本日は障子の張り替え。
但し、11時から出掛ける予定があるので途中で中断します。
障子の現状。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ad/a234d9203767841e212772538ecbbcb0.jpg)
下のほうが剥がれてる。。
更に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/82/65471dca6c61be249078ae442286d553.jpg)
障子すべりも剥がれてる。。
おまけに、汚い。。
もう一ヶ所は、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/04/a8dacd03ee451b64fe5eb359c58fcc28.jpg)
比較的、綺麗なのでこちらは後回しにします。
障子を外に出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0d/9b44c1cd21d63957ea707e766b00f0e2.jpg)
濡れた雑巾を固く絞って、拭き取りから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/22/ad157a71fb6b05446f9f78622e890fbe.jpg)
これをやらないとホコリが黒く固着しちゃうので、必須です。
あ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/89/ce236dfa3f6b4aeddd0b419d3c62addb.jpg)
ササクレが危ないので、後で対処します。
前回、両面テープで固定するタイプの障子だったので、障子紙を押すだけで簡単に剥がれちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/69/1ba88df55a04bd5706e9293954c44bfa.jpg)
※出掛けるのでスピードアップ
両面テープを剥がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/29/6779006675978427aaf1c9edf25e9077.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/92/0fc79caa61068c4f9dc11a7dfc78ac08.jpg)
両面テープに木枠の表面がついたまま、一緒に剥がれちゃう。。
今度から、両面テープを使うのはやめよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/36/c8c106bb11baf900638180b29f4a51c5.jpg)
ササクレ部分を、サンドペーパーで取り除き。
厚手のゴム手をしていないと、ササクレが刺さって危険。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/de/e2ac68a73b1611e76c5aee7b0f7a2635.jpg)
おもいっきりピンぼけだけど、ササクレが取れました!
ちょっと出掛けるので、一旦、休止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bb/173b19398505ad4498f46b1bbd986f0a.jpg)
障子を外したままだと外から丸見えになってしまうので、シャッターは閉じました。
続く。
但し、11時から出掛ける予定があるので途中で中断します。
障子の現状。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ad/a234d9203767841e212772538ecbbcb0.jpg)
下のほうが剥がれてる。。
更に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/82/65471dca6c61be249078ae442286d553.jpg)
障子すべりも剥がれてる。。
おまけに、汚い。。
もう一ヶ所は、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/04/a8dacd03ee451b64fe5eb359c58fcc28.jpg)
比較的、綺麗なのでこちらは後回しにします。
障子を外に出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0d/9b44c1cd21d63957ea707e766b00f0e2.jpg)
濡れた雑巾を固く絞って、拭き取りから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/22/ad157a71fb6b05446f9f78622e890fbe.jpg)
これをやらないとホコリが黒く固着しちゃうので、必須です。
あ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/89/ce236dfa3f6b4aeddd0b419d3c62addb.jpg)
ササクレが危ないので、後で対処します。
前回、両面テープで固定するタイプの障子だったので、障子紙を押すだけで簡単に剥がれちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/69/1ba88df55a04bd5706e9293954c44bfa.jpg)
※出掛けるのでスピードアップ
両面テープを剥がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/29/6779006675978427aaf1c9edf25e9077.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/92/0fc79caa61068c4f9dc11a7dfc78ac08.jpg)
両面テープに木枠の表面がついたまま、一緒に剥がれちゃう。。
今度から、両面テープを使うのはやめよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/36/c8c106bb11baf900638180b29f4a51c5.jpg)
ササクレ部分を、サンドペーパーで取り除き。
厚手のゴム手をしていないと、ササクレが刺さって危険。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/de/e2ac68a73b1611e76c5aee7b0f7a2635.jpg)
おもいっきりピンぼけだけど、ササクレが取れました!
ちょっと出掛けるので、一旦、休止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bb/173b19398505ad4498f46b1bbd986f0a.jpg)
障子を外したままだと外から丸見えになってしまうので、シャッターは閉じました。
続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます