本日は定期通院の日。昨日届いたオニューのデジカメを携帯し出かけました。
順調に回復しているが今復帰を判断するにはまだ早く、もう少し様子を見てからの4月以降考えていくこととなりました。担当医としても再発からの復帰なので慎重に経過を見て確信が持てるようになってからの復帰を考えてくださるようです。一歩前進したように思います。
診断が終わって恒例の一人ランチ。このところ42型プラズマ3Dテレビ、3D対応ブルーレイレコーダ、デジカメと立て続けに購入したのでお小遣いが底をついてしまいそうです。
そこで本日は倹約してイオンのフードーコートに入っている讃岐うどん「丸亀製麺」で大盛りかけうどんと竹輪の天婦羅をトッピングし480円で切り上げました。
人気の讃岐うどん「丸亀製麺」が近くで食べることができるので有りがたい。窓際のカウンターに座り、外を眺めながら食べました。もっちりとして出汁も関西風で美味しい。平日にもかかわらず駐車場は混雑しています。
春休みなので遠方から来店する人も多いのだろう。
食事を済ませ春の花が見たくなったので1Fの花屋さんへ。早速オニューのデジカメで春の花を撮影しました。
とても心が和みます。
昨日届いたデジカメはPENTAX オプティオRZ10。今まで使っていたデジカメはサイズが大きく嵩張る割には画素数も少なく10年近く使用したので買い換えることにしました。条件は小型・軽量・光学ズーム10倍以上で価格が1万円以内です。量販店を見て回ったが気に入ったのが無くネットの価格コムで条件検索したところ、オプティオRZ10を見つけて一目ぼれ。
色は黒・白・紫・ライムの四色で明るいライムの色がとても気に入りました。なんと色によって価格が違い嬉しいことにライムは送料込みの7,200円なので即購入。ちなみに一番高い色は黒で17,000円以上の値段です。ライムの値段は本日8,480円と値上がりしていたので良いタイミングで購入できました。
自分は人と違ったものを選ぶので万人好みするものを選ばないことが幸いして、安価で購入できることが多々有ります。今回のデジカメもボディの色がライムということに一番惹かれました。本日ケースとストラップを100円ショップで購入し大満足。
このカメラの良いところはペットの顔を登録できるところ。ペットの顔を検出すると自動でシャッターが切れるという嬉しい機能付きです。また可愛いフレームをつけての撮影も可能です。まだ簡単な使い方しか覚えていないので、じっくり楽しみたいです。
家の水仙が咲き始めたので試しに撮影しました。
そして我が家の天使も撮影。益々コロンの写真が増えそうです。記念すべき新しいカメラでの初ショット。コロンは綺麗に撮れているでしょうか?皆さんはどう思いますか?
ブログランキング参戦中!下をクリックしてね。
久々の暖かい日となりました。お寝坊コロンを起こして車で出かけました。少し眠たそうな顔です。
車で15分の秋留台公園へ行きました。噴水前の花壇はビオラの花が綺麗に咲いていました。
芝生の広場には天気が良いので、幼稚園の園児がお散歩を楽しんでいました。コロンを見つけて追いかけてくる子も、コロンは子どもが苦手なので少し距離をあけて芝生の感触を楽しみました。
展望台からは、運が良いことに富士山が見えました。富士山を見るとテンションが上がるのは日本人だからなのでしょうか。
展望台の下の陸上競技場では陸上部の練習が行われていました。
コロンも何気に練習を見ていました。
競技場の前には欅がありベンチが多数設置されています。
日差しを避けてベンチの下にコロンがエスケープしました。
4.28のオフ会も晴天であって欲しいと思います。
当日雨の場合も楽しんでもらおうと、近くの無料ドッグランの下見は先日行いました。
雨天時でも楽しめるムラウチホビー秋川店の屋根付きドッグランです。
更に雨天の場合のみ利用させていただく福生市の「デモデ ヘブン」へコロンとランチへ行って来ました。素敵な外観は期待できそうです。
中に入るとまず初めにコロンにお水を出してくださいました。コロンは美味しそうにお水を飲み膝の上に。
