リートリンの覚書

日本の神様・沼河比売


日本の神様

沼河比売
(ぬなかはひめ)


日本神話に登場する女神

八千矛神(大国主神)の妻


別名


沼河日売

奴奈宜波比売命
(ぬながわひめのみこと)

沼河姫

高志沼河姫
(こしのぬなかわひめ)

奴奈川姫


「古事記」では


本文では、このように登場しています。

八千矛神は、高志国の沼河比売と結婚しようと出かけた時に、その沼河比売の家に到着して、歌を詠んでいうことには…


高志国(越国)にいた女神で、八千矛神(大国主神)の妻です。

八千矛神は高志国の沼河比売を妻にしようと、その家に出かけて、求婚の歌を贈ると、沼河比売は、戸の内から返歌をして、翌日の夜、二神は結婚しました。

「古事記」にこれ以外の記述はありません。

「日本書紀」には登場していません。


祀る神社


奴奈川神社
(新潟県糸魚川市)

天津神社 境内 奴奈川神社
(新潟県糸魚川市)

能生白山神社
(新潟県糸魚川市)



新しい知識を得た場合
随時更新予定です。




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「日本の神様」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事