HAPPY∴HAPPY

気ままな日記
道端で見つけた花とか
大分のいい所とか
美味しい物紹介できたらいいな

そうだ 別府へ行こう3

2012-02-19 23:32:14 | 灯台もと暗し
あったかい焼き立てパンを食べてから向かったのは
今回一番気になっていた建物 
以前から前を通るたびに「ぼろ~ぃ」と密かに思っていたんだな 

ここは別府市中央公民館 昭和3年に建てられた
スェーデン・ストックホルム庁舎をモデルにしているそう
公民館なのでね 色々な講座や教室をしていたり 中にはかなり広いホールもあります
「見学していいですか?」と聞くと
「どうぞ 個人的な写真撮影もokですよ ステンドグラスは3階ですよ」
え。。ステンドグラスなんてあったの。。。知らなかったわ
こんな階段を上がっていくと

通路は節電の為 真っ暗~~
でもね 通路の脇には

噴水? これはホールの右と左にありましたよ

研修室の扉の上の方 ここは2階
それから3階へ上がっていくと ありましたよ~

なかなかかわいい

3階にも色々見どころが 
古いまんまの男子トイレが気になったけど写真は撮らなかった 男子トイレだもん
外から見える3階の窓の向こうにはこんなお部屋になっていました

シャンデリアと畳 
らぼっちさんもお気に入りのアーチ型窓

扉にも色々と面白い物がありました
ここは行ってびっくり ぼろぃと思ってごめんなさいよ~~(。-人-。)
別府市有形文化財なので取り壊す事はないと思いますが
大事にしてもらいたいものですよね

この公民館横にこんな建物もありました

説明板がありました

ふーん そんなことが。井上馨 聞いた事はあるよね^^;

次に向かったのは野口病院
ここはバセドー氏病の権威で 美智子妃殿下がここで治療されたとか
今は歌手の綾香さんがここに来てましたね~

ここも登録有形文化財となっています
大正11年に建てられた 
横には新しい建物があって 今はこちらは使われていないみたい

私んちもバセドーの傾向があるので
小学校の頃だったかな?心配した母に連れられここに検査を受けにきました
この建物の玄関に記憶がありました
そんな古い建物だったんだ。 私の検査結果はなんともなしでしたけど

さてウロウロした別府建物見物ツアー
最後はここ

京都大学理学部地球熱学研究施設
なんだかとっても広くて 開放されてて 
ゴミにカラスがむらがっておりました^^;

中では別府の温泉の熱の研究してるのかな?
ここも大正13年竣工 登録有形文化財ですよ

さて最後になりました
昨日の写真でらぼっちさんやひげオヤジさんが気にしてた建造物

上記の京大地熱研究施設と道をはさんで立っています
別府国際コンベンションセンター(通称 ビーコンプラザ)の横にある
グローバルタワーっていいます 高さ125メートル

上の四角い所が展望台になっています
ガラス張りで別府市が一望できます 眺めいいですよ
長崎隊 とっちんさんには絶対無理かと思われます^m^
今度来た時にはぜひご一緒に 別府タワーとともに登ってみましょう

そんなこんなで近くて全然勉強不足だった別府市建物見学ツアーでした
まだ行ってないとこもあるので 第2弾もお楽しみにです





そうだ 別府へ行こう2

2012-02-18 22:20:08 | 灯台もと暗し
浜脇をウロウロ満足して次に向かった先は朝見神社方面
ここにもちょっと見る物があるんですよ
どこにあるかわからないので
なんだ坂こんな坂をせっせと上って行きます

写真は降りる時に撮ったのよ
車で登ればよかったと。。。後悔した
登りついた先にあったのは朝見浄水場 でもフェンスがあって入れない~~(T_T)
あれが見たいのにーー!

