再び、ハリー・ポッターシリーズ”Harry Potter and the Half Blood Price” からのお話しです。
もう何度読んだかわからないくらい、そして運転中にはテープも聞いて
(少なくとも50回位 … はい、おたくです … 認めます …)、
驚いたり感心したりする事はないと思っていたのですが、まだあったんですねぇ …。
凄く一般的な表現ですけれど、これ以外の言い方では、言い表すのが難しいのでは … と、ふと思った言い方です。
It takes more than a werewolf to stop Bill loving me!
狼男なんかの力じゃ、ビルの私への愛を止められないわ!
これは、ハリーの親友のお兄さんのビルが狼男に襲われてズタズタにされた時、病院にお見舞いに来た婚約者が言う言葉です。
It takes more than that to finish me…. あんなんじゃ俺を殺せないさ …。
こちらは、ハリーの通う学校の門番で野生動物の飼い方の先生でもある、巨人とハーフのハグリッドが、
悪い奴に襲い掛かられて戦った後、ハリーに話す言葉です。
両方とも、“more than 何とか”のその何とかをちょっとバカにしているような、
そんなものに負けたら恥だと思っている様な、そういうニュアンスがあります。
その気持ちがこの言い方にはよく現れていると、改めて感じました。
そして、実は顔がメチャクチャになってしまったビルを見て、この傷は勇気の印だと涙をためながら婚約者が言うのです。
I am good looking enough for both of us …. I think ….
私が2人分美人だから … それで十分だわ …。
変な言い方ですけれど、それが何故か切なくて、この台詞を聞くたびにホロリとしてしまいます。

ところで、テープの本というのは、もう世の中にないのですね。

日本から友達が遊びに来た時に、車の中にあるたくさんのカセット・テープ本を見て、
これはすごい(酷い・古い・信じられない … の、意味らしい …)とうなっていたのですが、
ハリー・ポッターの最新刊が発行されたのは調度10年前の秋で、
それ程昔のことではありませんから、自分ではたいした古臭さだとは思っていませんでした。
ところが今回の出張で、荷物が多いから車で行く事にして、新しいテープを買いに行ったら、
「テープって何?」、「テープってどんな生き物?」というような顔で、若い店員さんが私を見ました。
私が大好きなテープの棚に並んでいた本たちはいったい何処へ行ってしまったのでしょう。
けれど、私の新しい車にはカセットプレイヤーがついていません …。全くトホホです。

もう何度読んだかわからないくらい、そして運転中にはテープも聞いて
(少なくとも50回位 … はい、おたくです … 認めます …)、

驚いたり感心したりする事はないと思っていたのですが、まだあったんですねぇ …。

凄く一般的な表現ですけれど、これ以外の言い方では、言い表すのが難しいのでは … と、ふと思った言い方です。
It takes more than a werewolf to stop Bill loving me!
狼男なんかの力じゃ、ビルの私への愛を止められないわ!
これは、ハリーの親友のお兄さんのビルが狼男に襲われてズタズタにされた時、病院にお見舞いに来た婚約者が言う言葉です。

It takes more than that to finish me…. あんなんじゃ俺を殺せないさ …。
こちらは、ハリーの通う学校の門番で野生動物の飼い方の先生でもある、巨人とハーフのハグリッドが、
悪い奴に襲い掛かられて戦った後、ハリーに話す言葉です。
両方とも、“more than 何とか”のその何とかをちょっとバカにしているような、
そんなものに負けたら恥だと思っている様な、そういうニュアンスがあります。
その気持ちがこの言い方にはよく現れていると、改めて感じました。
そして、実は顔がメチャクチャになってしまったビルを見て、この傷は勇気の印だと涙をためながら婚約者が言うのです。
I am good looking enough for both of us …. I think ….
私が2人分美人だから … それで十分だわ …。
変な言い方ですけれど、それが何故か切なくて、この台詞を聞くたびにホロリとしてしまいます。


ところで、テープの本というのは、もう世の中にないのですね。


日本から友達が遊びに来た時に、車の中にあるたくさんのカセット・テープ本を見て、
これはすごい(酷い・古い・信じられない … の、意味らしい …)とうなっていたのですが、
ハリー・ポッターの最新刊が発行されたのは調度10年前の秋で、
それ程昔のことではありませんから、自分ではたいした古臭さだとは思っていませんでした。

ところが今回の出張で、荷物が多いから車で行く事にして、新しいテープを買いに行ったら、
「テープって何?」、「テープってどんな生き物?」というような顔で、若い店員さんが私を見ました。

私が大好きなテープの棚に並んでいた本たちはいったい何処へ行ってしまったのでしょう。
けれど、私の新しい車にはカセットプレイヤーがついていません …。全くトホホです。
