何が最初だろうか...クリノリン・スタイルのお衣装を知ったのは。勿論、その言葉を知るのはずっと後になってからのこと。でも、おそらく最初に”綺麗だなぁ~♪”と思ったのはヴィヴィアン・リー扮するスカーレット・オハラだと思う。あの大きく広がった長いスカート。
ヴィヴィアン・リーはとてもお美しい女優さまで、この映画『風と共に去りぬ』(1939年)のお話や映像全てが素晴らしいという前提でのことながら。大好きな
デボラ・カー扮するアンヌが『王様と私』(1956年)の中で身につけたお衣装やユル・ブリンナーとの舞踏シーンは圧巻の華麗さ。色彩も美しいけれど、やはりクリノリン・スタイルのスカートが強烈な印象だった。現在だと機能的ではないのでお芝居や映画などのお衣装として拝見できる位の用途だろう。色々、どうしても映画が浮かぶのだけれど、あの中はどうなっているのかな?と思ったものだ。何枚ものスカートを重ねているのだろうか?とか、色々考えてみたものだ。
エリザベス・テイラーの『愛情の花咲く樹』(1957年)の中で、クリノリンを装着するシーンがあった。私は別にファッション研究するわけでもなく、美しいと思うものに興味を抱くのみ。大した知識もないけれど、疑問が少し解けた時は嬉しい。そして、少しだけ調べてみるとこのスタイルが発達したのはヴィクトリア朝時代だった。道理で気になる訳だと一人で納得する(この時代に固執しているつもりは全くないけれど、自然と好きなものがあまりにも多数存在する時代だと気づいたのでその濃厚さをもう少し知りたいと思うだけ)。1850年代後半の画期的な異変と言われている、このクリノリンの発達。それ以前の重いペティコートを幾重も身につけることなく、簡単にスカートを広げることが可能となったのだから。馬毛(crin)を織り込んだ硬い麻布(lin)という言葉が由来。1860年代以降は形が変わって行くけれど、そのような流れは今日までの歴史の流れなのだと思うと面白い。当時のそのドームのように丸く広がった長いスカートの裾から火事や事故が続出したと言われている。その様な事態は安易に想像できる。でも、憧れる。
バブル期にぬくぬくと育った者ながら、ますます進む機能重視な現在があまり居心地が良くない。便利な時代でこうしてパソコンに向かって想いを綴ったり、漢字の変換も簡単だということも有りながら、未だにメモ帳というのかノートに書き留める癖は続く。検索をパソコンでもするけれど、辞書や古い雑誌や本の頁を捲る作業が好き。鉛筆と消しゴムも絶対に机に欠かせない。なんだか、時代に取り残されていくようだけれど、別に気にしない。元々、トレンディという言葉が好きではなかった。アンティークという言葉の方がずっと好きだった。故に流行には今も全く疎い。母の洋服箪笥のレトロなスタイルのスカート・スーツを羨ましく思ったりもした。勝手に着たりしてみたものだけれど、サイズが違ってしっくりしないので、サイズ直しをお願いして、頂いた若草色のミニのワンピース・スーツを想い出す。母は洋裁を晩年までしていたので、いつも古い足踏みミシンが鳴っていた。針仕事が長かったので40代以降は肩と腕を悪くしていたようだった。母の形見として残している針山と使いかけの糸や指貫などの道具たちは、高価なものではないけれど出来ればずっと一緒にいたい、父の愛用のハンカチや最期の年の手帳と共に。ロマンス映画が大好きだった母の面影と、私の年の重なり毎に結びつく美しい古い映画たち。ヴィヴィアン・リーやエリザベス・テイラーの美しさ、素晴らしさにようやく私の心が溶け込むように感じている...そして、まだまだ青いと我ながら苦笑する。穏やかなノスタルジー。
※5月に『ヨーロッパの憂愁庭園』に綴ったものの追記です。デボラ・カーが先月10月16日にお亡くなりになられたと知りました。気品に溢れたお美しいお方で大好きでした...ご冥福をお祈りいたします。