リートリンの覚書

魏志倭人伝・現代語訳16 葬儀



魏志倭人伝・現代語訳16



葬儀

原文

其死有棺無槨、封土作冢。
始死停葬十餘日、当時不食肉、
喪主哭泣、他人就歌舞飲酒。
巳葬挙家詣水中澡浴、以如練沐。

書き下し文

その死には棺ありて槨(かく)なく、
封土(ふうど)して冢(つか)を作る。
始め死するや停葬(ていそう)十餘日、
時に当りて肉を食わず、
喪主は哭泣(こくきゅう)し、
他の人は就(つ)きて歌舞し酒を飲む。
已(すで)に葬れば家を挙げて
水中に詣(いた)りて
澡浴(そうよく)し、
以て練沐(れんもく)の如し。

現代語訳
 
死んだときには、
遺体を治める棺がありますが、
外棺である槨(かく)がなく、
土を盛り上げて墓を作ります。
 
始め亡くなると
十日余りもがり(喪)し。
 
その時には肉を食べず、
喪主は泣き叫び、
他のひとは歌舞し、
酒を飲みおもむきます。
 
埋葬が終了すると
一家を挙げて水辺にいき、
水浴びをし、
髪を洗ったりします。
 
それは、
練沐(れんもく)のようなものです。
 

 
・棺
遺体を納めて葬るもの。
・槨
そとひつぎ
・封土(ふうど)
土を盛り上げて祭壇とする。
・冢(つか)
・哭泣(こくきゅう)
泣き叫ぶ。声をあげて泣く。
・就
おもむく
・澡浴(そうよく)
水あみと髪を洗うこと。
・練沐(れんもく)
行法としての水浴び。





ランキングに参加中。励みになります。
ポッチっとお願いします。
 にほんブログ村 歴史ブログへ


参考

かくも明快な魏志倭人伝 木佐 敬久
富士房インターナショナル

倭人・倭国伝全釈 鳥越 憲三朗
中央公論新社

Wikipedia

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「魏志倭人伝・現代語訳」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事