フェンスの隙間から必至で写真を撮っている私
すぐ横には民家があるんですけどね^^;

浄水場にある集合井室 大正6年に建てられてるそうです 登録文化財なのですって
めったに人の来ない浄水場にこういうデザインで建てたっていうのが凄いですよね
他にもあるけど それは自分で見に行ってね~^m^
別府市がよく見渡せます

朝見神社の上の方だったので
せっかくなので神社にも行って来ました
お正月じゃない朝見神社って静かで広いのね

楠の大きい事。
お正月にはテントが張ってあってお守りやおみくじを売っているんだけど
当たり前だけど それがない お賽銭箱も近い^^;

いつもは人の流れにそってお参りして終わりなんだけど

今日はゆっくり神社らー

本殿にこんな彫刻があったなんてーー!

赤い色と彫刻にも彩色されてたんだなぁ。。。

改めて綺麗な神社だと思いました
そういえば娘達のお宮参りはここでした


この辺でお腹がすいたので
いつもの友永のパン屋さんでパンを買ってその一つ違いの通りにある建物をパチリ

ここも登録有形文化財の別府市児童館 昭和3年の建物
姪っ子ちゃん達はここでよく遊んでいたらしい
この児童館の反対側には創業明治43年という長寿味噌の坂本商店がある
お店の正面を撮らずそこの塀だけ撮ってきた^^;

みかんと白壁がいいと思ったのに。。。。暗い(-_-;)
正面は撮ってないし そんなこんなしてたら救急車がやってきて
そそくさとここを後にしたのでした

大分市指定有形文化財 帆足本家酒造蔵

2012-02-13 22:47:49 | 灯台もと暗し
金曜日ちょっと午前中に空き時間ができたので
どっか近場で行った事ない所なかったっけ。。。と
思いだしたのが大分市戸次(へつぎ)にある帆足家

そうだ あそこに行ってみよう
我が家からは車で15分くらいかな
こういうところがあったのも知らなかったくらい
以前熊本の熟年お二人が行ってたのと友達から聞いて気にはなってたんだけど

行ってみたら 残念なことに道路が工事中で
古い家屋敷の並ぶ通りの写真撮影ができなかった事
でも工事の関係者の方々はとても親切に案内して下さるので恐縮しちゃった
工事してなければ町並み散策ができたのにな。。。また今度だね

看板がありました ここですね 帆足本家酒造蔵です

木造2階建て 広さ1,426㎡ 帆足家から大分市に寄贈され
市が3年かけ修復を行ったそうです
屋根瓦や土塀の土など当時の物 使えるものは使ったそうです
1階は広く色々地域の方々の活用の場になっているみたいです
2階は昔の酒造の様子がわかる物が展示されてました

建物の裏側です  

裏も芝生で広いんです
「ボール投げをしないでね」の看板が。。。ほんと思わずしたくなりそう(^_^;)
帆足本家の横には現在の母屋の富春館があります

中ではアクセサリーとか雑貨 色々イベントもされてるらしいけど今回はパス
お庭だけちょろっと拝見しました
梅が咲くと素敵でしょうね

お隣には土蔵のレストランカフェがあります 女性に人気らしい

今回は時間もなかったので お隣の和菓子やさんへ

小さな綺麗なお菓子のあれこれ

みんな一口で食べちゃった ちっちゃい!美味しかったけど^^;

残念ながら時間となりこれだけしかみれなかった
また行かなきゃ。。だけど道路工事が終わってからにしよう
きっと綺麗な町並みになってることでしょう
裏路地にはハートが7つあるなんて事も散策マップに書いてありました
全然知らなかった戸次本町の歴史なのでした
 

冬至

2011-12-22 18:06:29 | 灯台もと暗し

この前 近所の温泉に行って
露天風呂から綺麗なお月さまをみておりました
こんなことなら 昨日入れば皆既月食を露天風呂から見る なんて
風流な事?ができたのに。。。。
そのまた翌々日ならばふたご座流星群を見れた。。。かも なんて
露天風呂から見るお月様や星 なんかとっても贅沢な気分です


これは皆既月食を見たときの写真 今頃アップ

こちらは影から出始めたところかな
私のカメラ せいいっぱい
輝き始めたお月さま綺麗でしたね 三日月じゃないのよ


さて 普段見慣れた景色が あれ。。いつもと違うぞって思ったシリーズ(なんじゃそら)


