かなたんの更年期を楽しむブログ♪

ただいま 更年期真っ最中のアラフィフ女デス
自分のこだわり・思うコトなど
独断と偏見で言いたい放題綴ってマス 

地震について思うこと・・・

2018年09月13日 10時51分38秒 | ワタシが思うコト

だいぶ秋めいてきました(*'▽')

北海道の地震発生から1週間が経ちました

ワタシもこの時代に生まれて半世紀経ちますが

この50年、北海道の地震は、かなり多かったと思います

ワタシは生まれて50年間神奈川県民ですが

幼い頃から静岡の地震発生危機を聞かされており

東海沖地震なんていう起きる前から名称もついている

地震の恐怖をコンコンと聞かされておりまして

とにかく東海はかなり危ないと教えられておりました

家にあった地震に関する読本なんて

「大地震は69年に1度必ずやってきます!!」

という大ウソが堂々とかかれており

これで印税もらってる人ってどうなの(。´・ω・)?

なんて今でこそ思いますが・・・

静岡は隣りの県なので 

地震が起きたら 神奈川だってかなり危険なハズ!

由比ガ浜だの逗子だの三浦なんかで

海水浴してる場合じゃないんじゃないの(/・ω・)/

なんて幼心に不安を感じていたものですが・・・

中学生の頃、伊豆方面で群発地震とかいうのが起きて

いよいよ来る・・・( ゚Д゚)? どうしよう・・・

なんて恐怖にかられましたが

結局、東海地方に地震がないまま

近年だけでも

関西・中越・東北・熊本・北海道・・など

次々と予想もしなかった地域で大災害が起きてしまいました

東北(東日本)に関しては

ダンナ様が宮城出身なので

2011年の地震の数年前から 

震度5レベルの地震が かなり頻発しているのは感じていました

地震が起きるたびに義母に電話をかけていたので

テレビで宮城の地震速報が出るたびに

「え・・・また?

と、いい加減電話するのもめんどくさくなってきたころに

あの地震が起きました・・・(-_-;)

今、かなり高い確率で大地震が起きそうな地域が

ワタシが住んでいる横浜ですので

ホントに他人事ではないのですが・・・

子供の頃、地震が起きたら

すぐに机の下に入るように!

と家でも学校でも徹底的に指導されました

でも・・ワタシはこれが本当にイヤでイヤで・・・

机の下なんかに潜って 天井が崩れてきたり

机の脚が支えきれないものが倒れてきたら

ワタシ・・ぺしゃんこじゃないの!!

机の下なんかに潜るより逃げたい!!

竹林かなんかに逃げたい!!

と常々思っていました・・・

特に 我が家にある台所のテーブルは

安っぽくて

カンペキに頼りない細っこい木の脚で・・・

ここに避難するように言われても

こんなところに入るくらいなら

庭の松の木にしがみついたほうがずっとマシ・・

ワタシ・・絶対に死んでしまう・・・

と、怖くて怖くて仕方ありませんでした

そんな思いから

子ども達に机の下に隠れるように言ったことは

一度もありません

隠れている間に いろんなものが倒れて来て

たとえ机が潰れなくても

机の下から這い出る事さえ出来なくなったら

どーするの?(/・ω・)/

身動きが取れなくなるなんて耐えられません!

考えれば考えるほど 恐ろしい絵図しか浮かばないので

横浜に大地震が来たとしても

わたしは・・机の下には

断じて隠れませ

 (*ノωノ)




 





半分青い。

2018年07月28日 17時00分35秒 | ワタシが思うコト

朝ドラの「半分青い。」

これ、観てなかったんですけど

今日、総集編やってて ちょっと見てみたら

時代背景が ワタシの ちょいと下で・・

主人公が

「ばばんばばんばんばん♬」と、ドリフを歌ってたので

この年代で行くとは珍しい・・と思い

夕飯を作りながら つけっ放しにしてたら

今度は くらもちふさこの「いつもポケットにショパン」が

出てきて またビックリ・・

NHKがくらもちふさこのマンガ そのまま出すとは・・

とはいえ 

マンガも表紙も中身も全部同じなのに

作者名は「秋風羽織」(;´・ω・)?

