HAPPY∴HAPPY

気ままな日記
道端で見つけた花とか
大分のいい所とか
美味しい物紹介できたらいいな

本庄村と小半(おながら)鍾乳洞

2012-12-18 22:30:05 | おでかけ 県内
前の話しの続きでございます^^;
仲良し3人で義姉が行った事ないという本庄村に行ってきました
大きな水車のある所です

ここの近くに小半鍾乳洞があります
(おながら)と読みます

大分には風連鍾乳洞と稲積(いなづみ)鍾乳洞と3つ鍾乳洞があります
ここが一番規模が小さいしメジャーじゃない

多分ね めったに訪れる人いないと思うな
入場料600円払って 懐中電灯貸してもらって入っていきます

私は昔々一度来た事はある
その時は まだまだ道もきちんとできてなかったり

かなり怖い思いをした記憶がある
でもまぁ今回はそうでもなかったな

ライトアップしてたりとか
きちんと手すりや道もできてるし

まだまだポタポタと落ちたりして成長してるらしい

これは結構すごい?

お暇な方は覗いてみてください
ここは夏は蛍がいーっぱい飛びかう所です 水がとっても綺麗

水車の側の散策路だと思ったんだけど・・・・
ロッククライミングの練習場と化してていたよ

いい場所なのかな
おそば屋さんがあるので そこで三人でお昼ご飯
兄さんの食べた天ぷら蕎麦

お義姉さんと私が食べた・・・・なんだったっけ?^^;

このあたりは因美茶といってお茶の産地でもあるので
お茶ソフトクリームがある 抹茶じゃないよ お茶です
お茶色ソフト 美味しかったよ~

茶っプリンや竹の子寿司なんてのもあります
車もあまり通らない静かな長閑な所です



別府地獄めぐり2

2012-10-22 22:40:20 | おでかけ 県内
なかなか更新ができなくてどんどん日が過ぎていきます
楽しかった時間ももうずいぶん経ってしまったなぁ
続きも書くけど
昨日の現場でちょっと楽しい盛り上がったイベント サービスショット(*^_^*)

え?アップが見たい?
だってカメラ持ってなかったから携帯だもん・・・

というわけで地獄めぐりの続き~~
5つ巡って残すは3つ 次は山地獄です

山地獄ではその熱を利用して動物達を飼っています
フラミンゴやゾウやカバ
ゾウさんは頭がよくて 餌を買った人をみつけるとその人の前に鼻を伸ばすんです
そうして3つ餌をもらったらさっさと引っ込むんですよ 
残念ながら行った時はもう部屋?へ入っていました
そんなわけでカバさんの所へ

知らん顔して他を向いていたんですが
ひげオヤジ様が餌を買って投げてやると~~

こっちを向いてお口をガーーっと開けるんですよ
大きなお口にちっちゃな人参^^; 足りるのかな
しばらく口を開けてました 虫歯はないかな?

山地獄からお隣へ向かってまずは鬼山坊主地獄
泥がボコッボコッってなってるのを一生懸命撮っております~

難しいね^^;

さて最後は地獄の中でも一番広い海地獄です

広い池には沢山の睡蓮の花が咲いてて綺麗でした

オオオニバスがあります

夏にはこれに子どもを乗せるイベントがあったりします
海地獄と言えばこれですよね 温泉卵?地獄ゆで卵ですね

さすがにぎりぎりに入ったのでもう玉子が入ってませんでした
籠だけだ^^; 残念

温室もあってそこでしばらく睡蓮撮影~~



海地獄は5時半までそろそろ終わりの時間です
もうお店も閉まっちゃってソフトクリーム食べ損ねちゃいましたね
でも別府地獄めぐり8つ コンプリートです やったぁ♪だいぶはしょっちゃいましたけど

さて少し暗くなってきた。ちょっと湯けむり展望台へ行ってみましょうか
その手前にある貴船城にも寄ってみました
ちょっと草木が大きくて周囲はよくは見えないなぁ

お城をシルエットに空撮影 ひげオヤジ様を真似て撮ってみました
で。。。なぜか湯煙展望台に行きつけずあれれれ・・・・^^;次回の宿題です

お腹すいちゃったから晩御飯に行っちゃいましょう!!
せっかく鉄輪にいるのでここはやはり地獄蒸しをいただかなくてはね


海戦蒸しと野菜蒸し
温泉熱で蒸すからかなぁ とっても美味しかったです
食べた所は「ひょうたん温泉」
ここは砂風呂があります(*^_^*) 混浴よ~~ 
ひげオヤジ様のセクシーショットは内緒にしておきましょうね^m^

