泥から咲いた蓮の花

現在、リハビリ中なブログです。長い目で見守ってくだせ~

携帯電話

2004-11-30 14:30:14 | どろな話
使い始めてどれくらい経つだろう。最初は知人にすすめられて購入したPHSだった。当時は、携帯電話よりはるかに音質がよかったPHS。料金も安かった。現在、仕事と私用と2台使っているが、一時は5万円以上していた月々の通話料。今は2台あわせても1万円いかない。使用頻度が激減した。理由は電話コミュニケーションをほとんどとらなくなったということ。とらなくても平気になったということ。メールもほとんど使わない。

友人のAyakoさんが携帯の依存度を改めて考える事件に遭遇。携帯電話があることに依存して、待ち合わせなど、確実に決めないことが多い。待ち合わせ場所についたら連絡すればいいと思っているのは確か。私の20代は携帯電話はなかった。知人との待ち合わせは「何時何分。どこそこで」と時間と場所を確約したもの。今でも、そうすることはあるが、目的地に着くか着かないかで「着いたよ」とか「ごめん、五分遅れる」なんて連絡をしたり。携帯を持っていない時は、ひたすら「何時何分に○○にいる」ことを信じて、そう行動したものだ。ある意味、任務遂行力が必要だったが、今はなんとかなると思ってしまう。

なんとかなると思うことは楽だ。しかし、それは携帯電話の存在という裏付けがあってこそ。それが使えない事態になれば、まことに無力だということを思い知る。あくまで道具。壊れることもあるね。これって、人間関係も自分の心や身体に対しても、言えることではないか。壊れることもある。無力なこともある。過信はトラブルのもと。備えあれば憂いなし。備えることは、心の余裕から生まれるのかな。そんなことを考える。まあ、なければないでなんとかなるだろーと、携帯電話の電波感知が圏外になると妙に安心する私は思う。

ハウルの動く城

2004-11-30 11:45:41 | どろな話
友人も自分のblogで言っていたが、帽子屋さんを営むヒロインのソフィーの声が倍賞千恵子。第一声を聞いたときにガクッとうなだれそうな自分がいた。ジブリの作品は大好きなのですが、映画館まで足を運んだのは、「千と千尋の神隠し」とこの「ハウルの動く城」。ネタバレしますので、差し支えある人はこの先、読まないでよろし。

ハウルは脇役です。帽子屋ソフィーの物語です。ハウルは純粋でもあり、それゆえに屈折した部分もある子供のままに魔法を使う脇役です。そんなハウルもソフィーに出会って「もう充分逃げてきた」「守るものがみつかった」と言います。ハウルの先生、王室付き魔法使いのサリマンは「自分のためだけに魔法を使うようになってしまった」とハウルを批判します。その前でソフィーはハウルの自由を擁護します。愛しているからです。

守るものとは愛する者、愛してくれる者。愛するか愛されるかという天秤は、私は幻だと思う。愛されるから愛するし、愛するから愛される。どちらか片方はない。愛への希求と破壊の要求は紙一重。でもその距離はとっても大きく、どちらに傾くも困難な道。結論は魔法はいらない。奇跡を必要としなくてもいい。素直に愛せば、守りたいものは守れる。そういうことだと思う。

「千と千尋の神隠し」でラスト、銭婆が「魔法で作ったんじゃ何もならないからね」と言って千尋の髪結いを紡ぐ。これは自分を知ること、自分を信じること。ジブリ作品に一貫してあるのが、主人公が自分を信じて行動する覚悟だと思う。ソフィーはハウルを助けたいから動いた。それはきっかけ。自分を信じた結果だ。きっとソフィーは帽子屋をしかたなく営むのではなく、この物語を通過して、自分で選んで帽子屋を営んでいくだろう。

でも、一番の強者は、ハウルと一緒に動く城で暮らしているマルクルという子供です。小学校低学年だろうに…年端もいかない子供が、ぐちゃぐちゃな城の中でハウルの手下をしている。何かの事情があって親から離れているのだろうが、ソフィーがお膳立てして、ハウルが作った目玉焼きを「久しぶりのまともな食事」といってほおばる。この作品一番の脇役だ。

トラックバック

2004-11-24 09:28:36 | どろな話
娘とプールにいった記事にトラックバックをかけていただいた。単にそれだけならこうやって記事にはしない。アクセスカウントを増やすために、あらゆる場所にトラックバックかけているのだと思う。かけられても、記事内容に共通の理解やら認知やら、それらを志向する何かが見あたらないので、削除した。しかしながら、敬意を表して、この記事中にリンクをはってあげませう。とても泣けるサイトでした。

2004-11-24 00:46:41 | どろな話
病院の待合いで養老孟司の『死の壁』を読んだ話でふれたが、私に持病がある。痔の一種。何かあるとお尻の穴の横が化膿する。これがひどくなると痔瘻になるらしい。お尻の穴が二つできちゃうってわけだ。先日、小学校以来の友人が痔瘻の手術をした。私が何度か切開手術を受けていることを知っているので、彼は手術前に「痛いの?麻酔はきくの?どんな感じ?」としきりに質問してきた。私が今まで3度うけた手術はものの数分で終わるもの。化膿した部分にメスを突き立てて、膿を出すだけ。彼は結局一週間ほど入院し、予後が悪かったらしく、「再び修行してきます!」というメールを私にあてて再手術に臨んでいた。

今月の初旬、なにやらお尻の穴周辺に、ちくちくとわずかな痛みを感じた。「う!これはやばい。再発か!」と思いながらも、度重なった酒宴の席に顔を出していたら、かなり痛みを発するようになり、腫れも出てきた。今度、悪くなったら入院して根治手術に臨むと決めていたので、日程を調整し、お酒を断じて脂質を含む食事を停止した。ご飯とみそ汁。納豆と野菜のおひたし。海草類。そんな生活を一週間ほど続けていたら、みるみるうちに腫れがひき、痛みもなくなった。体の調子もいい。肩こりも消えた。自分の体に息づく自然治癒力を改めて実感する。ありがたいことだ。

体もこうやって気遣えば力を発揮する。きっと心もそうに違いない。傷ついた心も気遣えば必ず自然に治癒していくと思う。悩みをもった人の多くは「どうしたらいいかわからない」と言う。私はこう思う。どうしたらいいかは、実は本人はわかっている。踏み切れない、選択しきれないのだ。選択しそこに歩くことの足を引っ張るものこそ、癒されぬ傷が発する痛み。治癒力を発揮するには自分を気遣うことだ。それは自己中でもわがままでもない、治癒力があることを認めるように、自分を信じることだ。

さりとて自分をいくら信じたところで苦悩はある。そもそも苦悩がまったくない世界こそ幻想なのだ。ようは問題に支配されないことだと、軽く認定できるようになったのは、今年の5月にアメリカの依存症回復施設ベティ・フォード・センターの副所長を務めた、セラピスト、モネッサ・オーヴァヴィのワークショップに参加したことが機縁となった。初老の上品な彼女のまなざしは、揺るぎない自己信頼に裏付けられた慈悲にあふれていた。私は夢を捨てた。「夢を捨てる」などと言うと、あたかもニヒリズムまっしぐらな感じだが、非現実な思いこみは捨てた。私が今まで持ってきた目標設定や限界設定は明らかに非現実であった。これではどこまでいっても満足はしない。何しろ実現しないのだから。

何かにならなくてもいい。私はもうすでに私であった。いくら理想を思い描いてあがいても、その理想は「私」ではない。実現していない、私ではない「私」に愛着しても、何も生まれない。今の自分、今までの自分を受け入れるないで、なぜに生きることに、次に歩を進めることに必要な力が発揮できようか。そんなことを考えながら、自分が自分にうち立てていたのは尊大な幻想であったことを認め、非現実な夢を捨てた。「私ももう長くないですよ~」というお婆ちゃんに「一日一日を大切にしましょうよ」と声をかけていた私。自分にもその声をかけてあげよう。明日は来ていない。昨日は過ぎ去った。今を積み重ねよう。

プールな話

2004-11-23 21:29:47 | どろな話
本日、勤労感謝の日で休日。昨日、娘(8歳)と温泉プールにいく約束をしたので、さっそくでかけた。家から車で20分ほど走った山の中に温泉がわき出て、プールもある。3時間はいって大人500円。朝から娘は楽しみにしていたのでレッツゴー。ちなみに息子は「いかない」と一言。

別々に更衣室にはいりプールに入ったのはいいが、娘がこない。もしかしたら、着替えに手間取っているのかもしれないと思ったが、どうすることもできないので、しばらくジャグジーにつかりながら待つ。30分以上待っても来ない。なにかあったのかと心配になり、着替えて更衣室の外に出たら、いすに座ってじっとうつむいていた。

娘は私より早く着替えてプールに行ったが、私の姿がみえず、しかも見知らぬ子供たちが声高々にプールに遊んでいるのをみて、怖くなって引き返して、更衣室の外でどうすることもできずに待っていた。「もう一度、プールにはいるかい?」と聞くと、涙をぽろぽろこぼして首を横にふった。そう、娘は極端な人見知りなのだ。特に見知らぬ同年代の子供を怖がる。