というわけで 以前毎日通っていた事務所の近く萩原という所
なんか違うなぁ。。。もっとうっそうと樹が茂っていたんだけど
ずいぶんと思い切りよく剪定したみたい

神社なんだけど 以前は外から見えないくらい樹があったんだけど
なんかすっきり綺麗に明るくなりました

こちらは 萩原天満社でございます
小じんまりしたかわいい拝殿ですよね
でもね~なんかすごいよ 本殿の方が
 
本殿前にいる狛犬が恐い 木でできてるみたい
その後ろの彫刻も凝ってますよね

屋根の下の彫刻もすごい またまた龍?

反対側に回ってみましょうね 
ちょうど夕陽があたってるの

龍のひげが。。。。すごぉ。。。木よね よく折れずに
高さが高いのでなかなか見るのは大変なんですけどほんとすごいですよね

こちらは獅子と牡丹

木彫りだよね なんか苦しそうな感じ^^;
この神社の中に二つ神社があるので ここにお参りにきたら三社参りができるね



この↑の和霊社という神社の狛犬さんは新しいですね
くりくり巻き毛の聖火のような尻尾です


昔 かれこれ20年くらい前(-_-;)
ここの神社のお祭りで 女神輿をやるっていうので
日当1万円につられ お隣のママと神輿担ぎをした事があります


さらしをまいて 赤い法被に 頭にねじり鉢巻きつけて
粋なお姉さん?姿の写真がどこかにあったんだけどな~
お見せしたかったけど  見当たらなーい

今日は冬至ですね
あったかい柚子湯にはいりたいとこです
明日からはますます寒くなるそうです
皆さま楽しいクリスマスをお過ごしくださいませね


大分探検隊 滝尾編

2011-11-09 22:25:31 | 灯台もと暗し

まだまだ暖かくてお天気の良かった月曜日
週末お出かけできないうさばらしのようにバイクでウロウロ(^-^;


以前から気にはなっている所でも
行こうとしなければ誰も連れていってくれるわけではなし
考えてみれば近いんだからいつでも行けるんだね

大分駅から豊肥本線に乗ると一駅めの滝尾という所
狭い道が迷路のような所です

私のお目当てはこの駅の後ろに見えている碇山です
駅から見るとこんなんだけど 反対側からみると

田んぼの中にぽっかりと目立ってるんですよ
なんかありそうでしょ。
踏切越えて行ってみましょうね
どーーんと大きな鳥居が迎えてくれました

そう ここには神社があるの
「熊野神社」。。。。あれ?みんな碇山神社って言ってなかったけ???まぁいいや
案内板がある

えーーーーこんなに登るんだったの。。。(; ̄ー ̄川 知らなかったぜ
おまけになんだかあれこれあるみたい
碇島だって?まぁ遠くからみたら島みたいだよね

さて 登って行きますかね こんな道ですよ またまたにほふんだな これが。。。
登る途中にはこんなのがあったりした
大東亜戦争とか日露戦争とかの碑とか
四国八十八カ所巡りのミニ版とかあった


