ひとり山歩記

現実逃避の為に映画観て、ポテチ食べながら映画観て、甘めの珈琲と炭酸飲料飲みながら映画観て、これではいかんと山歩き。

向山連山から伊勢山に予定変更。

2023-10-22 15:09:28 | 山歩き
土曜日は丹波市の向山連山に行く予定で水分れ公園までの道順、山と天候の情報を確認、行動食と飲料水の準備をして早めに就寝しました。早朝夏海のけたたましい叫び声で目が覚める。6時45分。平日なら夏海の朝ご飯時間。たいした体内時計だと感心しながら御飯を与えて二度寝する。


九時に起きて高速道路走り、辿り着いたのは姫路市打越こもれびの森。伊勢山登るぞね。


秋の低山とは言え、歩き始めると汗が出る。結局重ね着やめて夏服に戻る。山歩き用の秋冬服も買わねばならんのだけど金がない。金がないのに高速道路で移動してみた。と言うより、ここは向山連山ではないな。夏海の陰謀か。

登山にも中級者上級者なるものがあるそうだが、低山の山歩きを愛する僕には健脚者と言う称号のほうが憧れる。山頂ではないけど、こんな景色で足が止まる。


何箇所か設置されてる叩くやつ。獣避けなのか存在証明なのか、叩きたいけど我慢した。我慢する必要はないんだけどね、興味ないよと気取るのが痩我慢の真髄。バレンタインで女子からチョコ配られて『僕は無神論者なので』と断るような感じ。と言いつつ、軽く叩いてみた。ええやん。播州弁なら語尾にケがつく。ええやんケ。


突如現れた激下り。突如でもないんだけどね、激下りは僕が登る前から存在していたし、僕が生まれる前からも存在していたと思う。だから突如ではないよね。言い換えるなら激下り箇所に突如現れた全身黒尽くめの男。視点変えるとそうなる。因みに相変わらずの黒尽くめです。


岩と羊歯の登山道。羊歯、これ最近覚えました。人間は考える葦だとパスカルは言う。葦だ。この後、羊歯掻き分けて歩く。

羊歯の後の岩場は御褒美。羊歯好き岩場嫌いの人には御褒美にはならんけど、岩好きの僕には御褒美なんですよ。山登りより岩登りか。だけど垂直の岩は登らんよ。登れんし。


枯れ木と紅葉と緑の山と青空と雲。贅沢に詰め込んだ。おにぎりの中にチョコとバナナとポテチとラムネ菓子を混ぜたような贅沢品。食い合わせ悪いな。


平安時代の風景と称しても通用する。江戸時代でもいいけど。兎に角、文明の影なく自然だけが広がる。こんなところに住んでみたいと思うが、電気がない水がない食料がない。なら登山者から奪うか。山賊化しないと生きていけない自信が僕にはある。でも家でレタスは育ててる。


種は百均で購入。特に手間暇かけず愛情も注がず自然に任せて放置する。窮屈そうだけど、うちの庭は甲子園ではない。甲子園にレタスは植えんけどね。


神座の窟。ここを見るため伊勢山来ました。
shinza
no
iwaya

標高ン千米の絶景よりも絶景である。千ヶ峰以上の経験はないけどね。写真では表現出来ない、僕にはその撮影技術も知識もないけど、いや、それがいいんだ。僕も写真では神座の窟は見たことあるんですけどね、実際その場で見る風景は全く違う。紅山の傾斜を写真で表現出来ないようなもんだ。


最後の奥山へ向かう為、伊勢山山頂でパンとバナナを食し、暫く呆然とする。右肩に痛みを感じる。切り傷に塩を塗り込むような痛み。


右肩を庇うために左肩に重みを傾けなんとか奥山と下山の分岐点まで到達。体力的には問題ないけど右肩の痛みが気になるので下山することにした。これが複数人での山歩きなら自分だけが我慢するか不穏な空気になるのを覚悟で全員道連れに下山するかの選択になるのだろうけど、幸い僕は独り山歩き派。山頂に拘ることもなく他人に気を遣うこともなく下山出来る。


心残りなのは展望台で写真も撮らずおやつも手付かずで残したことくらい。この後、隣の通宝寺山も登る予定にしてたんですけどね。折角高速道路疾走してここまで来たのだから。いや、そもそも向山連山を予定していたはずなのに。


二時間ちょいの散歩道。夏海が悪いんだ。起床時間から予定が狂い出したのだよ。帰宅して籠掃除して粟の穂献上せねばならん。御機嫌損ねては寝てる間に籠から出て喰われるかも知れん。帰宅して鏡で肩を観察した。出血してる。蝨ではない。蛭でもない。熊か。



独り歩きの予定は未定。

2023-10-07 22:12:16 | 山歩き
次の三連休は何処の低山に行こうかと、候補地を数ヶ所検討しているのですが、今決めても当日になれば逆方向へ疾走している事も稀にある。先週は帝釈山を予定していたのに気付けば紅山で過ごしてた。雪彦山行く計画を立て、御飯おやつ飲料水を禰豆子に詰め込み辿り着いたのは斎藤山。雪彦山と言えば岩場、岩場と言えば斎藤山かんざし岩。そんなもんだ。

前回は携帯扇風機と携帯電話を落とし、捜索と回収の為に桶居山断念しましたので今回は貴重品は腰巻きに収納。同じ轍は踏まない。

最初の試練。前回は右から迂回したのだけど、少しは成長したのか難なく克服。紅山鍛錬の成果だろう。


第二の試練。これも克服。角度は紅山よりも急だけど足場は多く慎重に登れば大丈夫。


垂直な岩をよじ登る者がいる。僕は高所恐怖症ではないが、あれは無理だ。蜂が飛んできたら逃場がないではないか。


山歩き始めてから愛着が湧いてきた鉄塔。以前は興味もありませんでしたが、自然と文明の共演に感銘を受ける。建築技術と言うか鉄塔の支柱や角度の計算とか、僕はそういうのよく分かんないけど、足場が悪く狭い場所に垂直に立てて微動だにしない鉄塔立てるなんて神の御業かよとも思う。無神論者ですけどね。

落ちそうで落ちない巨岩。押してみる人は沢山いるようですが決して動かない岩。当然僕は押さない。こんなのを落とせば麓は大惨事ではないか。

桶居山を素通りして振り返る。あの頂上で休憩しようとしたんですけど、夫婦らしき先客居たので挨拶だけして通り過ぎました。狭い山頂。その先の岩場で休憩していると登山口で挨拶を交わしたおじさんと遭遇。日帰りとは思えない大きなザックで、あれでかんざし岩登れるのかなと心配していたのだけど、登る前に諦めて桶居山から来たそうだ。


遠くに百間岩。今日は行かないけど魅力的な角度だ。鷹ノ巣山辺りから人とよくすれ違うようになる。高御位山に行く人々だろう。これまで人気の山を避けていた僕も今日挨拶疲れと言うものを経験した。するけどね。三割程度は無視されるけど、僕は人語を解する獣と認識されたのだろう。これも宿命だ。


調子乗りすぎました。別所奥山辺りで右膝に違和感を覚えた。下りを走り岩場を跳ねてたら膝を痛めたようだ。中敷きの購入も検討せねばならん。右膝を庇うように歩いていると北宿山手前で左膝も痛み始めた。老いなのか、これが老いなのか。


帰宅して風呂入れば膝の痛みも消え、紅山駆け上るぐらいの体力は戻りました。いや、登らんよ。あと登頂断念して再挑戦予定の山は七種山と大坂山。大坂山は冬に行く予定だけど、来月行くかも来週行くかも明日は雨だから行かんけど。