別府地獄めぐり

2012-10-18 22:58:08 | おでかけ 県内
湯布院からは塚原高原を走って別府へ
十文字原(じゅうもんじばる)というデートスポットへご案内
ここは夜景が綺麗なんだよ・・・・と言っても私も数十年前にしか来た事はないけど

へー日本の夜景100選だって 知らなかった^^;
喫茶店なんかができていた びっくりです
眺めがいいのは確かです
今度は夜景見に来たいなぁ。。。

手前は別府 向こうが大分市です
この時点で午後3時 
さて別府といえば地獄!地獄巡りしたいと思います
巡る地獄は全部で8つ 7つは5時まで さぁ全部巡れるかな 急げ!!

温泉の硫黄の匂いがお好きというひげオヤジ様
もうぞんぶんに嗅いじゃって下さいね
明礬温泉に寄ったけど写真がなーい
そんな事より地獄よ地獄めぐりよ
まずは一番時間の気にかかる竜巻地獄へ

ここは間欠泉なので 30分間隔くらいで吹き上がるのを待たなくてはいけない
ちょうど5分くらい待ったところでシューー!!

見た見た!ささ 次行きましょう次
お隣にある血の池地獄へ

酸化鉄や酸化マグネシウムを含む泥からこのように赤くなるんですって

この日はなんだかどこも蒸気がすごくて水面が綺麗に見えないのでした

次に行ったのが釜戸地獄

釜戸地獄は6丁目まであって
 
足湯やお湯を飲ませてくれたり 

何やら実験したり 食べれたり 

あれこれあるんですよ
でもね・・・次行かなくちゃ

次は鬼山地獄 昔はワニ地獄と言ってたかな

ワニ全然動かないし 苔生えてるし 剥製???
気持ち悪いので写真はこれだけ しかもこれ携帯写真

次行ったのは白池地獄

和風庭園風^^; なぜか熱帯魚がいたりする そんなのは見ずにさぁ~っと通りすぎた
ここで5つ目 すでに4時20分
あと3つ さぁコンプリートできるかな!!



由布院 その2

2012-10-15 20:42:35 | おでかけ 県内
さてさて金鱗湖付近を散策した後は
取りあえず メインストリートの湯の坪通りへ
その途中に目を引く建物 九州自動車歴史館です

何度も前は通った事あるけど入ったことのなかった
影の司令官からのお勧めはここかな??
中には所狭しと往年の車がいっぱい

写真撮影も自由です 
どうぞどうぞって・・・・入館料800円よ(割引券持ってても50円引き)

色んなものが置いてある不思議な空間
ほんとに車大好きな方が集めて作ったんでしょう

私と同じ歳のフェアレディもあったわ
興味のある方は行ってみてくださいませ
上の自動車がのっかった建物が目印!

私はこの湯の坪通りは食べ歩きする所だと思っています^^;
で、金賞コロッケ クリーミーなのよ 気にいっていただけたかな

揚げたてアツアツじゃなかったのがちょっと残念 猫舌だけどさ^^;
色んなかわいいお店があるけれど目を引いたのはこれ

これは売り物かしらね~

そろそろお昼の時間
本当は大分のとり天を食べてもらおうと思っていたけれど
サービスエリアで朝からがっつり食べてきたひげオヤジ様
となると 気になったお店へ行かなくちゃね

湯布院は結構お蕎麦屋さん多いんですよ
ご自分で蕎麦打ちされるから気になる?

ここでお蕎麦のお話しを伺いながらのんびり昼食
ひげオヤジ様の頼まれたせいろ

私の冷やしきつね蕎麦

美味しくいただきました
このお店からの眺めがとってもよかったですよ

さてもう一か所気になる場所へ寄らなくっちゃ
賑やかな由布院の中を出てインターの方へ向かいます
ずっと車屋さんか何かと思っていました
岩下コレクション 個人の博物館です

ここの入館料は600円 割引券で100円引き 帰りには次回は半額の券をいただきました
ここが影の司令官からの本命のようです
中にはこんなステンドグラスや

懐かしい映画のポスターや

古い物があれこれ

豊後高田の昭和ロマン蔵といい勝負だと思った
結構古い物って残っているもんだと改めて思ったのでした
この岩下コレクション メインはこちらです

ヴィンテージバイクやらなんやら150台以上展示されてます
スティーブ・マックイーンだ。。。懐かしいなぁ

オードリーだ♡
という事はこれはローマの休日のあのバイクかな

これは時価1億円(@_@)
ドゥカティ1260アポロ

自動車歴史館とはちょっと違う雰囲気の岩下コレクションでした
バイク好きな方にはとてもたまらない場所だったでしょうか?ひげオヤジ様
眼下に由布院盆地の見える良い所でした

由布院

2012-10-09 23:00:36 | おでかけ 県内
ブログのお友達であるひげオヤジ様が大分へいらっしゃいました♪
なので私 ツアコンです~~
大分に来られるのは初めてとの事

やはり有名どころの湯布院ははずせませんから
ゆふいん駅で待ち合わせです
今回私は電車で湯布院へ行きました
初めての久大線 新鮮

電車は2両 由布高へ通う高校生がいっぱい
トイレの前に陣取る女子高生 トイレのドアに持たれて立つのはやめようよね^^;

さて そんな電車の中で 影の司令官からメールが
湯布院には たしかバイクと車の展示館があったな・・・」と
へっ????そんなもんあったっけ?
こんな時スマホは便利 すぐ調べられる
あった。あった。何何駅で割引券をゲットしておけと。
こんな調子 今回の大分ツアーは男心と秋の空ツアー 
気持ちはすぐ変わる 臨機応変ツアーなの
ゆふいん駅

やっぱりね 観光客は辻馬車乗らなくちゃね

くりちゃんです

とってもおとなしくてかわいいです

長閑な長閑な これが由布院さって風景です

向こうに見える山が由布岳

辻馬車に乗っていると色んな人から写真撮られちゃうのね
モデル代いただかなくちゃ・・・・^^;
途中で止まってくれます 佛山寺

宇奈岐日女神社

少し見学して くりちゃんも一休み
そうしてゆふいん駅へ戻ります 50分くらい

次に向かうのは金鱗湖方面




どこからともなく韓国語がとびかう金鱗湖付近
いっぱい写真を撮りました ひげオヤジ様はどんな写真撮られたでしょう

この辺で喉がかわきましたね
ここで行くならやっぱり亀の井別荘内にある天井桟敷っていう茶房
土日は凄く人が多くて入れない事も多いけど この日は金曜日 大丈夫でした

古い酒屋さんを移築したものとか
全体写真撮ってなかったわ 
ここの窓からの景色が好きなんです

紅葉した時はまた格別です グレゴリオ聖歌の流れる緩やかな時の流れるお店です
ここに来たら食べたい モン・ユフっていうチーズケーキ これはもう大好き

ソファが新しい物に変わってて ちょっと座りにくかったのが残念でした
でも味は変わらず美味しゅうございましたよ 
湯布院へ来たらぜひ

慈恩の滝と高塚愛宕地蔵尊

2012-09-22 23:36:28 | おでかけ 県内
次女とお出かけシリーズ第3弾のラスト
日田からの帰り道に寄り道 まずは慈恩の滝
ここは国道の沿いにあり 二段になってるんです

ここらにはいくつか滝があって他の滝に行こうとしてたんだけど
道を探すのが面倒くさくなってここに寄りました^^;

一度次女を連れてきたことがあったけど
さすがに覚えていました 
滝の裏側へ歩いていけるんですよ

水量も多くてマイナスイオンたっぷり~~
温泉からでたばかりだけど濡れちゃったよ^^;

滝の裏側から橋を見てるとその向こうに鉄橋があって
なんと電車が走っている!!黄色のかわいいの
待てー!っと言っても待ってはくれない 残念でした

次は以前から気になっていた高塚愛宕地蔵尊へお参り
高速の入口からはすぐ側だけど国道からはかなり奥
途中こんないい感じの景色を見ながら登って行きました

なんとなーく独特の雰囲気のある所です

神仏混淆の形式をそのまま残している珍しい地蔵尊として知られる「高塚愛宕地蔵尊」は
諸事祈願成就に大変ご利益があるとして年中たくさんの参拝の人々が訪れています。


露天の並ぶ参道を登って行きますと本堂

天井付近の彫刻

周囲には沢山の人からの祈願の布が下げられてます


色々な切実なお願い事が書かれてありました
○○○が無事に帰りますようにとか ○○の病気が治るようにとか 布にびっしりと
年の数だけ書くんだというふうに聞きましたが
でも中に「集中力」と びっしりと書かれてないのがあって
次女とこれで集中力のお願い大丈夫かな?・・・・
本殿と後ろ側には沢山の奉納のお地蔵様


見る蔵 言う蔵 聞く蔵かな?