さてようやく頂上についた
これ どう?見て見て すっごーいよ~♪

こちらもまた屋根瓦凄いね

てっぺんにいる人は誰でしょう?天狗までいるし

彫刻もりっぱです

屋根瓦に見えるあれはかの有名な葵の御紋じゃありませんか
何か関係あるんでしょうかね

ご由緒があったわ 

松平家と関係あるからかな?建物はあちこち移動してきてここに明治44年に遷されたらしい
さて本殿の方に回ってみなくちゃね

本殿横の彫刻です
 
拝殿の横から少し登るとひらけていて 大分市内を一望できるようになっていました

ベンチなんかもおいてたけど みんなここに登りに来るのかな
ちょうどお祭りがあった後だったので草も刈られていて綺麗でした


本日もまたいい物見ちゃった 
大分の神社 ほんと恐るべし
最後は後ろ姿のかわいかった狛犬ちゃん


大分探検隊 西大分編

2011-11-07 01:00:00 | 灯台もと暗し

週末はこちらかなり降りましたが
今日、月曜日はお天気がよかったね
今朝は暖かすぎで蚊に刺されて目覚めた私です

この間の西大分方面探検隊のお話し
西大分駅から海の方へ向かっていくとそこは大分のウォーターフロント
かんたん港園があります



かんたんサーカスの所ですね
簡単なサーカスとか簡単な港じゃないですよ 地名ですからね

とっても綺麗に整備されて色々なイベントがあったり
映画恋空のロケや今もつなむすめって映画のロケがあったりして 綺麗な所なんですョ
いい感じの所なんですが これもうフジボウを見た後なんで夕暮れです。。。

再開発か何かで 倉庫街を綺麗にしていて
お洒落な喫茶店やお店 最近は結婚式場までできている。。。のに
そこに気になる建物が

誰かさん達が喜びそうな雰囲気^m^
周りは結構美しいだけにちょっと なんでここだけ?って感じです

で 上二つの建物の間にあるのがこちら

こちらは表側道路沿いの方
ブリックブロックというライブなんかやってるお店です
つたが凄いでしょ おまけにレンガ作り
建てられたのは明治期らしいです 古いんですね

残念ながら私は中に入った事ないんですが
ジャズの演奏や
ベリーダンスのショーがあったり
貸切にしてパーティができたりと色々なようです
一度行ってみたいな

会社帰り バイクだと渋滞もあまり気にせず近場を探検できる事を発見
超楽しい
しばらくはまりそうです♪
寒くなったらめげます はい

そうそう 先週は久しぶりのいつもの中古車屋さんの掲示板見れました

いつまでも 若い秘密教えてよ サザエさん
居酒屋の 混んでるトイレで オレオレ先。。。。
年金は 遠きにありて 安いもの
錯覚と 無駄が作る 化粧品


今回も傑作 ありがとーーー(^^)



 



 


大分探検隊

2011-11-01 21:47:48 | 灯台もと暗し

11月というのに暖かい
バイクにはもってこいの気候
そうなるとどこそこへと探検したくなる私

以前から気になっていた場所があるんで
ちょっと覗きに行ってきました

大分市の西大分方面
これは西大分駅 古い駅舎 明治44年生まれなんですよ
大分の鉄道は今年誕生100年だそうです 


気になる建物はこの近く
柞原(ゆすはら)神社へ向かう大きな鳥居の横にあります
富士紡績の工場なんです
車で走ってるとなんだろうあの屋根は?って思います

凄く古い建物のようで あまり気にとめてなかったんですが
誰かさんや誰かさんの影響でなんだかだんだんと気になる存在に・・・
で、思いきって覗きに行ってみたわけです
不思議な形の屋根 面白いなぁ

工場なので入口には守衛室があるけど 人がいるの見た事はない
仕事をしてるみたいだけど お邪魔しちゃおう
だって。。どなた様もお気軽にご来店下さいって書いてあるもん
お店の中は色々売っていました
BVDの白い肌着がまぶしいぜ
靴下とか結構色んな物売ってました
何も買わなくてごめんなさい(^▽^;)
だって写真撮りに来たんだもん

明治45年建築だそうですよ 会社の事務所のようです
なかなかお洒落 
そのほかにも何やらそそられる建物がそこかしこに。。。あるんだけれど
お店の所から奥へは入れないので。。。。樹がじゃま(T_T)
こんなのもある これも気になる 屋根しか見えない

変電所らしい。。。。。お願いだ 見せてくれ


行ってみたお陰でますます気になる存在となってしまいました
ここはとても広い敷地の工場で
緑も大変豊かで綺麗にされてました
工場見学させてくれたらいいのにな 一人じゃ無理かしら(^-^;



