天使のような可愛いパピヨン・コロンの部屋!

愛犬コロン(パピヨン・トライカラ-・10歳・♀・2.2キロ)と身近な話題を提供!
沢山のコメントお待ちしています!

妻夫木聡さんのコマ-シャルロケ地にて !

2010-04-16 22:16:21 | 日記
1年ぐらい前でしょうか味の素クックドゥ「マ-ボ豆腐」のコマ-シャル撮影に妻夫木聡さんが日の出町平井の中里橋に来られました。愛犬コロンとの散歩コ-スでもあり、たまたま家内が散歩で撮影現場に遭遇したそうです。コロンはスタッフの方から可愛いねとお褒めの言葉をいただいたそうです。コマ-シャルの中でお豆腐やさんと妻夫木さんが出会う橋の上です。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村


春爛漫!愛犬との楽しいひと時。

2010-04-16 14:00:12 | 日記
季節はずれの雪の便りも聞かれますが、先日春暖の日に近くの公園へ花見がてら散歩に行きました。風が強く桜の花びらが舞い上がり華やかさと、はかなさを感じました。
愛犬と過ごし5度目の春、少し愛犬も年をとったような気がします。

モデル犬の登録をしていますが、いまだにオファ-なし。世の中そんなに甘くはないですね。でも、家のが最高のパピヨンだと思っています。すべての飼い主もそう思っているのでしょうね。写真を添付しますので、感想ください。


にほんブログ村 犬ブログ パピヨンへ
にほんブログ村

梅浜亭のラ-メンは美味い!

2010-04-16 11:56:10 | グルメ
有名店を何件も食べ歩き、最終的にたどり着いたのが青梅市河辺にある「梅浜亭」です。 豚骨ベ-スというとコッテリとしたイメ-ジが有りますが、梅浜亭さんのはそんなにコッテリではないものの奥の深い味です。一度食べたらまた食べたくなる味です。

お店も清潔でご夫婦の暖かい人柄がラ-メンの味を一層引き立てています。

人それぞれ味覚の違いは有りますが、ここは一度足を運ぶ価値があると思います。

住所 〒198-0036
東京都青梅市河辺町6-12-8
電話番号 0428-25-3041
営業時間 11:00〜22:00(日曜:20:00まで)
定休日 月曜
座席数 10
喫煙 不可
最寄り駅 JR青梅線「河辺駅」
アクセス 新奥多摩街道沿い
駐車場 あり
コメント あっさりの横浜家系ラーメン
麺は中太ストレート


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

3歳~高校生までの一貫指導!SSSは魅力あるサッカ-クラブです!

2010-04-16 10:20:45 | サッカ-
東京都西多摩郡日の出町は子育て支援日本一の町・お年寄りに優しい町として脚光を浴び、連日全国各地の自治体が視察に訪れているそうです。所得制限のない次世代育成ク-ポン券が生まれてから中学3年生までの間一ヶ月一万円配布され医療費自己負担分も無料です。更にこの制度は今年内に18歳まで延長される模様です。75歳以上(3年以上在住者)も医療費自己負担額は無料・75歳になられる方には人間ドッグも無料となります。100歳になったら100万円(在住30年以上)が町から支給されるといった具合で全国でも子育てと高齢者に優しい町として人気が高くベットタウンやセカンドライフを目的として人口も増えています。
幼児から高校生までの一貫指導はJリ-グの傘下以外では珍しいとおもいます。また監督を務める坂下氏は日本サッカ-協会公認S級コ-チの資格を取得され指導力には定評があり多くのプロ選手を育成されました。これからサッカ-を始めようとお考えの方は是非西多摩SSS1993をよろしくお願いします。 
 SSSの活動に対して更なる地域理解やサッカ-の普及を目的として、サッカ-無料体験を開催します。この機会にお友達を誘い是非ともご参加ください。女の子も大歓迎です。見学のみでもOKです。
詳細は下記のとおりです。

1.対象
幼児(3歳・4歳・5歳児)~高校生
※動きやすい服装で参加してください。タオル・飲み物等ご持参ください。
   
2.開催日時・場所

幼児・小学生
 ☆毎週土・日曜日
  日の出町立平井小学校グランドにて午後1時~2時半まで(雨天中止)
 ☆毎週水曜日
  日の出町民グランドにて午後5時~6時半まで(雨天中止)

中学生・高校生
 ☆毎週土・日曜日
  日の出町民グランドにて午後4時~6時まで(雨天中止)
☆毎週水曜日
日の出町民グランドにて午後6時~8時まで(雨天中止)
※必ず下記にお問い合わせのうえお出かけください。

3.指導者紹介

総監督 坂下博之 元日本代表 日本サッカ-協会公認S級コ-チ

代表  海老沢一孝 日本サッカ-協会公認C級コ-チ 公認審判員

コ-チ 長島 仰   日本サッカ-協会公認C級コ-チ 公認審判員

4.問合せ先
   mailto:n1993sss@yahoo.co.jp へ

★ http://x81.peps.jp/m1960sss もご覧ください。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

ジュニア年代は試合に勝つことよりも個の育成を!

2010-04-16 10:08:14 | サッカ-
サッカ-を心から楽しみ、試合は日ごろの練習で得たものをトライする場としてチャレンジ
していく場だと思います。勝ち負けよりも、出来たこと・出来無かったことを自己分析し練習に戻って出来なかったことをトライすることが大事だと思います。SSSは公式戦といえども勝つことに執着せず、全員参加で臨んでいます。将来を見据えた長期的な育成を行っているそうです。



にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

キッズ年代からの練習について

2010-04-16 10:00:04 | サッカ-
これからの日本のサッカ-強化の鍵はキッズ・ジュニア年代にあると言っても過言ではないと思います。

キッズ・ジュニア年代の指導において多くの指導者が行っていることは技術を身につけたうえでの駆け引きへと移っていくそうですが、SSSの指導の考え方は、「駆け引きがあって勝ちたいから技術がある。状況判断が無くて技術の練習をしても意味がない」という考えがベ-スにあります。

練習では最小限の基本的な技術は教えるもののミニゲ-ムが中心です。ミニゲ-ムの中でキッズといえども出来たこと出来なかったことを自分の中で分析し次へのステップにつなげていきます。週に2回・時間も1時間15分と短いですが彼らのサッカ-は駆け引きあり、状況判断があり、技術も有ります。(カマタマ-レ讃岐監督・羽中田昌氏著「サッカ-監督の流儀」ジュニアからJの指導者まで22人の経験的育成論の中で坂下監督の指導理念より引用。) 

楽しみながら上手くなるSSSの指導。怒鳴ったり罵声を浴びさせるような事は一切ありません。楽しむといってもだらだらふざける事ではなく、サッカ-の駆け引きをキッズ年代から楽しんでいます。駆け引きがあって、技術が次にという坂下監督の他とは違った理論からの指導方法です。技術を覚えてから駆け引きではないと思います。



にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村