なんじゃそれ?・・・・

さらに 秋風羽織は 豊川悦司扮する 

ヘンテコなおじさん・・・(/・ω・)/

ものすごく斬新な設定に 驚きました

昭和40年代前半生まれであるならば(昭和30年代後半も・・)

別マ・週マ世代っ子が多いと思いますが

「おしゃべり階段」とか「いつもポケットにショパン」とか

あんな繊細な作品を

オヤジが描くわけねーだろ・・・

とはいえ・・豊悦は大好きなので

それはそれで面白そう・・・

てか・・実際かなり人気を博していたようですけど

ワタシはくらもちふさこ作品は とても好きでして

だいたい共通してるのが

彼女の描く男性の性格が ちょっとミステリアス

主人公のことを好きなんだか違うんだか

イマイチ分からない 

遊び人なのかチャラいのか 何考えてるのか

イマイチ不明・・

それが突然 「え?ここでこーなる?」という場面で

まさかの胸キュンシーン

これが たまんないんですよね~

ホント―にウマいんですよ・・・

ちょっとクセになっちゃいます

「いつもポケットにショパン」が代表作でけっこう挙げられますけど

そのだいぶ前に 

「糸のきらめき」っていう音楽を題材にした短編が描かれてまして

どちらかというと

ワタシは こちらのほーが好きでした。

主人公が弾くピアノの音色を聴覚障害の男性が 

涙を流して拍手する

その男性は その後、事故で亡くなるのですが

亡くなる直前に  

「胸に響いたんだ」と、主人公に告げます

そこから物語が始まっていくのですが

全1巻完結ですけど すごく感じるものがありました

くらもち作品を語りはじめると キリがありませんが

子供を生んでから読んだ

「天然コケッコー」

主人公のお相手の大沢君の性格に おおいに笑いました

笑ったというか・・

ワタシも母となり息子を持ったので

それまでの男の子に対するイメージとかナゾが

ちょっと無くなったっていうか・・・

男ってこんなもんで 

女の子が陰で想いを秘めて告白をするかしないかなんて

キュンキュン思いを巡らせているような代物でもないかも・・

なんて思ってしまったり・・

そーゆー意味では 大沢君の軽薄さとかチャランポランさとか

妙にハマってしまって

そのわりに 寂しがり屋だったり独占欲が強かったり

若い頃だったら 多分嫌いなキャラだったかもしれないけど

今は好きです。 こーゆーキャラ

そういえば・・・

娘が入学した高校が 

地元では ちょっと人気の学校で 

偏差値もそこそこ良く

なによりスポーツが盛んで

中学時代は部活でも部長やってました系が多くて

活気のある学校だったのです

ワタクシ、娘がこの学校にまぐれで受かったコトが

あまりにも嬉しくて・・・

この環境を離れる前に(3年間の間に・・)

なんとか!1人でも男の子をつかまえてちょうだい!!

なーんて思ってしまったんですよ・・・

でも・・・そのあと

息子も同じ高校へ進学しまして・・

ハッと我に返りました

この高校の生徒だからって 全部がステキな男の子な

わけないってことを・・・

だって・・・うちの息子みたいのが娘の彼氏になっても

ワタシ・・・

全然嬉しくありませんから

娘のことを考えると ワタクシも未だに

夢見る少女マンガ脳・・

そして息子をみて 我にかえるのです・・・





 

 













割り切れない数と女子の世界

2018年06月13日 20時15分27秒 | ワタシが思うコト

小田原の一夜城跡のお山にある鎧塚ファームのアジサイです(*'▽')

色のグラデーション スゴく綺麗でした

芸術的な色合いです いわさきちひろさんの挿絵に出てきそうな感じです

👇珍しい花びらで 見とれてしまいました

 👇こちらは とっても大きな花びら

次姉に 来週、箱根までアジサイを観に行こうと誘われました

仕事がない日だったので「いいよ(^^♪」と言ったんですけど

そのあとで

姉のダンナ様(義兄)が仕事休めるかもしれないから

「ダンナも一緒に行ってもいい?」 となり

「いいよ」と返しました

すると

「ダンナが一緒だと車で行くことになるかも」と追加で言われ

どこかでワタシを拾ってくれるのかな?と思ったら

「箱根鉄道乗りたいから小田原で駐車場に入れるつもり。

あんた どうやって来るの?小田原で待ち合わる?」

ワタシ・・・いります?( ゚Д゚)

どー思います?

同じ横浜市に住んでいるのに小田原で待ち合わせ(・・?

小田原で待ち合わせて 箱根登山鉄道に乗って 戻って

はい解散ですか(・・?