これは塵突というらしいです


ほとんどの建物が明治45年くらいに建てられているようで
西大分駅と同じ100年
昔は工場から作られたものを直接 駅に運べるよう線路もあったらしいです

多分 昔のこの建物を壊さずにずっと使われているのだから
この建物の価値を大事にされているんだと思います
県でも市でも何か考えてくれてるといいなぁ


10月も終わりますね

2011-10-31 20:42:49 | 灯台もと暗し

昨日の雨はなんだったんだというような今日のお天気
いつまでも寒くならなくて喜ぶべきか憂うべきか。。。


月曜日は仕事が4時に終わるので
ついついブラブラふらふらしている私
今日は町(大分の中心部の事)の方へ


オアシスタワーっていう建物があります
上部はホテル 大小のコンサート会場もあります

のぼりには「しんけん 好きやけん おおいた」と書いてあった
きっとみんな「じゃぁ じゃぁ」か「じゃぁちゃ」と言うと思う

で、この道の反対側にこんなの発見

ビルとビルの隙間に赤い鳥居♪
こりゃ行かなくっちゃ なんか面白そう
はい 到着ですよ

お邪魔しまぁす。。。。
どんと前にあるのは銀杏の樹。。。。。。にほふ(; ̄y ̄)c●~~
大分市指定名木で樹高22m 幹回り3.8m 樹齢500年ですって
そんでもってこの横には本殿が。。。(^-^;
私はどうも裏から侵入してしまった模様 裏口から失礼いたしました
と、いう事で正面から

天満社なんですね
手水舎には牛さんがいます

創建されたのは寛永年間(1624-1644)だそうです
古いんですね

狛犬や灯篭?なんかは新しかったです あら狛犬が写ってないわ(^▽^;)
天満宮なので 合格祈願の絵馬がありました

屋根瓦の装飾の見事な事 こんなのあるんだね
国東の泉福寺にもあったっけ

そばで見たいよ~~
彫刻も見事ですよね さすが大分

本殿も気になるでしょう
それがね~ 全体を撮ってない 何してたのかしら(^▽^;) 
ビルとビルの隙間でなんかかわいそうな感じの本殿です
本殿左側の彫刻はこんなのでした

天満宮だからかな いたるところに梅の模様がありました
瓦だけでなく扉の上のところとかにも

町の商店街のはずれビルに挟まれていましたが
綺麗にされていました 
大切にされてる神社だと思います
大きな楠もビルに負けずに育ってました


今日はいいもの見つけちゃった
ギンナン踏んでないよ~ん



 


大分川

2011-10-24 19:56:03 | 灯台もと暗し

私が会社へ行く時に越えなきゃいけない川
それが一級河川大分川です

この川の先を越えるとそこは大分市民が呼ぶところの町があります
町へ行くには滝尾橋、舞鶴橋、弁天大橋と三つ この橋渡らないと町に行けない


ゆったりと流れる大分川 気持ちがよいのです
仕事の帰り道、河川敷へ寄り道しております
この日はお天気がよかったね
次女の母校が見えます 左端の白い壁のがそう
夏にはここで花火大会があります
向うに見えるのは弁天大橋

沢山の人が(写ってないけど)散歩したり ジョギングしたり 犬と散歩してたりします
運動する道具?みたいなのもおいてあります
向うにみえる橋は舞鶴橋

娘達の高校は冬になると体育の時間 ここの土手を走るんです
通称「土手ラン」
こんな景色をながめながら走っていたんだな。。と今さらながら思ったわけです
高校のカヌーの倉庫がありまして
授業を終えた高校生達が練習に来るんです
夏場や今の時期はまだまだよいね

すぐに暗くなるのであんまり練習時間がないよね
暗くなってきたね そろそろ帰ろうか。。。
と、ここで事件発生。


バイクの鍵がないΣ(; ̄□ ̄A

落とした。。。いや 落っこちた
キーホルダーはちゃんと持っているのに
この時手に持っていたのはカメラのみ。。。(|||_|||)ガビーン


しかし鍵見つかるだろうと しばし草をふみわけ通った道をウロウロ探す
見つからなーい。。。。
どないしましょ。。。。携帯もなければお金もないし(ノ_-。)


この時 心に思った事
実はこのバイクの鍵は1本しかなくて
本当につい1週間程前にやっと合鍵を作ったばかりだったという事

家に帰れば合鍵があるので心配はない
ほんとよかった 作ってて
作ったから安心して落したんだか。。。なんて考えながら さてどうやって帰ろうか

携帯ないから電話番号がわからない。。。。旦那のも(ーー;)

