![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/72/0940d8320edd1e714266553567b04db4.jpg)
1月18日。そろそろ五時間程度の山歩きにも挑戦しようかと早起きしてみた。候補地は丹波の妙見山か向山連山か大坂山。車に乗り込み加東市を目指す。天候、気温、道路状況、時間帯、あとは気分で即断即決。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4a/9814a4c623a18f68eabb462a43a4f184.jpg?1705208032)
昨年夏に登山口に辿り着けずに下山した大坂山。登る前から下山と言うのもおかしなものだが、ドルがなくてもドル売り円買いが出来るようなもの。分かる人には分かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/30/b581fa6d1e42404b7823aa9bc61755ca.jpg?1705208032)
舗装道路ッス。蹄が悲鳴あげてるッス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b6/d543fb6e13c751f381e3c70a1c86568b.jpg?1705208050)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a5/2c09dd6876fa156f0c5f5a3f40eccbd7.jpg?1705208065)
今回は難なく登山口を見つける事が出来た。住宅の鉄柵伝いに登る。物凄く気を遣う。なんだか申し訳ない気持ちが溢れてくる。岩場を登りきり半袖になる。もしかしたら年中夏服でいけるんじゃないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c0/5ea00e755767d26a98c75924c1e027b9.jpg?1705208098)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6f/346b4a166cf15c0fddaa7fb002616f73.jpg?1705208117)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/34/a8e95917378afe409e34bfda3edd0081.jpg?1705208341)
ほぼ岩登り。笠形山で痛めた足はまだ完治しておらず、爪先と足首に少しばかり痛みがある。不思議なことに膝に問題なし。当分下山時に走るのは自粛する。多分、走るんだろうけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/59/f93650983a6d1daa2a3aa6201eda40b9.jpg?1705208372)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ab/73809c7475cced67a719f51391116cc5.jpg?1705208372)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d3/fba8b80c44f7ade6d62ed5ae0f3c36e8.jpg?1705208399)
今日は気温9℃で荷物も少量だが汗をかいて息を切らして歩いてる。前回夏に大坂山歩きを断念したのは敗北ではなく勇退であると言える。乾涸びて山の肥やしになるのは御免被りたいのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b9/d95b672f4d7ec7128434b97e99b0f39d.jpg?1705299014)
正面にあるのが多分、大坂山。ここから数曽寺峠分岐の標高181mまで急下り、大坂山449mまで急登が続くようだ。体力的精神的に過酷な修業。数曽寺池へ向かい駐車場に戻るのも吝かではないが、前回登山口に辿り着けずに断念し、今回大坂山の登山口に辿り着いて断念するのは念願の福袋を購入したけど商品置き忘れて帰宅するようなもんだ。異論は認めない。因みにこの辺りは数曽寺山塊と呼ばれているそうだ。数曽寺山塊の大坂山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bc/4ca1522db869bffad0fb6fa816ecf9c9.jpg?1705208479)
岩場と羊歯道が続く。足首が埋まる場所もあれば腰にまで届く羊歯もある。とは言え僕の腰の高さなんて誰も知らないだろうから参考にはならない。余談だが、腰は低めに頭は高くと言うのが僕の人に対する基本姿勢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9b/88f379dd22d439b38c211a2ff9877fe9.jpg?1705208479)
大自然の驚異であり脅威でもある。白髪岳を連想した。そこまで険しくはないが雰囲気は似てる。右斜に傾いた岩に腰掛けて風景でも眺めていたいが残念なことに木々に囲まれた登山道。日曜日なのに誰もいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f3/8ea67688d9be9380f466724524f52da7.jpg?1705208479)
はしご岩。僕の知識の中にある梯子とは若干違うが、高い所へ登る道具と言う意味ではこれも梯子と理解出来る。登らないけども。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/06/e316271d223fc0af7536c6a182148d40.jpg?1705208510)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f3/8ea67688d9be9380f466724524f52da7.jpg?1705208479)
はしご岩。僕の知識の中にある梯子とは若干違うが、高い所へ登る道具と言う意味ではこれも梯子と理解出来る。登らないけども。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/06/e316271d223fc0af7536c6a182148d40.jpg?1705208510)
悲願の大坂山登頂。見晴らしが良い反面風通しも良く汗ばんだ夏服では心做しか寒い。大坂山の看板が三枚もある。噂では自作看板を勝手に設置する登山者がいたり、それを撤去する登山者もいるそうだ。ここの看板がそれなのかは知らないけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c9/f4593b094da467d76afecab5f271ce96.jpg?1705208532)
気付けば走り出してた。どうやら僕は二時間程度歩いてから調子が出てくるようだ。遅咲きの花。咲くかどうかは未知数だけど、やれば出来る子、やらない子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2d/a70cec48aaf3b6f2045eb8fadc8fd76a.jpg?1705208551)
紅白の鉄塔。高さ60mを超えると飛行機がぶつからないよう紅白に塗装されるそうだ。これがそれなのかは知らないけど(二回目)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cb/3d1bc3512585c0531a21a7cd6bd7c10b.jpg?1705208584)
休憩するには最適な岩。心に余裕があれば世知辛い日常を忘れ呆然と過ごすのだけど、寒い。服は禰豆子ん中に数着詰め込んである。取り出して着込めばいいのだけど敗北感を味わう予感がするのだ。要は面倒臭いんだと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8b/35496aeb2116810c6dd776ff8e0723a7.jpg?1705208734)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/34/cc891c5612efc61f47653bd5217f04d3.jpg?1705540021)
意外と呆気なく麓まで下りてきた。小洒落た落ち葉の道を十数分歩き数曽寺池の舗装道路に出る。五時間前後の山歩きを試みたのですが、四時間にも満たない。飲料水200ml、行動食15g程を消費、休憩八分。心にゆとりがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8d/3c7e55bd1c949d47b8bc9fc8285197cb.jpg?1705209857)
大坂山だけの予定でしたが数曽寺山塊踏破で御満悦。千円寄付させて頂く。来週土曜日曜は雨の予報。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます