かなたんの更年期を楽しむブログ♪

ただいま 更年期真っ最中のアラフィフ女デス
自分のこだわり・思うコトなど
独断と偏見で言いたい放題綴ってマス 

箱根駅伝(*'▽')

2019年01月03日 13時27分50秒 | 日々の出来事

去年も書きましたが

ワタクシ箱根駅伝が大好きです(*´▽`*)

なんの縁もない東洋大学を毎年応援しております

理由は酒井監督が好きだからです(キッパリ)

横浜高校の渡辺監督が好きという理由とほぼ一緒ですが

今年は ちょっと(*´з`)ブーで残念なことがあります

それは東洋の上着(防寒着)が変わってしまったことです( ゚Д゚)

こういう些細な事が気になるワタクシ 

東洋といったらやっぱり鉄紺でしょう!

なんですか!あの〇ンコみたいなくすんだ色は・・・

金をイメージしたとか言ってましたけど

あれは自分的には超マイナスです ぶー"(-""-)"

酒井監督も鉄紺のほうが全然カッコイイのに・・(*´з`)ブー

とまあ 勝手な事ばかり書いておりますけれども!

ここ数年 青学が強すぎて 全然面白くなかったんですが

今年は面白い!

まさかの東海大が優勝とはビックリでした

東洋推しのワタシですが 

これには ちょっと感動して泣けました(≧◇≦)

8区で首位を明け渡してしまった東洋大ルーキーの鈴木君

なんと!!氷取沢高校出身と知って 2度ビックリ!

佐久長聖?だの広島世羅?だの同じような高校出身者ばかりの

大学駅伝部において!

神奈川県の公立高校出身者がですよ!

しかも ここ数年最低でも3位から落ちたことのない

天下の東洋大学の8区を1年生ルーキーで任されたというんですから

どんだけすごいの?( ゚Д゚)

これは横浜市民なら みんな思うことでしょう!

氷取沢高校は 俳優の向井理さんの出身校であり

マンガ「雨上がりの夜空に」のモデルとなった高校でもあります

主人公の晃ちゃんも陸上部でしたけど

鈴木君は最初サッカー部だったとアナウンスされてましたけど

首位を奪われたとはいえ 

相手は区間賞新記録を打ち立てた小松君ですので

よく健闘したと思います!素晴らしい ブラボーです

氷取沢高校といえば 

娘が受験生のころ、娘の周りでとても人気が高く

娘も一時期、氷取沢高校の受験を視野に入れて

「気になるから見学してくる」と言い 

一人で出かけたのが中3の冬休みでした

とんでもない方向音痴だったので 

通うとなると一人で学校まで行きつけるかが重要ポイントなので

1人で行くように促したのはワタクシですけど

昼過ぎに帰宅した娘に

「どうだった?」と聞くと

「・・・なんか汚いし・・古いし・・ちょっとイメージと違った

 あんまり行きたくない」

と、この見学が決め手となり氷取沢高校は候補から外れました

ワタクシも氷取沢高校には行ったことがないので

氷取沢って そんなに汚くて古いのかぁ・・

なんて娘の言葉を信じ切っていたのですが

なんと ベランダ?つきのオシャレな校舎で

どこも汚くないということを 数年後に知りました

てか・・

娘は一体どこの高校を

観てきたのでしょうか( ゚Д゚)

 何の建物観てきたの(。´・ω・)?

あの時、本物の氷取沢高校を観に行っていたら

受けていたかは分かりませんけど

まぁ・・少々遠いし ちょっと辺鄙なところにあるので

我が家から行くとなると ちょっと大変だったかな・・と思います

氷取沢高校卒の鈴木君がいる限り

防寒着がたとえウ〇コ色でも

ワタシは来年も東洋大学を応援しますよ(*'▽')

さてさて 今回は 中央学院大学も見ごたえありました!

シード圏内ギリギリの10位で往路を終えながらも

その下には明治・早稲田・中央・日大などなど名だたる大学が

軒を連ねていたので 

やっぱり これらの大学は大学名だけで

優秀な選手を揃えられますからね・・どうかなぁ・・と心配しましたが

頑張りましたね

しかも これらの大学を後ろに抑えての10位、9位を走っていたので

例年よりも放送時間が大幅アップしていましたよ~

これは 下手に6位、7位にいるより

美味しい地位に位置することになりますので 

今年の中央学院大学は万々歳な箱根駅伝だったことでしょう

そして 上武大学

ワタクシ この上武大学をリスペクトしております

ハッキリいって奇跡の大学ですよ この上武大という学校は!

毎年最下位争いで箱根では全くふるわないし 

ここ2年か連続で繰り上げスタートで襷も渡せてませんが・・

でも!!

毎年予選会を勝ち抜いて必ず箱根に帰ってくる! 

これ ホントにスゴイと思います

日大だの日体大だの中央・明治ですら

シードから落ちたら

厳しい予選会から這い上がるには

容易な事ではないのに

この上武大は ここ10年ほど 

なんと!予選会で落ちたことがないのです

何度も言いますが これはスゴイ偉業だと思いますよ!

もっともっと上武大にスポットを当てて紹介してあげてほしい

といつも思ってますが

来年もワタクシかなたんは

予選会、上武大を応援しますよ(*'▽')








朝陽と夕陽

2019年01月03日 07時58分23秒 | 日々の出来事

昨日の朝、

起きて初夢なにみたっけ?と思いながら

洗濯機を回し、雨戸を開けたら

三日月のそばで泣きぼくろのように光り輝く金星があまりにも美しく

・・てかシリウスと思っていた星は 

やっぱり金星だった(・・?みたいな・・・(/・ω・)/

あまりの美しさに見とれていたら東の空が真っ赤に染まり初めたので

これは!( ゚Д゚)

と、迷う間もなく息子の部屋へ直行し

「日の出を観に行くよ!」と叫びました

毎日出歩き、帰りの遅い息子は朝が弱いので

一応声は掛けたモノの息子が来なければ

バイクでちゃっちゃと行ってしまおうと

支度をはじめたものの 

OH!洗濯が!! あと5分( ゚Д゚)

時間との戦いなのに なんてミス! オーマイガっ!

