HAPPY∴HAPPY

気ままな日記
道端で見つけた花とか
大分のいい所とか
美味しい物紹介できたらいいな

長女と佐賀武雄の巨樹

2012-11-28 00:29:23 | おでかけ 県外
長女との旅 ノープランの二日目は結局巨樹巡りとなりました
嬉野の大茶樹を見た後は
帰る道すがら武雄にある巨樹を見る事に
まずは武雄神社の大楠
やっぱり神社^^;

色がついてる。。。。白や
初めて見るわ こんなの

狛犬さんも歯並びがいいね^^;

お参りしてると 他の参拝者の方から「ご朱印お願いできますか?」の声
残念だったね~ 娘よ 次来ることはあるかな。。。。

とぼとぼとくぐる小さな鳥居
この先に楠の木があるらしい

お~なんだかすごそう 12畳の広さ????
綺麗に整備されてます

竹林を横目に見ながら進むと

じゃーん すっごーい!!でかい!!

大きいよ

今まで観た中で一番大きくないかな
これが12畳っていう根本の空洞

側には近づけないからね 遠目から見るだけ
これが顔に見えてしかたなかった

全国第6位と言われてる武雄神社の大楠でした
さて次に向かったのは川古の大楠

今まで巨樹というと神社の側が多かったけど
ここは公園?水車やお店やあひるさんがいたり

でもまぁこちらの楠もでかい事
珍しく全景が入るな

根本には祠 なんかで固めてる 保護してるって事かな

Vサインの娘 樹やっぱり大きいなぁ
パワーもらえたかな

さすが全国4位の楠 大きかった

でも 武雄神社の楠の方が気にいった母と娘なのでした

その後は寄り道せずに家へ帰ったのでした
楽しかったので また遠出したいな 来年またどっか行こうね

長女と嬉野

2012-11-21 00:16:27 | 日常
ノープランだった2日目
「どこ行こう?祐徳稲荷神社があるんやけど」と言うと
「ご朱印帳を持ってくるの忘れたから神社行くのもったいないからやめて」
「なんじゃそら・・・・」
ずっと位置ゲームをしている娘のリクエストに答えて
嬉野から長崎方面をちょっとだけ目指して県境で長崎県を踏み踏み!
そんな寄り道しながら車を走らせてると看板発見 「轟の滝」公園

滝の高さは11m 滝壺の面積2,500平方メートル
かなり古い堆積岩の上に火山活動でできた滝なのだそうですよ
お掃除をしてる方がいて この前はここで「海猿」のロケがあったのよ・・・とか
「自殺した人がおってなぁ・・・」とかお話しを聞きました

この滝の竜神様と縫いの池の弁天様の恋物語とか
色々伝説のある古い滝で 良い感じの公園でした(^^)

娘と大分と佐賀はどっちが田舎か・・・と

こんな長閑な美しい景色を見ながら

茶畑茶畑

段々畑~


石垣 萌ぇ――(〃д〃)――!!


感激しながら到着したのがここ

嬉野の大茶樹です
全体こんな感じ


樹齢340年 樹高4メートル 枝はり12メートルだそうです
花もかわいいよね


それから嬉野の市役所がある所へ塩田津に伝統的建造物群保存地区があるというので行ってみました
が。。。。

このお宅は個人の所有だそうで
観るためには事前に届け出がいるのだって 残念
多分これから観光スポットにしようとしてるのかなぁ・・・って感じがした

建物を昔のように再現させる工事をしてるようでした
そのほかにも何件か

静かで静かで・・・そのままでいいんじゃないかと思ったのでした




長女と嬉野温泉

2012-11-16 21:47:17 | おでかけ 県外
宿泊先を決めたのは前日 二人でネットを見ながらここどう?
ここは口コミはいいけど温泉が外みたいよ。。とか
ほんと最近は便利よね~~
条件は広い温泉があること
温泉湯豆腐を食事に出してくれること
で、決めたのはこちら 華翠苑さんです

広い和室に 川が見える部屋
とってもいい雰囲気 なのにお部屋の写真撮ってないし(-_-;)
昼間の良い天気が嘘のように夕方から雨
屋上の展望露天風呂も雨で入れず・・・・

お食事 お食事




沢山お品書きがあって それはそれは美味しゅうございましたよ
もう忘れちゃったんですけどね^^;
なんでだかメイン料理を撮っていないみたい 佐賀牛のしゃぶしゃぶが確かあったんだけど

露天は明日の朝を楽しみに夜は屋内の温泉へ

こんな飾りつけがあったり
さすが嬉野 湯上りの冷たいお茶は飲み放題

誰か有名な方がデザインしたという露天風呂

翌朝はくもり空だったけど雨が降っていなかったのでしっかり屋上の露天風呂堪能してきました

朝食には楽しみにしていた温泉湯豆腐

とってもとっても美味しくてご飯のお供がいっぱいでお代わりしました
温泉のお湯で作るととろとろになる嬉野で有名な温泉湯豆腐

幸せでございました(^O^)

