ジョージィのおとなりさんたち

【個人史】「人生って、とっても楽しいもの」
そんな風に感じている今日この頃。Blogでメモっておきたい。

<団塊世代> ひとくくりで語ってはいけない理由(わけ)

2007年02月11日 00時08分42秒 | Weblog
今夜(10日)の NHK では 団塊世代をテーマにした討論番組があった。

番組とは別にしても今年は 『2007年問題』 とたいそうなネーミングを付け、団塊世代の大量退職に伴う企業等での様々な問題が語られている。
そしてまた日本政府までもが 団塊世代の大量退職が始まる今年を、 『日本経済が好景気だから企業の募集は昨年を大幅に上回る』 などと ”大本営発表” のごとく 政権功績に活用 している。

<団塊世代への誤解>
団塊世代が 戦後日本を作ってきた との誤解が一人歩きしている可能性もあるが、 実際には、 戦後復興を支えた団塊世代と、 復興し、好景気に湧く日本経済を享受しただけの団塊世代が存在しているのであろう。

戦後世代(団塊世代)もリタイア(退職)組が多くなってきたせいか、街中や(最近訪問回数が多くなった) 病院の待合室などでも 一目で 「団塊世代?」 と感じる ”おしゃれなおじさん” たちをよく見かけるようになった。

国が好景気な時期には、文化・芸術に多くおカネが使われる。 その意味でも 団塊世代は ”消費世代” として戦後日本の社会文化を支えたと云っても間違いではない。

だが、日本の戦後復興に絡む団塊世代は別にいる。
地方の貧しい農村を中心に 中卒学歴で 集団就職し、 劣悪な労働環境下で働いた低賃金労働者がいた。 あるいは 劣悪ではなくとも 戦争を生き抜いた戦前生まれの世代とともに働く低学歴の団塊世代。 かれらこそが 戦後日本の復興を支えた団塊世代である。

その経済復興を支えた団塊世代だが、いまでも大手企業や公務員等で勤務し、退職の日を待っているのだろうか? いや、その多くはリストラや中小企業の倒産などをきっかけに 公園などをねぐらとするような辛い日々を送っている気がしてならないのだ。 彼らには 今夜のNHK番組でも論じられたような 年金受給 にも縁がなさそうである。

<新JIS漢字書体>原因は日本の改革の根底も同じ (Vista)

2007年02月10日 21時31分53秒 | 格差社会と政治
ビスタ 漢字表示変更に戸惑い (NHK) 2月10日 19時42分
【見出記事】 先月末に発売されたパソコンの新しい基本ソフト、ウィンドウズビスタでは、JIS規格の改訂に伴って、表示される漢字の字体がこれまでと一部変わっています。四辻の「辻」の字は「しんにょう」の点が2つになるなど、百数十の文字が変わり、利用者の間で戸惑いの声が広がっています。
[記事全文]

先日発売された Windows Vista を利用して戸惑いを感じるユーザーが現れているという。 理由は JIS規格における 漢字の書体( Font Image )が変更されたせいだ。

例えば 「辻」 は 『一点しんにょう』 が 点が一つ増えて 『二点しんにょう』 に変わったという。 この新書体を搭載した Windows Vista では、 これまで役所への申請書等に使えていた 文字(Image)が出力出来なくなり 公文書として使う事ができなくなった。

<関係者への取材>
NHKの取材に応じた 新JIS漢字書体の変更に関わった委員は 『書体が変わることで大きな問題が発生する事は予想もしなかった』 旨、応えていた。 これを聞いて も私は驚く事もない。 近年の日本社会の企業の中で当然のように聞かされる 言葉だ。

何か行動(Action) を起した時の結果が、個人の狭い見識の中でしか判断が出来ないのだ。 別な人間が 使ったり、実行したときには 行ったその人によって結果が変わる事が頭にない。 (これらに私は 『アホ!』 と言い続けてきている。--実際にはもっとヒドイ言葉を浴びせる--)

<未熟者が進める改革>
人間的な幅が狭い理由で、様々な可能性を見据える事のできない者達が 『改革!』『改革!』 と 改悪行為を続け、 大きな社会問題(社内問題)になったときには 『予測不能な出来事が起こった』 と言い訳を続けている。

だが、原因は単なる 経験不足(未熟者) の仕事の結果だ。 後始末には とてつもなく 無駄に金(税金)が使われる事だろう。

関連記事
01/30 「VistaはXPの2倍、95の5倍売れる」!?