結局、帰ることにした。帰りの車で、眠り込んでしまった娘。よほど心的エネルギーを使った出来事だったのだろう。娘の将来に一抹の不安がないわけでもない。しかし、人生を歩くのは娘。私が歩けるわけでもない。帰ってから二人でスーパーに買い物に行き、アイスを食べながら、再チャレンジすることを話し合った。思い起こしてみれば、私も少なからず、そんな傾向にあったかな。

娘について、私の脳裏に一つの風景がある。昨年の秋。娘が夏休みに育てていた朝顔。花の時期が終わり、そこから種をとっている娘の姿。仕事部屋の窓から眺めていた娘の姿が、今でも焼き付いている。なぜ、そのシーンが焼き付いているのかは、おいおい語るとして、娘のところには、ごくたまに近所の友達が遊びにくるが、自分から友達の家にいくことはしない。いつも一人で遊んでいる。学校の勉強も、養護学級になるかならないかの境目で、娘なりにいろんな寂しさを味わっていると思う。

私ができることはなんだろう。事情があり、離れて暮らしていたときも「おとーちんは?」「おとーちん、ちゃんとご飯食べているかな」と私を案じていたという。私にできることはなんだろう。改めて自分を問う毎日だ。

キャシャーン

2004-11-23 21:04:37 | どろな話
これは実写だけどアニメだ。私はこういうの好きです。でも、寺尾聡と樋口可南子が出ているのはなぜ? 「阿弥陀堂だより」「半落ち」そして「キャシャーン」ですかい…この作品は映像の面白ささることながら、生の重圧がテーマですよ。そして平和かな。生の重圧を感じている人、平和を希う人はみましょう。一度死んだ主人公が父親の研究によって生き返る時に「オレはもう、そっちに行きたくないんだぁぁ」と叫ぶところなんて、考えさせられた。愛がないと歩けない。踏み出す一歩一歩がうつろになる。愛されるより愛しましょう。それでいいじゃん。という結論。

ジョゼと虎と魚たち

2004-11-23 20:42:33 | どろな話
ジョゼと名乗る足の不自由な女性(池脇千鶴)と大学生・恒夫(妻夫木聡)の出会いを描く。原作は田辺聖子。人を愛しく思い、それを表すこと。一緒にいてほしいと願い、それを伝えること。愛し合うこと。そこには常に決断とそれなりの覚悟があると思う。そして離れることも。

自分の経験してきた出会いと別れを改めて思い起こしてみる。記憶にまつわる想いは時とともに変容していく。棘が抜かれて優しくなってしまった記憶。未だにアクの抜けない苦さが伴う記憶。さまざまあるけれど、出会いには戸惑い、希望、勇気。そして別れには寂しさ、喪失、悲しみ、怒り…いろんな想いとともに、思い悩み、決断し、行動し、結果を受け入れる自分がいたことに気づく。一つずつ、自分が目の前にある道を選択し、そこを歩いてきた。

老婆のおす乳母車に乗ったジョゼにひかれていく恒夫。歩けないジョゼにとって外の世界は、あけがたに乳母車の中から眺める街だけ。恒夫は、ジョゼが一緒に暮らしていた祖母を亡くして独りぼっちになったことを知り、彼女の家に走る。ジョゼと二人の生活がはじまる。

ジョゼがのるモノ。祖母のおす乳母車、恒夫の背中、そして電動三輪車に変わっていく。こういう変遷が意味するものを自分に置き換えてみると興味深い。そして、ジョゼと恒夫がそれぞれ一度ずつ泣くシーンがある。なぜ泣くかは観てもらって、それぞれ受け取ってみればいい。独りぼっちになったときの不安。想いを果たせなかった悔い。理由はなんでもいい。人は泣くのです。そして歩くのです。というわけで泣かせてもらったよ。

当たり前なこと、夢見がちなこと

2004-11-22 00:17:53 | どろな話
先日、ケツが痛いので病院に行って来た。持病の肛門周辺膿瘍が悪化の兆し。いずれ根治手術の必要があるのだが、今まで3度化膿し、切開して膿を出す応急措置ですませてきたが、昨年末に手術を受けたとき、外科医から「次回悪くなったら根治しちゃいましょー」と言われているので、この際、数日入院して解決してしまおうと思い立った。

朝7時に病院で受付表をもらい、9時の診察開始にあわせてさっそく行ったのだが…2時間待っても番が回ってこない。用事の時間が迫ったので、診察を受けずに病院を出た。しかし、病院の待合室が一番読書に向いていると思う。携帯電話の電源切っているので、電話もかかってこないし、落ち着いて読書ができる。