内部はかなり広くアメリカンなダイニングカフェです。
ハンバーグランチとデモデソーダを注文しました。デモデソーダは食事と一緒に頼むと100円とリーズナブル。オレンジとグレープフルーツを絞りソーダで割った清涼感タップリの飲み物で渇いたのどに嬉しい。
暫らくしてハンバーグランチがテーブルに。かなり大きくアメリカンサイズです。フライドポテトと野菜サラダが付いて980円はかなりお安い。量が多くて味付けも日本人に合わせてかとてもジューシィで美味しい。
コロンは膝の上から隣の椅子に抵抗無く移りました。
そして静かに食べ終わるまで待っていてくれました。大人しい子なのでどこへ連れて行っても手がかからなくて助かります。
ナフキン容れもアメリカンでおしゃれです。
お店を後に横田基地に沿って走る国道16号沿いのお店を散策しました。
まず最初に驚いたのは大きな靴がショーウインドに。30cmはゆうに超える巨大シューズにコロンもビックリの様子。
続いては手榴弾のイミテーションが店先に置かれたミリタリーショップ。かなりインパクトが有ります。
ベンチもお洒落です。
面白いお店がたくさんで見ているだけでもストレス解消に。
ここは先日息子とランチしたタイレストラン「カオマンガイ16号店」の店先です。
タイのタクシーが店先に停まっています。
個性的なお店が集う中でもひときわ異彩を放っているお店がありました。
お店の前にはベンチがあり、コロンを座らせましたが、かなりビビッテいます。
レインポートライブというお店で、世界各国を旅するスゥエーデン人オーナーが集めてきたGoodsを扱うお店です。
不思議なスリーショット。コロンの隣は宇宙人・ムンクの叫び的な人形が。みんながコロンの表情を見てニコニコして通り過ぎてゆきました。
店内はウッディでインディアンの暖炉の前でコロンを撮りました。
水パイプ用具も有りました。アクセサリーも沢山で好きな人にはたまらない空間です。
お店を出て16号を歩いて気づいたのは街路樹が南国風なこと。横田基地内はアメリカ・カリフォルニア州の一部なのでそれにちなんで植えられたのかと勝手に推測。
老舗イタリアンの「ウノ クイント」。テラス席があるのでもしかしたらコロンも連れて行けるかも。
近々オープンするお洒落な洋食レストランもありました。
僅か100mぐらいしか歩いていないのに刺激的なお店が一杯で、心がとても癒されました。
コロン竹亭・ワン友交流会は雨天でも期待してほしいと思います。
コロンも久々の公園散歩だったので少し疲れた様子です。
☆☆デモデ ヘブン☆☆
福生市福生2223・042-553-5851
http://r.tabelog.com/tokyo/A1330/A133002/13050242/
専用駐車場はセブンイレブン並びにあります。(お店向かいのコインパーキングに止めなくても大丈夫です。)
ブログランキング参戦中!下をクリックしてね。
定期診断の金曜日がやって来ました。自宅療養して1ヶ月、眠れない日も有りますが少しず元気を取り戻しているように感じます。
息子の皮膚科への通院と重なり一緒に車で出かけました。信頼できる精神科医のためか早い時間に行かないと込み合うので診察の始まる1時間前に到着。
一番で診てもらえた。回復には向いているものの眠れない日や落ち込む日があるので薬を増量する事も考えられるが、副作用も前回出ていたことなどを考慮に薬はそのまま一週間の経過を見ることになりました。つい仕事を離れると今まで気にならなかった事が見えてきて、それが余計に回復を遅らせているようです。病気だから落ち込む日もあることを自覚して生活の中でたくさんの逃げ道(趣味などの楽しみ)を作るようにアドバイスを受けました。今は自分の体を治すことが先決と担当医からの助言がありがたく心に響きました。
息子と待ち合わせし福生市横田基地近くのタイレストラン・カオ マンガイ16号でランチをしました。ここは福生で評判のタイレストラン。お店の前にはタイの三輪自動車トゥクトゥク(รถตุ๊กตุ๊ก)が停まっていています。
