リートリンの覚書

日本書紀 巻第二十三 息長足日広額天皇 一 ・出自 ・蘇我蝦夷臣の思惑と推古天皇の遺言 一



日本書紀 巻第二十三 
息長足日広額天皇 一

日本書紀 巻第二十三

息長足日広額天皇
(おきながたらしひひろぬかのすめらみこと)

舒明天皇
(じょめいてんのう)

・出自
・蘇我蝦夷臣の思惑と推古天皇の遺言 一



息長足日廣額天皇
(おきながたらしひひろぬかのすめらみこと)は、

渟中倉太珠敷天皇
(ぬなくらのふとたましきのすめらみこと)
の孫で、

彦人大兄皇子
(ひこひとおおえのみこ)の子です。

母は糠手姫皇女
(あらてのひめのみこ)といいます。

豊御食炊屋姫天皇二十九年に、
皇太子・豊聰耳尊(とよとみみのみこと)が
薨(みまか)りました。

未だに皇太子を立てていませんでした。

三十六年三月に天皇が崩じました。

九月、
葬禮(そうれい)を終えても、
未だに嗣の位は定まっていませんでした。

この時に当たり、
蘇我蝦夷臣(そがのえみしのおみ)が
大臣でした。

ひとりで嗣の位を
定めたいと欲しましたが、

かえりみて、
群臣は従わないだろうと畏れました。

則ち、
阿倍麻呂臣(あへのまらのおみ)と
議(はか)り、

群臣を集め、
大臣の家で饗(もてな)しをしました。

食が終わり
まさに散しようとしたとき、

大臣は、
阿倍臣に命じて、
群臣たちに語らせて、

「今、
天皇すでに崩じたが、
嗣(つ)ぐものがいない。

もし急ぎ、
計(はか)らなかったら、
おそらく世が乱れるだろう。

今、
いずれの王を嗣ぎにするべきか。

天皇が病に臥せった日に、
田村皇子(たむらのみこ)に詔して、

『天下は大任(たいにん)である、
本よりたやすく言うものではない。

なんじ、
田村皇子。

愼(つつしみ)をもって察(み)なさい、
緩(ゆる)めてはいけません』
といった。

次は、
山背大兄王(やましろのおおえのみこ)に
詔して、

『汝は、
ひとりやかましく言ってはいけません。

必ず群の言うことに従い、
愼(つつしみ)をもち、
違えることのないように』
といった。

すなわち、
これ、
天皇の遺言である。

今、
誰をもって天皇とするかべきだろうか」
といいました。



・渟中倉太珠敷天皇
(ぬなくらのふとたましきのすめらみこと)
敏達天皇
・豊聰耳尊(とよとみみのみこと)
聖徳太子
・田村皇子(たむらのみこ)
のちの舒明天皇
・大任(たいにん)
重大な任務。大きな役目。またその役につくこと



(感想)

舒明天皇は、
敏達天皇の孫で、
彦人大兄皇子の子です。

母は糠手姫皇女といいます。

推古天皇29年に、
皇太子・聖徳太子が薨(みまか)りました。

未だに皇太子を立てていませんでした。

推古天皇36年3月に天皇が崩じました。

9月、
葬礼を終えても、
未だに日嗣の位は定まっていませんでした。

この時に当たり、
蘇我蝦夷臣が大臣でした。

ひとりで日嗣の位を定めたいと
思いましたが、

かえりみて、
群臣は従わないだろうと畏れました。

そこで、
阿倍麻呂臣と議論して、
群臣を集め、
大臣の家で饗応をしました。

食事が終わり、
まさに解散しようとしたとき、

大臣は、
阿倍臣に命じて、
群臣たちに語らせて、

「今、
天皇すでに崩じたが、
嗣(つ)ぐものがいない。

もし急ぎ、
計(はか)らなかったなら、

おそらく世が乱れるだろう。

今、
いずれの王を嗣ぎにするべきか。

天皇が病に臥せった日に、
田村皇子に詔して、

『天下は重大な任務である、
本よりたやすく言うものではない。

なんじ、
田村皇子。慎みをもって察(み)なさい、
緩(ゆる)めてはいけません』
といった。

次は、山背大兄王に詔して、
『汝は、
ひとりやかましく言ってはいけません。

必ず群の言うことに従い、
慎みをもち、
違えることのないように』
といった。

すなわち、
これ、
天皇の遺言である。

今、
誰をもって天皇とするかべきだろうか」
といいました。

本日より舒明天皇の条を
読んでいきたいと思います。

お付き合いいただけたら幸いです。

さて、
日継を定めないまま
推古天皇が亡くなりました。

天皇の位を巡り
争いが起こりそうな気配がします。

今後どうなるのでしょうか。

明日に続きます。

読んでいただき
ありがとうございました。


ランキングに参加中!励みになります。
ポチッとお願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ  

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「日本書紀・現代語訳」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事