<石破茂>国会での発言は自民党議員らへの癒しだった

2007年02月09日 23時58分53秒 | 格差社会と政治
今日(2月9日)のNHK国会中継を聞きながら作業しているとき、昼頃になって毛色の違う発言者に変わった。 最初は野党議員かな?と思いながら聞いていたが 何かしら自民党寄りだ。 それでテレビ画面を見始めた。

記録(Blog)のために 確認していると 衆議院TV があったので 2月9日 を確認して 石破茂氏(自由民主党) であった事を確認した。

氏の発言中、イラクに自衛隊員が派遣されたとき、現地住民が デモ隊 となって自衛隊に向かってきたときの話をしたときは その話の結末に NHKの画面に映る議員達の表情は 清涼剤 が蒔かれたかのような表情になった。 (※ 衆議院TVは、NHK画面とは角度が逆のようだが..)

デモ隊と云えばたいていは 抗議行動 が定番だ。 だが、イラクでは自衛隊に『帰らないでくれ!居てくれ!』と要求してきたという。
その理由は、他国の軍隊はイラク国民に厳しくあたって来るが、日本の自衛隊は親切だからだそうだ。

だが、 イラクに派遣された日本の自衛隊は 他国の軍隊とは異なる。
軍隊であれば 常に武器を携帯し、自分を殺傷しにくる敵を想定しながら行動しなくてはならない。 現地住民であろうが 全幅の信頼をおいて接する事は 自殺行為に繋がる。 ところが自衛隊は 武器を携帯する事も 戦闘行為も許されていない。

自分が武器を持っていないから、つまり 自分たちは軍隊ではなかったから 現地住民に 親切に(優しく)接する事が出来ただけだ。 防衛省となり、日本の軍隊として現地に派遣されたなら、そのときは他国の軍隊と同じ立場に立たされる。 親切で優しい軍隊を維持し、米軍同様に攻撃されてそれでも喜んで居られたなら 私も考えを変えよう。

日記: 『散歩中の犬に挨拶されて..』

2007年02月08日 23時45分49秒 | Weblog
外出のために玄関から出た時、目前の道路を 散歩中の犬と、犬に引かれた飼い主が横切った。

最近、犬が 犬として飼われているほど賢く育っている事に気づいたので、見かけるたびについつい 犬の様子を見てしまうのだ。

今日も 歩く犬に目を向けたとき 眼が合った。 心の中で 『ヨッ!』 と声をかけると 、慌てて立ち止まった犬は私に対して真正面に向き、姿勢良くお座りをしてしまった。
私を待っているのだ。

いぶかしがる飼い主を気遣って私も慌てて犬のもとへ進み 挨拶の儀式を交わした。
(20数年前のアパート探しのとき、畑ばかりだった横浜の大きな家々を護る番犬たちに吠えられながら、犬たちと本気で対峙しつつ見つけた 初対面での挨拶方法だ。)

初対面の挨拶が終わると犬からの第2段階の挨拶がある。 飛び跳ねて来たり、手足を舐められるのである。 飼い主にしてみれば さっさと散歩を終えて帰りたいのに 散歩コースに住む見知らぬ住人と 自分の犬が じゃれ合う様子は納得がいかないことだろう。

『ほら、もういいから..』 と無理矢理 綱 を引いて連れて行ってしまった..。

だがそれで良い。 犬も私が好きでじゃれていたのではない。 あくまで挨拶としての ”こころ” しかなかったから、飼い主が無理にでも引いていかなければ いつまで経っても(挨拶が)終らなかった。

『女性の結婚・出産』 に関する軽率な発言は女性蔑視から

2007年02月08日 18時40分07秒 | Weblog
人を護るべき職責にある 「厚労相」 による 『女性蔑視発言』 が問題視されているが、大臣本人や首相・自民党議員には その問題を理解できないのであろうと思う。 ”つまらない問題を利用されて政府批判されている” 程度の認識 なのだろう。

<女性達はもっと怒っても良い>
柳沢厚労相は、女性を ”産む機械・装置” に例え、次には 『結婚して子ども二人を望む若い人は健全な考え』 等、次々と問題発言を放った。 本(7日)夕のニュースでは 自民党の町村氏 までが 『柳沢大臣の 発言 には何の問題も無い』『安倍内閣のイメージを貶(おとし)める目的だ』 と発表していた。

<世間知らずの男たち>
前政権を率いた小泉氏もそうであるが、国会議員・政府閣僚 でありながら あまりにも世間に疎い (稚拙な精神) としか思えない。 それだけ 男性社会 の恩恵を享受してきたのだろう。 言い換えると 「女性を己より下に見続けてきた」 事になる。
そして、そんな男たちでも 『男らしく(格好良く)見える』 女性たちも少なくないほど 日本においては ”出来の悪いおとこ” が溢れていたことになる。 そして男たちは そんな女性に甘え続けた。

その結果が 女性たちの理由も考えずに 『女性蔑視発言』 を繰り返しているのだ。

関連記事
02/08 <柳沢厚労相>罷免に値する感覚と発言
11/07 1990年は『国際婦人年』だった - ”男女対等社会”

<安倍首相>御手洗氏に問題ない、『キヤノンの偽装請負疑惑』

2007年02月08日 15時54分42秒 | 格差社会と政治
御手洗氏に問題ない=キヤノンの偽装請負疑惑-安倍首相・衆院予算委 (時事通信) 2月7日13時1分配信
【記事抜粋】 民主党の枝野幸男氏は7日午前の衆院予算委員会で、実態は労働者派遣なのに業務請負契約を装う「偽装請負」をキヤノンが行っていたとの疑惑を取り上げた。枝野氏は、同社会長の御手洗冨士夫日本経団連会長が政府の経済財政諮問会議の民間議員であることを指摘し、「雇用政策に一定の影響力を持っており、事実なら問題だ」と追及した。
[記事全文]

安倍首相は、「御手洗氏は『法律を順守するのは当たり前だ』と発言している。成長戦略を着実に実行していくために(諮問会議で)見識を発揮してほしい」と述べ、問題はないとの認識を示した。という。

何が有っても 『問題ない』 ばかりが返ってくる。 その言葉を裏付ける明確な理由説明は無く、あくまでも (騒がれている)当人に対する期待の言葉と 『結果を見て欲しい』 ばかりだ。
国民が結果を看た時には 日本は取り返しのつかない事態になっている事だろう。 実に都合の良い言葉である。

<まだまだある同様事件>
この 偽装請負疑惑 もキャノンのみならず、しっかり調査したなら 国内大手各社に広がるかも知れない。 規制緩和で 『特別派遣』 を許可された新規参入派遣会社と 派遣先企業の間で どのような契約(書)が交わされていたのか 非常に興味が有る事件だ。

記録する。

<労働政策審議会委員発言>過労死するのは本人の自己管理の問題

2007年02月08日 12時47分08秒 | 格差社会と政治
「過労死は自己管理の問題」奥谷氏発言が波紋(朝日新聞) - goo ニュース 2007年2月7日(水)22:43
【記事抜粋】 過労死するのは本人の自己管理の問題――。労働政策審議会(厚生労働相の諮問機関)の分科会委員、奥谷禮子氏(人材派遣会社社長)の週刊誌インタビューなどでの発言をめぐって、7日の衆院予算委員会で論議があった。
[記事全文]

<勝ち組の実態>
連立与党(自民党・公明党)政権下の 政府閣僚・政府委員 らから発せられる言葉は 誠に 世間知らず の発言が多い。 当人たちからは『言葉の一部を捕らえて批判するな』 と反論も出るが、他方を眺めても その愚かな言葉が出て来る 思想・根拠 は同じではないか。

<郵政事業民営化関係者>
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると、
奥谷禮子氏が社長を務める ザ・アール は、「日本郵政公社が2007年10月に民営化され日本郵政株式会社となることにあたり、職員の「星認定試験」(格付け)や接客サービスの研修を受託している。」 とのことで 小泉改悪路線に伴う 勝ち組 に名を連ねている。

国民は 郵政公社での現場職員らの仕事ぶりに不満は無かったが、(それとは無関係に) 政府には反抗しないようにと 職員らを再教育する役目らしい。

<発言の根拠は明白である>
さて、奥谷禮子氏の発言は 政治屋同様、日本社会の労働実態を理解していない (認識不足である)。
実は知っていたとしても 言葉を向ける方向が逆なのだ。 労働者ではなく日本の企業経営者にモノ申せ!
日本企業が 労働者個人の権利を踏みにじって企業活動を行って来た事実。 小泉政権下からの 構造改悪 で 労働者を使い捨てに考える企業文化を育んできていたではないか!? 過労死しなくとも 多くの労働者を自殺に追い込んだのは 誰か?!

