マリリン先生との個人教授が軌道に乗り、手探り状態に杖を渡された私は、論文の模擬試験で良い点を取り始めた。

どうして評価が低いのか判ったので、気持ちが軽くなる。
でも、血糖値はまだ下がらない。体調のせいかどうか視力がドンドン悪くなりPCの文字も裸眼では読めず老眼鏡が必要なので、
勉強も大好きな読書もままならない。
映画を観ても、スクリーンの顔がのっぺらぼうだ。(私、大ピーンチ!)

「1980年代前半に大学を卒業した者は手を上げて~!」、
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校(略してCAULB、通称Beach)でのセミナー、担当教授の第一声だ。
(くっそぉ … またしても、年齢差別 … )
私は歯ぎしりしながら、怒りの炎を目に燃やし教授を睨んだ。
「え~~、あなた方は、このセミナーに来て正解です。
1980年代前半に大学教育を終えた方々は、現在の論文試験には受かりません。
論文の書き方や定義がその後大きく変わりました。」
白髪頭の生徒達は一斉にブーイング。(はぁ??!! 何だよ。
聞いてねぇゼ … ザけんなよ!と、キムタクさんを真似てみる。)
そんな事、誰にも言われなかった。全くの初耳だ。
昔はアメリカでも、起承転結、導入・本文・結論という日本でも採用されている方法が一般的だったが、
現在は、結論・証明x3、結論の確認が正しいとの事。
もしマリリン先生についていなかったら、私はここでショックを受け脳震盪を起こしていたかもしれない。
教授は、「今日一日で、3本の短い文章を一緒に書きましょう。
それでコツを呑み込んでください。」と、にこやかに言い、セミナーを開始した。
7:00amから7:00pmまで、お昼1時間を挟んで書き続ける。
どんな質問にも教授の応えは一つ。
「論文の試験に受かりたいですか? だったら、私の言う事をそのまま覚えて実行して下さい。」
200人程の学生の内、カリフォルニア州の教師資格基本学力試験に2,3回落ちた白髪頭が半分、
将来教師になりたくて、カリフォルニア州の教師資格基本学力試験を受ける予定の大学一年生が半分のクラス。
後半5時間余り、前半飛び交った質問は途絶え、学生は教授の説明を神妙に聞き無言で書き続けた。
昔スーパーマリオが出たてに、シンガポール航空でLAXから成田まで飛んだ時、
13時間ずっとゲームをし続け、右手の親指が紫色になった事があったけれど、
その時と同じ位疲れ果てた。PCに慣れた手には、鉛筆書きは重労働だ。
でも、このセミナーは素晴らしかった。

終了後、教授は、「今日習った事を忘れないで下さい。
これからは、どんな論文でも受かります。
博士論文もへのカッパです。(←私訳です。教授は英語で、piece of cakeと、言いました。)

多分大学を卒業したら、修士号、博士号が欲しくなります。そうしないと、給料があがりませんからね。
では、皆さん、good luck!」この教授、お金が欲しくて博士論文を書いたそうです。
どうしてアメリカ人は、いつも目標がお金なんでしょう。
そりゃ、お金は大事だけれど、文学博士号修得の理由がお金だなんて、聞きたくなかったな。
家庭教師とセミナーのお陰で私は終に論文試験に合格し、
大学院の授業を受けられる身となった。同期の学生より9ヶ月後れの再スタートだった。



どうして評価が低いのか判ったので、気持ちが軽くなる。

でも、血糖値はまだ下がらない。体調のせいかどうか視力がドンドン悪くなりPCの文字も裸眼では読めず老眼鏡が必要なので、
勉強も大好きな読書もままならない。
映画を観ても、スクリーンの顔がのっぺらぼうだ。(私、大ピーンチ!)


「1980年代前半に大学を卒業した者は手を上げて~!」、
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校(略してCAULB、通称Beach)でのセミナー、担当教授の第一声だ。
(くっそぉ … またしても、年齢差別 … )
私は歯ぎしりしながら、怒りの炎を目に燃やし教授を睨んだ。

「え~~、あなた方は、このセミナーに来て正解です。
1980年代前半に大学教育を終えた方々は、現在の論文試験には受かりません。
論文の書き方や定義がその後大きく変わりました。」
白髪頭の生徒達は一斉にブーイング。(はぁ??!! 何だよ。
聞いてねぇゼ … ザけんなよ!と、キムタクさんを真似てみる。)

そんな事、誰にも言われなかった。全くの初耳だ。
昔はアメリカでも、起承転結、導入・本文・結論という日本でも採用されている方法が一般的だったが、
現在は、結論・証明x3、結論の確認が正しいとの事。
もしマリリン先生についていなかったら、私はここでショックを受け脳震盪を起こしていたかもしれない。
教授は、「今日一日で、3本の短い文章を一緒に書きましょう。
それでコツを呑み込んでください。」と、にこやかに言い、セミナーを開始した。
7:00amから7:00pmまで、お昼1時間を挟んで書き続ける。
どんな質問にも教授の応えは一つ。
「論文の試験に受かりたいですか? だったら、私の言う事をそのまま覚えて実行して下さい。」
200人程の学生の内、カリフォルニア州の教師資格基本学力試験に2,3回落ちた白髪頭が半分、
将来教師になりたくて、カリフォルニア州の教師資格基本学力試験を受ける予定の大学一年生が半分のクラス。
後半5時間余り、前半飛び交った質問は途絶え、学生は教授の説明を神妙に聞き無言で書き続けた。

昔スーパーマリオが出たてに、シンガポール航空でLAXから成田まで飛んだ時、
13時間ずっとゲームをし続け、右手の親指が紫色になった事があったけれど、
その時と同じ位疲れ果てた。PCに慣れた手には、鉛筆書きは重労働だ。
でも、このセミナーは素晴らしかった。


終了後、教授は、「今日習った事を忘れないで下さい。
これからは、どんな論文でも受かります。
博士論文もへのカッパです。(←私訳です。教授は英語で、piece of cakeと、言いました。)


多分大学を卒業したら、修士号、博士号が欲しくなります。そうしないと、給料があがりませんからね。
では、皆さん、good luck!」この教授、お金が欲しくて博士論文を書いたそうです。
どうしてアメリカ人は、いつも目標がお金なんでしょう。
そりゃ、お金は大事だけれど、文学博士号修得の理由がお金だなんて、聞きたくなかったな。
家庭教師とセミナーのお陰で私は終に論文試験に合格し、
大学院の授業を受けられる身となった。同期の学生より9ヶ月後れの再スタートだった。