やきもきしながら5分待ち 

洗濯物を干すためにバルコニーにでた途端 下の庭から

「かなたん!かなたん!

    金星がすごいぞ!」

と、早朝に似つかわしくない父の大声が・・・

父に構ってられないので 「はいはい」とテキトーに交わし

いざ 鎌倉方面へ!!(6時30分)

と、ばかりに出ようとすると 息子が

「携帯電話 ファミマに忘れてきたから寄ってくれ」と言いながら

やってきました

ファミマ?( ゚Д゚) 時間ないってのにファミマ? 

本日二度目のオーマイガッ!!

息子が参加したため車の出動に加えて

海方面と反対方向のファミマに回り道することになったものの

さすがは元日2日目の朝!

道はガラ空きです! 気持ちいーほど走りやすい!

しかもトラックが走ってない!

加えて人も少ない!

サイコーです! 

車のドライブするなら元日2日目の早朝に限ります!

鎌倉の鶴岡八幡宮まであっという間に着きました

「八幡宮も寄って帰りたいねぇ」 

などと寝間着(スェット)姿の息子と

寝間着(ユニクロのフリース上下)姿のワタシは

ノンキに言い合ってると なんと八幡宮の駐車場はすでに満車!

段葛は早朝にも関わらず 結構な人が歩いており

鎌倉の人気の高さを再認識致しました

しかし! ここのおみくじには 

大凶が含まれておりますので 

おみくじにはくれぐれもご注意下さいまし・・

由比ガ浜に着いたのが6時48分ころで 

日の出まであとちょっと・・

このあたりに日が昇ってくるのは7時10分くらいなので

長者が崎くらいまでは行けそうかも!と 車を東に走らせました

そして いつもの立石に到着 間に合いました!(≧◇≦)

小鳥さんがかわいい

朝陽が輝く砂浜です

我が家から日の出が臨めなくなっても こうして自分が移動すれば

こんな素晴らしい日の出を拝めるわけで 大満足です!

そしてワタクシ 下の写真の矢印の場所に立ちまして

朝陽を存分に浴びながら 新年のお祈りをたっぷりとし

誰もいないのをいいことに 

ヨガの太陽礼拝などをじっくりと存分に行いました

駐車場に戻ると

「かーちゃん 

松の下でずっと なんかやってて 

ものすごく邪魔だったぞ 皆大迷惑」

   

    

・・・全部丸見え!オーマイガッ!

 しかも

景色を取るためにカメラを抱えたギャラリーさんたちから

大ヒンシュクを買っていたという ビックリな事実に新年からギョッ・・

さてさて

新年ですので ワタクシ 夕焼けも観たい衝動が抑えられず

昨日は夕方、長者が崎に向けて またも出動してしまいました

バイクで出かけたのですが バイクはやっぱり寒いですね~(;´・ω・)

かなり厚着して出て行ったんですけど とにかく寒かった・・・

朝比奈から逗子へ向かうルートで行きましたが

朝と違い、反対車線は大渋滞! 警官が立って規制してるくらいで

正月は車で鎌倉には近づかないほうがいいですね・・

西の空が曇っていて これはムリかな・・と思いながら

ほんの一瞬ですが 夕日が顔を出したその瞬間

長者が崎に到着しまして 奇跡的に眩しいサンセットが拝めました

大きな夕陽が まるでまぶたを開けたみたいに現れまして

辺りは紅蓮に染まりました 

あっという間に沈んでいきましたが とっても幻想的なその姿には 

朝より感動しました(≧◇≦)

寒いので 早く帰ろうと思ったものの 

鎌倉街道は 多分大渋滞・・ 朝比奈ルートも大渋滞・・

いくらバイクとはいえ どっちもルートも道が細いので

すり抜けて走っていくのは結構めんどい・・

考えたワタクシ R16で帰ることに決め

三崎方面へバイクを走らせました

三崎まで行ってしまうと

かなりの遠回りになってしまうので寒さに老体が持ちません(/・ω・)/

そこで佐島手前の大楠山入口あたりで左に進路を変えました

そのルートは・・・

走ったことのない道、暗くなっていく視界・・に加えて何もない道路・・

右も左も山に囲まれ どこに行きつくかも分からないドライバーの気持ち

分かります?・・・

やっぱり もとに道に戻ったほうがいいかな(;´・ω・)?

と思いながらも いやっ 道はつながっているはず!

方角的には絶対に合っているハズ! 自分を信じろ!と

寒さに軽く恐怖が加わりながら がら空きの寂しすぎる道路を

ひたすら走りました(これなら渋滞のほうがまだ心強いような気が・・)

どれくらい走ったでしょうか・・ 

待望の青看板が見えまして 

「汐入」の文字を確認したときの嬉しさったらもう!

看板を頼りに走っていくと 見覚えのある道路に入ることが出来まして

無事R16で帰ってくることが出来ました(≧◇≦)

見込み通り R16は空いてまして スイスイ走れたので

5時半には帰宅する事が出来ました

お正月、横浜方面から鎌倉方面に初詣に行かれる方

お帰りは ちょっと遠回りのようでも

R16で帰ることをオススメ致します

海沿いR134は景色もサイコーですよ(*´▽`*)