米軍ハウスを改装し赤いドアを開け店内に入りました。
店内はタイの屋台の雰囲気です。
カウンター席もあり夜は洒落たバーになるそうです。
水はセルフサービス。カラフルなプラスチックのコップもお店に似合います。
横田ベースのまん前にあるのでお客さんはアメリカ兵の姿も有りました。ペット同伴可能な屋根つきテラス席もありました。10人も入ればいっぱいです。4.28が雨天の場合利用を考えましたがキャパが少ないです。
オーダしたのは。
ポテトがカラット揚げてありガーリックと甘めのチリソースが癖になります。ビールのつまみに最高です。
私が頼んだカピチャーハンは海老やイカなどの海産物に蟹の味噌が入った濃厚なチャーハンでピリ辛でした。干しえび、ナッツのトッピングが香ばしく好印象。
息子はネームチャーハン。タイの生ソーセージ入りのチャーハン。キュウリの苦手な息子にはオーダーミス。キュウリを外し食べています。味は辛くてGOODなのだが苦手は克服できず、交換し食べました。今度はタイカレーやトムヤムクンなども食べて見たいと思います。
窓の外には宇宙人がこちらの様子を窺っています。
食事を済ませ国道16号沿いに並んだお店を見ると先ほどの宇宙人が。
その正体は隣のお店のディスプレイ。中へは入りませんでしたが雑貨屋さんのようです。
横田基地付近のお店はアメリカナイズされた素敵なお店が多いです。
皆様も是非一度訪れてみてはいかがでしょうか。
コロンは家でお留守番でした。
☆☆バンコク屋台料理 カオマンガイ 16号☆☆http://r.gnavi.co.jp/gabn400/
福生市福生2270
042-530-2355
営業時間
ランチ 月~金11:30~15:00(L.O.14:30)
ディナー 月~金17:00~23:00
土・日・祝 11:30~23:00
駐車場 店の裏に4台
ブログランキング参戦中!下をクリックしてね。
ピンクのタータンチェックハーネスで春を探しに行きました。
家の坂ノ下で車道に出るので、そこではコロンにお座りをさせて安全確認します。
私が左右をいつも確認してから歩き出すのを見てか、コロンも左右を確認するようになりました。
今日も平井川の小道を歩きました。於奈淵(おなぶち)と呼ばれる堰の近くまで行きました。アオキの赤い実を見つけました。宝石のようにキラキラ光っています。
堰の見えるところでコロンの写真を撮りました。
新しいハーネスが気に入ったのか「ニコニコ顔」です。
堰の上には昭和8年に造られた平井橋があります。この景色は平井に住む人にはお馴染みの風景で秋の紅葉や新緑の季節はとても美しいビューポイントです。
お澄まし顔のコロンはAKBに例えると前田敦子風です。
伏せをしてカメラ目線で小首を傾げたポーズも可愛いです。
鴨が気持ちよさそうに泳いでいます。水も温んできたようです。
茂みの中にはジョウビタキの姿も有りました。
道端の草むらにはヨモギが生えていました>
春の七草ナズナも有ります。
川沿いの道から住宅街に入ると、コロンがクルクルと廻り始めクンクンと鳴き始めました。住宅の庭に大きなゴールデンレトリバーが繋がれていました。
コロンは意外なことに大型犬と触れ合うのが好きみたいです。コロンのほうから歩み寄り小さな鼻と大きな鼻を合わせて挨拶しました。
少し疲れたのでベンチで一休み。コロンにお水とおやつを与えました。
コロンはいつものベンチで寛いでいます。
良く見ると涙目でショボショボ。もしかしてコロンも花粉症でしょうか。
休憩も終わり帰ろうとすると、ささやかな抵抗をしました。
なんとか、だましだまし家まで歩いて帰ります。途中薄緑色の梅が咲いていました。
タンポポも咲き始めました。
家の梅も6分咲きとなりました。
馬酔木の花も綺麗です。
家の畑の向こうには古池があります。子どものころは金魚や釣ってきたハヤやフナを飼っていましたが今はただの水溜りです。コロンが池の中をジット見ています。
私も覗き込むとドーナツのような物体の中で動いているものが。
近くの棒で引っ掛け持ち上げてみるとこんな物体が!みなさん、これ何か分かりますか?