こちらは水かけ地蔵
「頭がよくなりますように」と次女が頭に水をかけていた
私はね~~ 「ボケませんように」ってやっぱり頭にかけた^^;

参道途中にご霊木があります

大きいです いくつかに分かれています
 
由来・・・
奈良朝の天平年間、僧 行基諸国巡錫の砌に当地留錫修行した時、地蔵菩薩の奇端現れた銀杏樹と云い伝え俗に乳銀杏とも云う。

樹高 約25m 目通周囲 約10m 樹齢 1000年余り

狭い所にあるので写真が撮りにくいのです
横にも伸びてます


私は初めて行ったのですが
なんだかなんかありそうな感じのする所でした

結構次女とウロウロして回ったんだなぁ^^;やれやれでした

日田 琴ひら温泉ゆめ山水

2012-09-20 21:34:38 | おでかけ 県内
今朝はとっても涼しかったですね
月日はどんどんと過ぎてゆきます
まだ次女とお出かけシリーズが終わっていないというのに
明日は長女が帰ってきます・・・・
またお出かけシリーズネタがたまる^^;

お出かけシリーズ第3弾は日田です
次女の卒論の為にまた日田へお出かけして
こんな綺麗な↑のラムネ瓶など見せていただきました

日田は母は結構もうウロウロしたんで今回はお食事&温泉へ行く事に
タイトルにあるとおりゆめ山水さんへ
お食事すると露天風呂がタダだと聞いたんで

そしたらまぁなんかとってもいい雰囲気でしょ

もうまるで森の中にいるみたいよ
紅葉の頃は見事だと思います

木立の中進むと古民家風の建物

中もしっとりと落ち着いた雰囲気
店員さんの応対もいい感じでした

古い建具とかも色々

席から見た外の様子

席に着くと運ばれてきました
蕎麦を揚げたものよね 

こちらはおそば屋さんです

娘の頼んだ地鶏の・・・・忘れた^^;

私の天ぷら蕎麦

あまりお蕎麦に詳しくはないですけどね
コンビニのより美味しいのは確かよね・・・・ひどい感想(-_-;)

ちゃぁんとそば湯もでてきました

1,300円でございました
先の水害でかなりの被害もあったようでした
川には大きな木が倒れていましたし
来る途中の道も随分と崩れてしばらく通れなかったそうでした
家財道具が外に出されてる家もあったし

お店もしばらくお休みしていたそうです
あちこちに苔むした石やなんかがいっぱいでした

さてさて露天風呂に入らなくっちゃ♪

中のお湯は少しぬるっとした感じのするお湯でした
娘と二人 のんびりゆっくり
昼間っからはいる露天風呂ってほんと贅沢な気がします

幸せ幸せ

津久見 四浦半島クルーズ

2012-09-16 22:52:33 | おでかけ 県内
イルカ島の横に船着き場って言うの?ボート?が止めてあって
四浦半島ミニクルーズっていうのをやっている
気持ちのいいお天気だし 乗ろう乗ろうって事でクルーズにお出かけ
四浦半島の地図です

こんな船でーす

お客さんは私達のほかの家族連れ4人だけ
四浦半島クルーズは35分間1,000円です
さて出発

とっても気持ちのいい風でした
このベンチカットだったっけ?された山 これは石灰ではなく鉱石採掘・・・
なんだったか忘れてしまいました(-_-;)

四浦ですから 4つ浦があるわけで 海からみたここは・・・鳩浦?

反対側に目をやると
佐賀関半島の日鉱佐賀関の大きな煙突が見える

色々昔からの伝説なんかのアナウンスが流れる
でもうるさくて・・・風も凄いしエンジン音も・・・聞こえない
ここもなんか言ってたんだけど

いつか行ってみたいと思っていた保戸島が見えてきた
保戸島は大分の軍艦島と言われてるんだって
大分ってほんとこういうの好きよね 私が言ったんじゃないからね

四浦半島の端っこからくっつきそうなくらいの近さの保戸島
写真は半島の方

ここは遠洋漁業で栄え お金持ちが多いんだよって聞いてた
狭い土地なので縦に家を伸ばすしかないので3階建てが多い
最盛期には一坪が80万もしたそうです


この保戸島にはとても悲しい歴史があって
第二次大戦中 誤爆だろうと言われているけれど
この小学校が爆撃をうけ機銃掃射を受けているのです

私も去年知った事で本当全く知りませんでした

学校は授業中で まだ当時の先生が生きておられてその時の事を話しているのを聞きました
小学生だった子も70歳を過ぎ話しをできるようになったのでしょうか
友達が機銃掃射の弾を受けたのを目の当たりにしたそうです
「その瞬間はね 血がでないんですよ」って
小学生の心にどんなにかつらい記憶でしょう

