リートリンの覚書

天皇とは? 皇室と伝統芸能・雅楽


皇室と伝統芸能 雅楽


日本には神代から
神楽(かぐら)歌、
大和歌、久米(くめ)歌などがあり、
これに伴う簡素な舞もありましたが、

5世紀ごろから
古代アジア大陸諸国の音楽と舞が
仏教文化の伝来と前後して
中国や朝鮮半島から
日本に伝わってきました。

雅楽は、
これらが融合してできた芸術で、
平安時代中期(10世紀)に完成し、
皇室の保護の下に伝承されてきたものです。

主に宮廷、貴族社会、有力社寺などで
行われてきましたが、

現在は、
宮内庁楽部が伝承する雅楽が基準となり、
国の重要無形文化財にも指定されています。

現在、
雅楽は、宮中の儀式、饗宴、
春・秋の園遊会などの行事の際に
演奏されています。

また、
皇居内の楽部において
毎年春秋2回の演奏会を開いています。

また、
毎年2回程度、地方公演を行っています。

出典:宮内庁HP


雅楽の種類


雅楽には、
日本固有の古楽に基づく神楽
・倭(やまと)舞
・東游(あずまあそび)
・久米(くめ)舞
・五節舞(ごせちのまい)などの
国風(くにぶり)の歌舞のほかに、

外来音楽を基として作られた
・大陸系の楽舞、
・中国系の唐楽と朝鮮系の高麗舞、

そして、
これらの合奏曲の影響で
平安時代に作られた
催馬楽(さいばら)と朗詠の歌物があります。

雅楽は、
音楽の演奏のみではなく、

雅楽器で合奏する「管弦」、

音楽とともに舞う「舞楽(ぶがく)」、

雅楽器の伴奏で歌う「歌謡(かよう)」

の3つの演奏形態があります。


管弦


管弦は
・笙(しょう)


・篳篥(ひちりき)


・龍笛(りゅうてき)

の3種の管楽器と、

・琵琶(びわ)


箏(そう)

2種の絃楽器、

・鞨鼓(かっこ)

・太鼓(たいこ)
出典:富山県神社庁

・鉦鼓(しょうこ)

の3種の打楽器で編成されます。

演奏は管楽器が中心となり、
主旋律を奏でる篳篥は
「地上の人間の声」、

和音を奏でる笙は
「天の光」、

装飾的に旋律を奏する龍笛は
「天と地の間を泳ぐ龍の鳴き声」と
形容されます。

雅楽の曲は、
100余存在すると言われていますが、
長い歴史の中で、
絶えてしまったり、
復興したりして
正確な数は定かではありません。

有名な曲は、
結婚式やお正月によく聞かれる
「越殿楽(えてんらく)」。

また、
大相撲や歌舞伎などの
最終日の意味で使われる
「千秋楽(せんしゅうらく)」ですが、

もともとは、
いつまでも豊穣が続くようにとの
思いを込めた雅楽の曲目です。


歌謡(かよう)


雅楽器の伴奏で歌う声楽は
「歌謡」と呼ばれ

「日本古来の歌」
・神楽歌(かぐらうた)、
・東遊(あずまあそび)、
・大和歌(やまとうた)などと

「催馬楽(さいばら)
(民謡などを雅風に編曲したもの)、

「朗詠(ろうえい)」
(漢詩に旋律をつけたもの)
などがあります。


舞楽(ぶがく)



雅楽のうち、
音楽に合わせて舞を伴うものを
「舞楽」といいます。

5~9世紀初頭に
中国大陸や朝鮮半島から伝来した
音楽舞踏が起源とされています。

舞楽には起源の系統によって
「左方(さほう)」の舞
(左舞(さのまい)と、

「右方」の舞(右舞(うのまい)があり、

それらに加え、
神楽など
日本古来の原始歌謡に伴って舞う
「国風舞(くにぶりのまい)」があります。

千数百年の長い歴史の中で、
幾度も存続の危機に遭った雅楽ですが、

その度に先人たちにより
復興・伝承されてきました。

両手を開いたり、
遠くを指さしたりと、
独特の動作が印象的な舞楽ですが、
各々の動きには意味があることは
ほとんどありません。


感想

平安時代大好き人間ですから、
もちろん、雅楽も大好きです。
時折、聴きます。

以前、氏神様のお祭りの際、
雅楽の演奏会があり、
目の前で演奏を聴くことが出来ました。

素晴らしい音色。
未来に残していきたい伝統芸能です。

数種ある雅楽の楽器の中では、
特に篳篥の音が好きです。

元々は、
バグパイプの音色が好きで
その音色に似てるので篳篥
好きになりました。

雅楽・篳篥と言えば、
東儀秀樹さんですね。

宮内庁式部職学部で雅楽を学び
楽師として活躍し、

その後、
フリーとなった方です。

以前、
コンサートに行きました。

生で聴く篳篥の音は
素晴らしいものでした。

世界に誇れる音楽ですね。

さて、
舞楽に関しては、

以前、クイズ番組で
舞楽の特集をしていた時のことを
思い出します。

着用しているお面を見ての印象は、

お面の鼻が高い。
彫りが深い。

中国や朝鮮半島の人々なら、
鼻が低くく、
平坦な顔立ちのお面を作るはず。

つまり、
舞楽を日本に持ち込んだ人は、
遥か西方から
やって来た人たちなのでは?
と思いました。

また、
東儀さんを調べていたら、
御先祖様は、
秦氏。

なるほど🧐

やはり、
秦氏の故郷は、
弓月国ではないかと
ますます思いましたよ😏
(本当は、
もっと西の地域ではないかと思ってます😏)

さて、今日はこれで。

最後まで読んで頂き
ありがとうございました。

※詳細の記述されていない写真につきましては
Wikipediaより出典しました。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「皇室」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事