この待合いの時間に、読みかけていた養老孟司の「死の壁」を読み切ることができた。ベストセラーになった「バカの壁」の続編のようだが、「バカ」よりは読みやすい。いずれも当たり前のことが当たり前に書かれている。それが売れる要因なのだと思う。「死の…」の最終章・死と人事異動で、著者の4歳で父と死別した体験が述べられていた。人生の課題は、体験できない自分を死を考えるよりも、現実的に身内や知人の死に直面することのほうが重要だと言う。私もそう思う。経験し得ない死を考えること。死はいずれくる生の延長線にある過程だが、まだ来ていないし、生との対極でもなく、生に含有されるもの。そして生は今。ならば今を考えることが死を考えることか。

小学校にあがってすぐに父が交通事故で即死した。全身包帯につつまれた父の遺体を記憶している。父がもう帰らぬ人となったことは、わかっていた。それ以来「強くならなければ」と自分に言い聞かせてきた。いつしか40歳になり、父の享年をはるかに越えた。その間、ずっと泣かずにいた。父との死別は知れども、受け入れてはいなかったのだ。今、ようやく「つらかった」「悲しかった」と言えるようになり、初めて泣いた。

父は今の私をみてどう思うだろう。きっと笑っているはず。ふふふ。いずれ再び父と出会えるだろう。そのとき、私も同じように笑って我が子を見守ろうと思う。そんなことを夢見ている。まあ、その前にとっとと入院して、ケツの手術しなくては。

アップルシード

2004-11-21 22:05:57 | どろな話
「ピンポン(窪塚洋介主演)」を監督した曽利文彦プロデュースのアニメ「アップルシード」のDVDが出たというので、さっそく行きつけのお店へ…なんじゃ25日発売か…というわけで空振りなのです。ええ、アニメ好きです。ジブリ大好きです。そのへんもおいおい語りたいと思いますが、今回、表題のアップルシードは空振りなので、以前から気になっていた作品を探しました。手に入れたのは3タイトル。

「息子のまなざし」2002年 ベルギー・フランス
「みなさんさようなら」2003年 カナダ・フランス
「ジョゼと虎と魚たち」2003年 日本

まだ観てないのですが、この三つは公開前から気になっていた作品。この2年ほど、映画館には足を運ばず、もっぱらホームシアターの私です。DVDが出るまでじっと待ちます。やっと出てくれた時はとても嬉しい。スプラッタもの以外はなんでも観るのですが、ハリウッドものよりは、ヨーロッパやアジアの作品、ハッピーエンドよりは寂しい作品、白黒はっきりしたストーリーよりは五里霧中で曖昧な内容のものが好きです。

「好きな映画は?」と聞かれたら、30年前は「メリー・ポピンズ」、20年前は「スターウォーズ」、10年前は「バックドラフト」、5年前は「セブン・イヤーズ・イン・チベット」と答えていました。今は「阿弥陀堂だより」「ラブレター」でしょうか。単に好きというだけなら、いろんな作品がありますけど、この数年、自分の周りにおきた困難を乗り越えるのに、助けになったのが二つの邦画だったわけです。

映画は言葉だと思っています。一冊の哲学書にも思えます。作り手の語りです。語りたいものがあるから映画ができる。その「言葉」に心が動かされたりすれば、もう上出来。私にとっては素敵な作品になります。さぁ、映画をみよう!

休憩してました

2004-11-18 16:48:18 | どろな話
8月以来、書いていない。例年、8月にへこむ。夏は嫌い。いや、夏が嫌いというより、8月が嫌い。理由は一番忙しい時期だから。毎年、8月が過ぎると、肌寒くなる頃まで気分が落ち着かない。ようするにPCの前に落ち着いて座って何か書くなんてことから遠ざかって宴会しちゃったりするわけ。

そういえば8月の終わりにフランス行って来た。三日間ほどパリ滞在。美術館めぐって、街をぶらぶら。地下鉄はわかりやすいし、初めてでもなんとかいける。12歳の息子、8歳の娘と3人で、とにかく行ってみよう無計画旅行でしたが、子連れでツアーじゃなくてもなんとかなる!百聞は一見に如かずですので、みなさんも行ってみるとよろし。文化の厚みをひしひしと感じます。

ここのところの課題は、この借り物のblogから、自分のサーバスペースに自力設置したものに移行することなんだけどね。まあ、日常に振り回されて、遊べない。ゲームもしたいし、宴会もしたいし、本も読みたいし、映画も見たい。したいことたくさん。順繰り取り組んで行こう。したいことがある。それだけで幸せなんだなぁと思ったりもする。今後ともよろしく…