今は何もない穏やかな保戸島
その時に亡くなった子ども達の碑が校庭にあります
いつか上陸したいと思っています

波は穏やかでとても気持ちのいいクルーズでした

その後はせっかくなので車で四浦展望所へ登ってきました
さっき船で回った所を今度は上から一望です

海はどこまで行っても青かった
運がよければ野生のイルカと遭遇することもあるとか
なかなか気持ちのよいイルカ島と四浦半島クルーズでした


 





津久見イルカ島

2012-09-14 23:15:55 | おでかけ 県内
次女が帰省中のお出かけシリーズ第2弾
と言ってもこれが一番先なんだけどね

実家のおばあちゃんに顔見せ(おこづかいもらいともいう)に帰る途中
津久見のイルカ島へ
完成されてから行ったのは初めて
夏休みの平日だったから子どもはいるけど人少なくてよかった

ここも入園料は840円!!
入ってすぐに小さいけどカフェ?
そこのメニューが凄い

わかりにくいけど この絵がずらっーと書いてあるの
これ面白かった

イルカ島ですが ここは体験型のテーマパーク イルカ達と触れ合えるのです
私らはとりあえずイルカのショーを見ようと席に座っておりました
賑やかにかかるパイレーツオブカリビアンの曲 ?なんで??と思ってると
海賊船の登場

子ども達と水鉄砲で戦ってます(^^)
そのうち 船長がおりてきて
うちの娘をさらっていきました
船に乗せらて行っちゃった・・・・

で、さらわれて行った娘は海賊さんにイルカへの命令を教えてもらってます
はいこれが ジャーンプ

えーっとこれはなんだったっけかな
はぁい ?

これは 回って回って 右左~

それ行け ジャーンプ

連写連写~ 

イルカさん どっから出てくるのー
一人一生懸命カメラで狙っておりました^^;

これは・・・7号ちゃん(まだ名前募集中だった)

かわゆいです さわりたいです

最後は4頭のイルカが一緒にジャンプ

跳んで飛んで

落ちて~

いやぁ楽しかったです
娘は特に。イルカに命令だしたり餌をあげたりと貴重な経験をさせてもらいました
おまけにステージに立ったお礼という事で色々使えるチケットいただいたんですが
ちょっと使う時間がなくて 他のカップルさんへプレゼントしました

餌やり体験は500円だったかな
魚釣りとかイルカと触れ合ったりとか まぁ全部有料ですが童心に戻って楽しいかもです
撮影も・・なんてったって連写でカメラが撮ってくれてて感激です
いっぱい撮りました ここお勧め♪
840円 これはOKでしょう ね(^_-)-☆

国東巡り おまけの2

2012-09-09 01:34:57 | おでかけ 県内
梅園さんの旧宅を後にして草も生えてる国道を走る
車走ってるんやろか・・・・

またまた途中に神社みっけ

山神社だそうです
大きなイチイガシ・・・だったかな^^;があった


拝殿の龍のお目目が白いんですけど


ここは善神祭(ぜんじょうまつり)というのが行われていて
大きな松明を燃やしたり神楽が奉納されるそうです
なんか時代を感じさせる倉庫かな・・・?壊れそう

何せ心は早く長崎鼻へ行きたかったので
見るのも適当なもんです^^;

さてそれから長崎鼻を堪能した後 行ったのは香々地の戎谷っていう所

ここが行ってもなんだかよくわからなくて
こういった奇岩群があるようです 紅葉の頃がいいらしい
ここにも神社発見^^;
六所神社と書いてあります

このあたりの拝殿って横に広いのが多いのね
 
中にはこんな絵馬がたくさん

拝殿から本殿

ご由緒とかなかったのよね

随分奥入った所で民家も随分と少ないんだけど

凝ってますよね
横にはお寺なんかも3つくらいあったの
ここはどういう所なんだろうって疑問だけもってきました

それと以前行きそこなっていて粟嶋神社には行かなくては
やっと行けました

真玉海岸へ向かう途中の海岸沿いにあるのです
海の方へ降りて行きます
杖が置いてあるけど すぐ側です

拝殿から本殿があって ここのすぐ左側にこんなものがある

なんの意味があるのかな?
この穴から覗くとなんかいいものが!

うーん ただの海と海岸だけ
綺麗な空だ

振り向いても やはりそこは海

なぁんだ・・・・なんて思っちゃ失礼よね
大分でこんな海すぐ側の神社あったかな

おまけは神社ラーめいっぱいでした 国東は神社もりっぱな所が多いですね