そうそうここ女性二人で宿泊すると浴衣と帯と下駄をくれるんです
で、いただいたのがこちら

女子旅プランみたいで私に似合う浴衣はみあたらなかったけど
まぁ娘二人いるんでちょうどよかったわ お得でしたでしょ
後 こそっとごっそりちょっぴりいただいたのがこれ
シャワーキャップ こうやって使うんだよ~~

ご存じの方も多いのかもしれないけど
テレビで見たの
滝とか撮影する時とか急な雨対策にぜひ携行をお勧めです
我が家にいっぱい少しあります

さて二日目はノープラン どこ行こうかね


長女と門司へ2

2012-11-14 21:07:21 | おでかけ 県外
二人で出かけた行き当たりばったりの門司ツアー
宿泊先は嬉野温泉と決めていたので門司から嬉野までは2時間以上かかる
なので実は段々と時間がなくなってきました

和布刈からトロッコ列車に乗りたかった私
娘が「トロッコ列車 土日しか運転してないじゃん!」
あらまぁ なんてこったい
そんなわけで結局車で移動して門司港レトロへ到着!!
やっぱりこの建物は目を引きますね
国際友好記念図書館

凄くかっこいい


旧門司税関 中は案内所にもなっていた

旧大阪商船

旧門司三井倶楽部

行った時はちょうど跳ね上がってました
ブルーウイング門司の跳ね橋

ウロウロしてる間に降りてたよ

で、どこでカレー食べる
お腹すいたねって話しながら歩く橋

そんな事言ってたら前方にいた若者3人が海に飛び込んだ
一人カメラ抱えて写真撮ってた(@_@)
確か暑かったけどね
長女が「ようこんな海に飛び込むな」と冷めた一言

すでにこのあたりで午後2時半 お腹はすいたけど
メインの門司港駅をまだ見ていなかった私達 やっとたどりついた

カメラ女子の写真です 上も下も

実は門司港駅 この日が最後の日でした
テレビカメラなんかも来て 皆さん最後のお別れをしていたようでした

5年後までバイバイね

辛い物が苦手な長女 やっと食べれそうな白いカレーを食べに行ってきましたよ

お店の方に「辛くないですか?」と聞くと
「お子さんでも大丈夫ですよ」だって
こんな雰囲気 古くからされてる喫茶店みたいな感じ

カレーご飯?にホワイトソースとチーズがたっぷり

あまり熱くなかったので猫舌の母娘はとても助かったのでした^^;
美味しかったですよ♪ スパイシーと熱さを求める人はやめた方がいいかもですね

結局 時間が無くなって 行きたかった鉄道記念館とかあちこちスルーしてきた
でもここだけはせっかく天気いいし登ってみようよ
レトロハイマート

上から見る建物の屋根が面白いな


図書館横の芝生ではこんなシーンに

素敵な記念写真が撮れただろうな お幸せに

忙しくてあまりきちんと計画できてなかったので あちこち行きそびれた所多数
長女が「もいっぺん来たい リベンジする」
年末バスで帰って来てここで降りる。。。。んだそうだ
そんなわけで年末リベンジ門司の予定です






長女と門司へ1

2012-11-12 21:10:02 | おでかけ 県外
随分と前の話しになってしまいました
もうあれこれ忘れた気がするのでちゃっちゃと書いてしまおう・・・できるかな^^;
9月28日金曜日のお話し
長女とどこかお泊りしてお出かけしたいなぁって事で行って来ました
門司港駅がこれから5年間の改修工事に入るから門司港駅見に行こう おー!!
参考書は熟年ブログ さぁ行くよ!
まず行った先はここから

こんな風景が見える
こちら側は後から行く門司港レトロ

反対側に目をやると

下関が見える
ここにもいるカメラ女子
ここは和布刈第二展望台です

らぼっちさん達が行った逆から進んで行きました^^;
関門橋から下関方面をみつつ 一昨年は反対側からこっちを見たんだっけと話しをしました
さてさて下に降りようか

見上げても立派
大きなタンカーが沢山通ります どこ行くのかなぁ

和布刈神社に行かなくちゃね

ちゃあんとお参りしましたよ

彫刻も見事 

私以上にのんびり写真を撮ってる娘
全然先に進めない私達 朝ものんびりしてたから時間が。。。。^^
確か人道があるのよ あそこに行かなきゃ 入口を見逃していました
車を止める所を探して エレベーターで地下へとおりていきます

関門トンネル 海面下51メートル 下関までは780m
自転車やバイク・・・・押していける 押して行きたくないな
結構運動がてらか歩いてる方がいました
日には当たらないし 日焼けしなくてすむからかな^^;

