lifeis

(梅酒) 浸透の現象

一つの水溶液のなかで場所によって濃度に差があると、溶液内に全体を均一な濃度にしようとする変化が起こります。濃度の大きい部分から、溶けているものが濃度の小さい部分に移動するのです。水の中に砂糖のかたまりを入れると溶けるのもこの理由です。

野菜や肉、魚などの生きた細胞をおおう薄い特殊な膜は「半透膜」といいます。その半透膜が間にあった場合はどうなるでしょうか。半透膜は、膜の内側と外側に濃度の異なる二種の液体が会った場合、両方の液体が同じ濃度になるように調整します。

このことから、25%のアルコールより度数が高いほうがいいみたい。
梅のエキスを搾り出すための濃度差が大きくなるので、早く浸かるのかな?
一部、日本酒で漬けるという物も見ましたが・・・
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「アルコール&スモーク」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事