カヌー部の顧問らしい先生に「すみません 携帯貸していただけませんか?」と声をかけ
家にいるだろう友達に電話
よかった電話番号覚えてて( ´o`)п< ホッ


友達が懐中電灯かかえて迎えに来てくれました(^-^;
持つべきものは友達
何があるかわからないからやっぱり携帯ってどんな時も肌身離せない
でもこんな時もあるかもしれないから
電話番号 ちょっとは覚えておかないとなぁ。。。。


 


*****おまけ******
その後 バックの整理をしていたら なんとその中からバイクの鍵が出てきた
と、いう事は
私がバックの中からカメラを出した時に鍵が落っこちたんだね
ホッとするやらずっこけるやら
バイクの鍵はその後きっちりとキーホルダーに入れました







バス旅行

2011-09-20 20:59:59 | 灯台もと暗し

物凄い雨雨雨ーーでした
今朝は下の道が川のようになっていた
皆さまのところはいかがでしょう

ずっと好天だった先週
それがどーんと雨の降り始めた金曜日
会社のバス旅行がありました

課長が「僕のせいですみません」と挨拶してた


そんな雨の中 まず出かけた先は湯布院
高速道路は霧の中
運転手さん平気で飛ばす・・・・さすがというか・・・恐ろしや(^^;
たくさんのバスの停まる駐車場
前は川 バスとバスの間にぎりぎり駐車させると
みんな思わず拍手!!さすがじゃ


湯布院は先週行ったばかりだし 雨だし
みんなと喫茶店で集合時間まで時間つぶししてました
ロマンスグレーの髪を後ろで結んだ粋なんだかお歳なんだかのマスターのいらっしゃるお店
大きな暖炉の横にこんなバイクが飾ってあった
美味しい珈琲いただきました


その後はカウベルランド玖珠と言うお店に行って昼食
晴れていればお花やら綺麗な所だったみたいだけど残念でした
サルビアの花とお店を撮っていたら犯人の課長と係長が入ってしまった
昼食で食べた 焼き肉 ご馳走様でした
案内人いわく「ビール飲み放題 金払い放題でよろしく」 

ここからまた高速に乗って福岡県は甘木まで。
バスから眺める高速道路の景色はいつもと全然違って
普段は見れない景色をゆっくりと眺める事ができて楽しかった
たまにはバスに乗るのもいいね
 
キリンビアファームの横を通りすぎ
コスモスはまだだった もう1.2週間後だと満開かなぁ
ここも行ってみたいところだ 道がわかってよかった
で、到着したところは筑前町立大刀洗平和記念館

最近新しくできたのかな?とても綺麗でした
中は撮影禁止ですが 唯一これだけ写真を撮っていいですといいう事でした

零戦です。 そしてここの天井にB-29の原寸の大きさがわかる物。。
平らな格子のようなものですが
こんなにB-29って大きかったんだとびっくりしました ゼロ戦の4倍

大刀洗もまた知覧のように飛行場で特攻隊の中継基地だったそうで
飛び立っていった若い特攻隊員の写真や手紙がありました
大刀洗での大きな空襲や悲しい歴史の映画を見ました
その後 ホタル 8月8日 という本の読み聞かせがあって
それも聞いたので もうボロボロ(T_T)でした
いいお話しを聞かせてもらいました

その後はちくご手作り村

ここはそば打ちやラーメン作ったり体験できるようです
私達にはそんな時間はなくて

6人から7人で1杯のラーメンとやせうまを試食して後はお買い物
お土産買いしただけみたい
120人以上が来て買ったんだからいいよね 

でもまぁ今回お伺いしたところは皆 直接ではなくても会社のお客様みたい
やっぱり世の中は持ちつ持たれつ。。。ギブあんどテイク

福岡方面では降っていなかった雨
大分へ帰ってくると土砂降り
いつもは空港まで迎えにいくのだけど迎えに行けなかったので
娘はバスで無事に帰ってきました