絶対撮るよね 撮影スポット 海底ですよ
壊れたらどうする?
こわいですね~ さっさと出ましょう
山口県側には出ていません ここでUターン!!   続く

バス旅行 豊後高田

2012-11-08 22:34:03 | 日常
先だっては会社のバス旅行
誰が企画したんだかって感じ
来年は私に企画させて

でもねバス4台の大所帯だからかなり大変みたい^^;
行けるところとか食事場所が限られるのよね
豊後高田昭和の町へ行ってきました

でもね~私はこの昭和の町 もう何べん行ったかな
行き飽きた^^;

制限?時間は90分
「課長 バスの時間までに戻ってくればいいんでしょ?」
「間に合えばいいよ~~」
「じゃ」

ってなわけで 
団体行動を乱す わがままな協調性のない女一人 豊後高田をぶらぶら

子どもの頃 母の実家に帰るのに豊後高田でバスを乗り換えていた
でも全然覚えてないけど

川を渡った少し先に若宮八幡神社があるので行ってきました
立派な参道がありました

その先にこんな石橋

石橋のかかる池の中には天邪鬼の像

天邪鬼の説明はあるけど
なんでここにこうしてあるのかの説明はなし なんでかな?
横に広い拝殿

拝殿の向こうの本殿はかなり離れないと見えない

茅葺かな
拝殿前にはこんな鷹の像 狛犬もちゃんといるんだけど

左にも同じ鷹がいるけどそちらは痛々しくも羽が折れてました
本殿を見たいんだけど
こんなでっかい立派な随神門があるのだ

これが やっと見える範囲の本殿

本殿の横にとらわれの狛犬さんがいる

木製の神殿狛犬なんだって ガラスケースに入っている
これは拝殿から網に隙間から撮ったんだけど
参道途中にも小さな宮がいくつかありました
なかなか立派な神社でございました


銀杏も色づいてきたなぁと眺めていたら轟音が

おーーー なんでしょう 
飛行練習?

ちゃんと時間通りにバスに戻って お昼ご飯だよ

お昼はヴィラ国東でした
お刺身がとっても美味しかったですよ 
ここは以前らぼっちさん達が宿泊したお宿かな たしか。

後はこの黒津崎っていう海岸線を歩いたり
道の駅を見物して帰るという 
ちょっと物足りないような 楽ちんなバス旅でした おしまい


佐世保3 海上自衛隊見学

2012-11-01 22:11:51 | おでかけ 県外
今日は11月1日 早いですね~ 
今年も残すところ2か月です
・・・・・・思うところが多すぎるな

さてさて長崎ツアーがまだ終わっていない
「海きらら」を急いで出たにはわけがある
次の現場の公開時間に間に合わなくなってしまうのだ
それは これ

海上自衛隊 護衛艦「ありあけ」の一般公開なのだ
海の日だけじゃないんだなぁ

かっこいい

結構色んな銃器がありました
使ってほしくはないけど・・・・

自分の国は自分で守らないと・・・・とは思います
自衛官のお兄さんが色々と解説して下さいます
月さんのお茶目な質問にも明るく対応(^^)

月さん「これは中にお酒が入っているんだよね」
自衛官のお兄さんが「これはクッション材です」って説明してくれないと
ほんとにお酒が入ってるのかと思っちゃったよ
日本写真倶楽部の皆さん他(^^)

知らない事だらけ 楽しい見学でした
その後は 海上自衛隊佐世保資料館へ

7階だてで 7階から降りながら色んな資料が見学できる なんと無料
おまけに撮影禁止 というわけで室内の写真はありません^^;
みんなで各々勝手にうろうろぶらぶら見学してきました
覚えた事は これ

今まで朝日の旗だと思ってました
これって自衛艦旗なんだって^^; 旗みんなあれこれ意味があったのね
7階全部みて 覚えたのはこれだけ~~^^;

↑は玄関横にあったよね
で、この向こうには有名な佐世保バーガーのお店があって寄る予定だったんだけど
入ることができず スルー・・・・(T_T)
途中 大村湾のサービスエリアで夕陽が綺麗でした

せっかくなので記念撮影 みんなまじめな顔だったので消してしまいました(≧▽≦)

そうそう お土産色々特集 まとめてどん

海上自衛隊の自販機で買った 整列休めのお茶100円 まだ飲んでません
私 あご好きなんでこれも海上自衛隊基地の売店で買いました
味噌せんべいとお洒落なゼリーはひげオヤジ様から頂いたお土産♪それとこれも↓

あ。。そうそう↑月さんのアバルトに乗せてもらって高速のバス停へ送っていただきました
感激でございました ありがとーーールン♪ (≧▽≦) ルン♪

やっと書けた(*^_^*)
随分時間がかかってしまいました 
ひげオヤジ様 JOKERさん MILKさん Tukiさん お世話になりました
とってもとっても楽しい時間をありがとうございました
また遊んでね 今度はどこがいいかなぁ