政権与党(自民党・公明党)の広告塔としての 労働者の実態を隠ぺいする体質。 すなわち 国民への目くらまし行為 は許さない。

記録する。

関連記事
08/25 ポスト小泉、改革路線継承の愚
08/10 ニッポンの勝ち組(格差社会解消の恐怖)

<柳沢厚労相>罷免に値する感覚と発言

2007年02月08日 01時38分41秒 | 格差社会と政治
<柳沢厚労相>子ども2人以上「健全」発言、波紋に拍車毎日新聞) 2月6日21時15分配信
【記事抜粋】 「女性は産む機械」と発言し釈明に追われている柳沢伯夫厚生労働相が、6日の記者会見で結婚したい、「2人以上子どもを持ちたい若者」を「健全」と表現したことが波紋を広げている。首相官邸は問題視しない構えだが、野党側は「子どもが2人以上いなければ不健全なのか」と一斉に反発。柳沢厚労相の辞任を求める動きがさらに勢いづいており、国会審議の正常化を前に新たな火種となる可能性もある。
[記事全文]

安倍内閣と与党・自民党のそれぞれが あまりにもお粗末な感覚を持っている事に言葉を失う。
開いた口が塞がらないのではない。 憤りのあまり 言葉にならないのだ。 ( 私は憤ると無口になる。 職場の同僚達もすぐに察するほどだ )

テレビのニュースでは 柳沢厚労相の 『国語力が弱い』 と弁解した部分を看た。
もはや致命的な部分を自ら発表したに等しい。 そしてその事を容認した 首相や政権与党(自民党)は 国民に対する重大な義務違反を犯した。

近年、企業の募集要項には 「コミュニケーション能力」 を求められている。 意思の疎通が難しい者では、チームを組んで行う作業等での 業務停滞や作業結果の誤りに繋がるからである。

「国民や地域有権者を代表(代弁)している」 と自ら豪語している 国会議員・政府閣僚が 意思の疎通もままならない(Miscommunication) では 全く務まらない(職責の履行不能) ではないか!

意思を十分に伝えられない 大臣が、どのように 所轄官庁に指示し、また、国民に説明し説得する(できる)と云うのか!? もはや 議員としての 終焉 を自ら発表したに等しい。

<残業代割増率>1か月80時間超で50%に(大企業のみ)

2007年02月07日 15時15分54秒 | 格差社会と政治
残業代割増率、50%に引き上げ…1か月80時間超で読売新聞) 2月7日1時49分配信
【記事抜粋】 政府・与党は6日、今国会での労働法制見直しの柱としている残業代割増率の引き上げに関して、残業時間が月80時間を超える場合の割増率を現行の25%から50%へ引き上げることを決めた。
 ただ、従業員300人未満の中小企業については、負担増をさけるため、割増率を3年間据え置き、その後、引き上げるかどうかを検討する。政府は近く、こうした内容を明記した労働基準法改正案を国会に提出する。
[記事全文]

柳沢厚労相管轄の 残業代割増率引き上げ案 である。従業員300人以上の企業が対象となる。 派遣スタッフは 大企業従業員に数えられない中でどれほどの企業が対象となるのか?

大多数の派遣スタッフが大企業で勤務しても 所属派遣会社の(純)社員が300人未満なら 残業代割増し の対象にはならない。 (派遣会社が大企業勤務の派遣スタッフに支払わなくとも違法にはならない)

<(社会)構造改革達成には長時間低賃金労働者が欠かせない>
低賃金・長時間労働社会を維持し続けなければ 『構造改革の真の目的』 は達せられない。 政府は 国民を騙しながら 格差社会 の完全確立 を模索している。


残業代割増率アップは、「ホワイトカラー・エグゼンプション制度」 導入の為の 緩衝(かんしょう)効果を狙ったものだろうが、穴抜けそのものであり、 派遣労働者らの労働環境を守るモノでもない。 騙されてなるものか!

<公正選挙妨害>愛知県知事選で支持者「ミクシィ」で選挙支援

2007年02月06日 09時58分38秒 | 格差社会と政治
愛知県知事選の石田氏支援者「ミクシィ」で選挙支援読売新聞) 2月6日3時9分配信
【見出し記事】 4日投開票された愛知県知事選で落選した前犬山市長の石田芳弘氏(61)の支援者が、インターネットで会員同士の交流ができる「ミクシィ」のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)上に、会員制ページを開設し、石田氏への支援を呼びかけたり、事務所スタッフを募集したりしていたことが5日、わかった。(読売新聞)
[記事全文]

非常に悪質な選挙妨害であり、容易に悪用される手法だ。 これを見逃していた政府も共に非難されるべきである。 総務省は一体何をやっているのか!! 事実関係を早急・確実に調査し再発を防げ!

地方選、参議院選を控えた今年、2例目、3例目と再発が確認されれば 政府・与党(自民党・公明党)の重大責任が問われる。