や皇子など、其の御一族を祀る旧縣社。
創建は千百年以上の昔と伝わる屈指の古社で、古くは鉄生産の守護神として崇敬された日野郡開拓鎮護の総氏神です。孝霊天皇が当地を巡幸された折に鬼林山に蟠踞する邪鬼が里人を悩ます由を聞し召され、御一族を従えて彼の邪鬼を退治された伝説が伝わっています。
爾来、開運招福・願望成就の福の神として人々の崇敬を集めています。
引用・樂樂福神社ホームページ
なるほど。
孝霊天皇が御一族を従え巡幸し、
邪鬼を退治してくれたから
お祀りするようになったと。
しかし、
都は黒田(奈良県磯城郡田原本町黒田)。
奈良県から島根県まで巡幸とは😳
当時の移動手段を考えると…
さぞかし大変だったでしょう。
今までは、
社伝えを気にせず参拝していましたが。
よくよく調べると
社伝え、
面白いですね。
機会があったら
色々な神社に参拝し
社伝えを調べてみたいと思いました。
さて、今日はこれにて。
明日も日本の神様シリーズ続きます。
最後まで読んで頂き
ありがとうございました。