答えは、トウキョウサンショウウオの卵です。トウキョウサンショウウオは日の出町では天然記念物に指定されている両生類です。環境省レッドリストの絶滅危惧II類(VU)に属し開発に伴い個体数が減少しているそうです。貴重なトウキョウサンショウウオが生息する自然の豊かさに感動しました。
古池の卵の中から成長しまた我が家の古池に産卵する事を見守って行きたいと思います。
今日も色々な春をコロンとともに実感しました。改めて豊かな自然の中で暮らすことの有り難さを感じたお散歩となりました。
ブログランキング参戦中!下をクリックしてね。
大分暖かくなってきました。
コロンは本日も朝寝坊です。
休日のおっさんのようです。
そろそろ筍出るかなと思いコロンと筍を求めて家の竹林を探してみました。
竹林に入り「コロン筍探してみて」と話しかけると、地面をクンクンし始めました。
その様子をカメラに収めつつファインダー越しに不思議な物体が映りました。
コロンも背後に異様な気配を感じたのか振り返って、不思議な物体の匂いを嗅ぎ始めました。一瞬・新種のヘビ発見か!?と思いましたが、良く見ると変形した竹の根でした。それにしてもアーチ型で面白い。
広い竹林の中を五感を頼りにコロンと一緒に筍を探してみました。
「お父さん、まだ早いよ。筍の匂いしないもん。」とコロンは諦め顔です。例年ですと4月の始めごろからですので、少し早かったようです。
今日はヒヨコのハーネスを付けてみました。
意外と黄色もコロンに良く合います。
竹林は静かで清清しい気持ちにさせてくれる魔法の場所です。
家からすぐの竹林は、誰も居ない静かな場所なので心が疲れたときなど散歩するのに最適です。
竹林を離れ家の裏に行くとミッマタの花が咲いていました。春の訪れを、待ちかねたように咲く淡い黄色の花が一斉に開くので、サキサクと万葉歌人はよんだそうです。
サキサクの奥には杉の木が有ります。
家のすぐ裏なので花粉症の私は当分マスク着用での外出となります。暖かくなるのは嬉しいですが少し憂鬱な季節の到来です。
家の前には色々な花が咲き始めました。コロンは花を探すのの名人です。本日はオレンジ色の小さな花(名前は分かりませんが)を見つけました。
ピンクの柴桜も見つけて私に教えてくれました。
母が丹精こめて育てているプランターには色鮮やかな春の花が咲き始めました。
コロンもお花が好きなのか一緒に写真を撮るときは動かずいてくれます。
筍は残念ながらまだ出ていませんでしたが、またコロンと探しに行こうと思います。
ワン友交流会までにはたくさん出ると思いますので参加者の皆様楽しみにしていたくださいね。
ブログランキング参戦中!下をクリックしてね。
久しぶりの穏やかな日となりました。コロンは朝の光に包まれて本日も朝寝坊です。
「コロン。」と呼びかけると、眠たそうな目で「あと5分寝かせて。」と目で訴えているみたいです。
久しぶりの晴天。約束の5分を経過したのでコロンを起こしお散歩に連れ出しました。
今日は天使の羽ハーネスで散歩しました。
背中に羽が生えたので、足取りも軽く楽しそうです。
オオイヌノフグリの可愛い小さなコバルトブルーの花が咲き、クローパーの葉も出てきました。
コロンの家の近くに新しい介護老人施設が出来ました。
「さくら」という名前の施設でこれからの季節にぴったりな名前です。今から40年ぐらい前は中学校がありました。自分はその中学を卒業しました。今は他の場所に移転しましたが、建物は変わりましたが昔からの桜の大木が今も残っているので懐かしく思いました。
コロンの家からゆっくり歩いて10分で平井川沿いの小道へ出ます。
少し風が強いですが、優しい光が川面を揺らし、童謡「春の小川」の光景です。
コロンと川原へ降りてみました。まだ少し眠たそうな顔。春は眠い季節です。