これが 他の人なら

そのあと車に乗せてくれて 大観山あたりの観光とか

してくれそうですけど

姉は そーゆーところ 全く気が利かない性格で

今まで 何度も ひどい仕打ちを受けてきたので

一気に行く気が失せました・・・

イヤな予感しかしません・・・

姉夫婦は大変仲がよろしいので

とってもお邪魔な存在にしかなりそうもないし・・

とはいえども・・

むげに断ると 角が立ちそうだし

何と言って断ろうかと 只今思案中でございます・・

簡単にOKしなければよかった・・・(/ω\)しくしく

何年か前に浅田真央ちゃんのアイスショーに出かけたときも

ママべったりの娘(ワタシとは姪とおばの関係ですけど)が

ついてきて

だったらワタシも娘を連れて行ったのに

ママにべったりでママとしか話そうとしない姪が

真ん中の座席をぶんどったために 

ワタクシ 1人きりでショーを観に来たような・・

実に寂しい時間を過ごしました・・・(/ω\)しくしく

この席の座り方・・どー思いますか?

おねーちゃんが真ん中に座ればいいんじゃないの?

と、どれだけ思ったことか・・・

てか中学生にもなって

どんだけママママなの 

ちょっとは おばさんにも気を遣えってぇの(--〆)

と死ぬほど思いましたけど

このようにワタシの姉は

周りへの気遣いが 

下手くそで

姉が主催の

複数での集いになると 

たいてい悲惨な目に遭います

女子というものは

たいてい奇数の集いがダメで

2人行動が基本ですが

ワタシは3人というのが

実は意外と好きでなんです・・・

2人だと

会話の責任が重いけど

3人だと

会話も広がるし

特に話題を見つけなくても

例え沈黙だとしても

自分のせいだと思う必要もないし

ラクです

2人だと結論が決めつけ的になりがちですが

3人だと 議論が活発になるし

新しい発見も生まれやすい

でも

3人というくくりが苦手な人も意外と多く

3人なのに

必要以上に1人だけと会話をしたがる方もおります

なんで3人いるのに

2人にしか分からない話題を持ってくるのかしらん(・・?

と思うことがよくあります

これは女性特有のもののような気がします

4人になると結局2・2に分かれてしまうので

「3」という数は 

女の子の世界では

意外と重要な数字なのです

クラス替えでも女子の数が奇数か偶数かというのは

仲間はずれに合うか合わないかにおいて

大変重要なカギを握っております

ここで 

割り切れない1にならないための画策が練られると

イジメや悪口の派生の糸口にも

なりかねません

偶数だから 余り1にはならない と安心していても

不登校の女子が「1」いれば

実質的に奇数となってしまいます

ワタシがいくら3人が好きでも

他の2人が「3」がキライなら

このグループがうまくいくことは絶対にありません

みんなが「3」を好きになってくれれば

イジメや仲間ハズレが

少しは減るような気がします

難しいですけどね・・





 


 












日大アメフト選手の会見

2018年05月22日 16時29分42秒 | ワタシが思うコト

今日の午後、日大アメフト部員である学生さんの

記者会見が行われまして

リアルタイムで観てましたが・・・

可哀想で 泣けてきました・・

関学の選手に怪我を負わせてしまったことは

もちろんしてはいけない事です

でも、本当に怪我を負わせた黒幕の存在を

忘れてはいけません

彼をここまで追い詰めた間違った指導

これはホントに許せません

これは もうパワハラ・マインドコントロール

戦争中の軍国教育を思い出しました

「お国の為に死ぬのが誉れ」

人がいなくては お国は成り立ちませんし

今の日本人で 日本国のために死ねるなんて人は

まずいないでしょう

そんなキチガイじみた思想を日本国民の大多数が

洗脳させられていました

水木しげる氏が著書で語っておりました

真面目で優秀なヤツほど 死んでいったそうです

そうだろうなぁ・・と思いました

「真面目人間バカをみる」

そういう文句ありますが ホントにその通りです

この学生さんは バカがつくくらい真面目だったのでしょう

そんな指示されて 

「はぁ? そんなことやれって指導者がいうかっ?!」と

反発するという発想が 全く出てこないほどに

監督・コーチを絶対的権威者と思い込んでいたのでしょう

そうなるまでの経過を観ても

彼が追い込まれた気持ちがよくわかります

①試合の動きが悪かったと指摘される

②練習に来るなと言われる

③次の試合から外される

④来月の全日本選手権の選抜メンバーも辞退しろと

 言われる

⑤試合で 相手チームの選手を故障させるくらい出来ないと

 試合には出させない と言われる

 ここから それが達成できなければ お前は

 もうこのチームにいる意味がない というような

 念押しを数回受ける

監督としては これくらいの強さを備えれば

もっと選手として成長出来ると思っているわけなんですが

それが 全くもって 大間違い!

こーゆーコーチって 

ホントに多いんですけど!!

マジでやめてもらいたい!

ドラマかマンガの見過ぎじゃないの? と

ホントに思います


それから 関学側の選手の親御様

いやに会見が上手いなぁ・・と思ったら

なんと市議会議員だそうで

どんどん 事が大きくなる要素しかない今回の事件・・・


日大の学生さんは

アメフトを辞めることになり

これがスポーツ推薦だったら退学にもなりかねない上に

弁護士2人まで雇用して

何度も関学まで足を運び

どんだけお金かかるの(・・?

