2015年5月8日10:00 沖縄本島(大浜ウミパラ) -8m 23℃ 10cm ミアミラウミウシ
今日もいましたミアミラウミウシ のっしのっしと歩いています。 何を食べているのだろうか?
しばらくここにいてくれてますね。
2015年5月8日10:00 沖縄本島(大浜ウミパラ) -8m 23℃ 2cm レンゲウミウシ
きれいなウミウシですよね。
岩の裏からイガグリウミウシ
2015年5月8日10:00 沖縄本島(大浜ウミパラ) -8m 23℃ 2mm ネコジタウミウシ属の一種1
サンゴ片の裏から・・・とても小さい2mmサイズです。 もう少し大きいととりやすいんだけど。
ヒドロ虫の刺胞を比較すると大きさがわかると思います。
2015年5月8日10:00 沖縄本島(大浜ウミパラ) -8m 23℃ 8cm バンダイシモチ
黄変固体(黄化固体)です。 バンダイシモチ自体、日中見れない上に、初めて
黄変固体を見ました。
2015年5月8日10:00 沖縄本島(大浜ウミパラ) -3m 23℃ 15mm ニシキリュウグウウミウシ属の一種1
伊豆などで見られているこの種は、触覚の先端が白いものですが、南方系のものは触覚の先端が白くない
ようですね。 同じ種なのかな? 二次鰓の感じなどはまったく同じです。
泥地のサンゴガレ裏から、交接しているところを発見、非常に浅いところ3m近辺で、動きが早くて撮影が
難しいです。 しかも、体色がまっかっかで、ピントが合いづらい・・・30枚ぐらい撮影して、見えるのが
2枚しかないというウミウシ・・・
2015年5月8日10:00 沖縄本島(大浜ウミパラ) -3m 23℃ 15mm ニシキリュウグウウミウシ属の一種1
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます