縞の靴下

こちらはウェンディさんのつま先から編む靴下です。
初挑戦です。
よくわからなくて何度も検索してYouTubeで調べて、やっとこさ出来上がった1足目です。

ふっとい足になんとか入った・・・
でね、糸は中細で棒針ははじめ3号で編み始めたのですが
手がゆるいせいか、なんだかゆるゆるな編み目になったので2号に替えて編みました。
問題の踵の穴あきですが、糸と針のおかげかなぁ それほど目立たなくて済みました。
ただね、つま先から編んでいくと最後のはき口のところの始末が問題になります。
4目表目の3目裏目のゴム編みにして最後の2段で針を7号に替えて伏せ止めにしました。
でも結果はちょいきつめでした。
これは次回作では考えたほうがよさそうです。
ウェンディさんのつま先の編み方をそのまま踵にも使いましたので
とてもスムーズに編むことができました。
あとは踵の穴の問題とはき口の問題をどうにか考えたいと思います。
そういえば、仕上がったときに何もしてないんですけど
スチームアイロンとか使うと目もそろうのかもしれないですね(^^;
常識かな?

こちらはウェンディさんのつま先から編む靴下です。
初挑戦です。
よくわからなくて何度も検索してYouTubeで調べて、やっとこさ出来上がった1足目です。

ふっとい足になんとか入った・・・
でね、糸は中細で棒針ははじめ3号で編み始めたのですが
手がゆるいせいか、なんだかゆるゆるな編み目になったので2号に替えて編みました。
問題の踵の穴あきですが、糸と針のおかげかなぁ それほど目立たなくて済みました。
ただね、つま先から編んでいくと最後のはき口のところの始末が問題になります。
4目表目の3目裏目のゴム編みにして最後の2段で針を7号に替えて伏せ止めにしました。
でも結果はちょいきつめでした。
これは次回作では考えたほうがよさそうです。
ウェンディさんのつま先の編み方をそのまま踵にも使いましたので
とてもスムーズに編むことができました。
あとは踵の穴の問題とはき口の問題をどうにか考えたいと思います。
そういえば、仕上がったときに何もしてないんですけど
スチームアイロンとか使うと目もそろうのかもしれないですね(^^;
常識かな?
かかともつま先も穴はあいてませんね。
ラップアンドターンは4or5号針でしかやったことありません、
2号って結構細いですよね。
細い糸で編んだほうが目立たないのかな。
私も挑戦してみようかしら。
履き口の問題はちょうど解決したところでした。
すっごい偶然でびっくり。
ブログでリンクを紹介しているので
良かったら参考にしてみて。
わたしは手がゆるいのか2号でもちょうど良いくらいです(^^)
並太で5号くらいですかね・・・
確かに細い糸だと穴も小さくて済むかと思います。
リンク拝見しました。
わたしも何度かお邪魔しているブログさんでした。ただ、動画は知らなかったのでう~んなるほどって思いました。
ひなたさん、情報網が素晴らしいです!
ありがとうございました。