ホントにお気の毒・・・


ワタシの娘が バレエをする前に

新体操をやっていました

選手育成クラスで頑張っていましたけど

コーチが最低で辞めさせました

何が最低かっていうと

必ず毎回 ターゲットを作って

その選手を観ない

そうなると 他の選手は

自分がそうなりたくないから

コーチの言う通りに必死で練習する。

コーチはうそつきだしズルいし

人間的に性格に難ありな人でした

練習を終えた娘を迎えに行くと

「今日は〇〇ちゃんがみてもらえなかったの

 私じゃなくて良かった」

と、ホッとしたように話す娘をみて

即座に ここはダメだ と思いました

このコーチについていけば

大会でも そこそこの成績が取れる選手になれる

でも 新体操が上手になっても

心がクソになっちゃう

そう思って さっさと辞めさせました

娘自体は新体操が大好きだったので

すごく申し訳ない気持ちでいっぱいに

なりました

そんなわけで 新体操のかわりに何がしたいかとの問いに

トウシューズが履きたいと言われて

今度こそ

きちんと心も育ててくれるお教室を選ぼうと

バレエ教室探しは かなり時間をかけました

バレエ教室の先生は

大変な人格者だったので

安心して娘を通わせる事ができました

バレエを始めたら

娘の顔つきまで変わりました

写真を観るとハッキリわかります

でも・・どっちかっていうと

多分 ムスメはやっぱりバレエより

新体操の方が好きだったんじゃないかなぁ

と思います

お教室選びは慎重に。

同じお稽古でも

出会う先生によって

その後の成長が

全く違います

これは ホントに思います



 









 

 


森友問題

2018年03月13日 04時52分11秒 | ワタシが思うコト

 

   👆 西表島 月ヶ浜の夜明けです(*'▽')

  また行きたーい(≧◇≦)

森友問題がついに明らかになってきました

この問題については当初からワタクシ 

怒り(-_-メ)しかありませんでした

ワタクシ 役所関係でお仕事していたコトがあります

アルバイトの身分でした

アルバイトの身分でしたが 文書を無くしたとか捨てたとか

有り得ませんでした!!

しかも、ワタシがアルバイトしていた所は

行政の一番末端の役所です

文書紛失だの書き換えだの! 

絶対に有り得ないことで

そんなことしたら もー大変

ただでは済みません!

修正液や修正テープなんてもってのほか!

自分が間違えて書き移した記載でも

必ず 読めるように二重線を引かされました

しかも文書は 何年かの保管の義務もあります

それをですよっ!!

行政のトップ!エリート集団がですよ!

国会で いけしゃあしゃあと

「廃棄しました」

ハア? ( ゚Д゚)

国民ナメてんのかい!!

くりかえしますが

バイトのワタシでさえも

間違えて廃棄なんてことをしたら

職員さんに どれだけどれだけどれだけっ

怒られるか!!

いや 怒られるなんてレベルではありません

係長さらには もっと上まで上がる大問題です!

場合によっては記者発表です!!

安いバイト代で それだけの緊張感を持って

胃が痛くなるような責任感を感じてやっていたのに

なんですか あの答弁!!

はらわた煮えくり返っていました・・

結局 自殺者まで出てしまいました

政治家って どこまで厚顔無恥でいられるか

「気にしない」でいられるか 

大物になるには絶対条件なのかもしれませんけど

下々の者は 真面目にルールに乗っ取って

真剣に業務をこなそうと努力しているんです

お給料もらって家族を養うために

道を外さないように必死にお仕事しているんです

特に 公務員の方って

横断歩道も赤で渡るな って言われているくらいなんです

こんな恐ろしいレベルの虚偽を

素知らぬ顔で しつづけることが

どれだけ苦しいか・・・

国会議員の世間知らずの御大臣さん方は

研修と銘打ってでも

末端の役所で窓口・事務でもやってみろ と言いたい!


と・・ここまでは 国会答弁についての怒り

 

それとは別に 

VIP待遇って やっぱりあるんだ~と

今回は かなり実感しました

そして 世の中って ドラマじゃないけど

政界のコネやツテって 

ホントに事業展開に大きく左右するんだなぁ・・

それから 1つの問題発覚が 

いろんなところに飛び火してしまう・・というか

いろんな所でつながりって末端まで続いてるんだなぁ・・と

ワタシの知らない上の世界って 台風みたいに

グルグル巻きなんだな と 

呆れました