川原には大きな石もあり、コロンを石の上に乗せ撮影開始。
とても長閑な風景。写真後方の中里橋(なかざとばし)は妻夫木聡さんのコマーシャルで使われました。自転車に乗ったお豆腐屋さんを妻夫木さんが呼び止め橋の上でお豆腐を購入といったシーンです。ご覧になった方は思い出してくださいね。
暖かい日差しの中、越冬したエルタテハ?を見付けました。
川原には竹製のベンチが有りました。地元の方々がドンド焼きの時に作ったベンチがそのまま残されています。きっとお花見やバーベキューで利用するのでしょう。
川から土手へ上がり、ベンチで一休み。
常福寺(じょうふくじ)の梅が綺麗です。
ベンチの近くには千石橋(せんごくばし)があります。
桜に鹿のお洒落なデザインです。
コロンと常福寺表参道を歩きました。梅の花が綺麗です。
紅梅・白梅がそれぞれに美を競い合っていました。
静かな小道と小さなワンコ。春の小道は歩いているだけで色々な色を見つけることが出来て楽しいです。
水仙の花も咲いています。
花の名は分かりませんが、紫色の花も咲いていました。
コロンも春の香りを満喫しました。
家に帰ると満足したのか、長々と寛ぎ始めました。
ブログランキング参戦中!下をクリックしてね。
現在体調不良で職場を休職しています。本日は一週間に一度の通院日でした。
ベッドでコロンはまったりとしています。
私が出かける支度を始めると少し寂しそうな表情です。
福生市の某クリニックまでは車で20分ほどの道のり。早めに出かけましたが4番目の診察となりました。担当の先生は金曜日のみこちらの医院に来られる方で評判が良く待合室には沢山の患者さん。
先生に一週間の様子を報告し現状分析並びに今後の方向性を検討していただきました。徐々に回復しているが復帰はもう少し経過観察し4月になってからの状態で判断していくことになりました。先生は穏やかな話し方で、こちらの話も丁寧に聞いてくださり適切なアドバイスをしてくださるので、今では通院するのが楽しみになりました。ツイッターでも色々とお世話になり患者の立場で物事をご判断くださる信頼の置ける私の主治医です。
診断が終了し昼近くになったので、恒例の一人ランチへ。本日はうどんが食べたくなり福生市の日本酒の蔵元で有名な石川酒造へ行きました。
石川酒造は「多摩自慢」で有名な福生の蔵元で広い敷地内には国登録有形文化財の蔵もあり大きな欅を中心にレストラン・食事処・土産屋・酒造蔵・ビール工房と一日居ても楽しめる落ち着いた空間です。
黒板塀で囲まれタイムスリップしたような気分。
長屋門をくぐると水路があり綺麗な水が流れています。玉川上水から分水し生活用水としてかつて利用されていたそうです。
手水場も風情が有ります。
酒世羅(サケセラー)と名付けられたお土産屋には、沢山の日本酒や地ビールが並んでいます。
私の好きな地ビール「多摩の恵み・ペールエール」もこの店の看板商品のようです。
こちらは長期保存用のビールです。一度飲んでみたいですが価格を見て少し引きました。
何故か日の出町に工房を構えるみやびの燻製チーズや和菓子まで販売されていました。
お腹も空いたので敷地内の「和食・そば処 雑蔵」へ。先客は無く広いテーブルを独り占め。
お品書きにはお酒や地ビールの名が・・・残念ですが車です。
天婦羅うどんを頼みました。先に天婦羅が運ばれうどんは茹で上がるまで少し待ちました。
これぞ武蔵野うどん・太くこしがあり噛むほどにお腹が満たされます。天婦羅もサクサクしていて美味しい。
高い天井で昔の商家のような立派な佇まい。
2階は「史料館」となっていて石川酒造の歴史が分かる。
明治期のビールのラベル。レトロで美しい。
ラベルが素敵なので是非復刻版のビールも商品化して欲しいと思いました。
貴重な歴史資料も展示されています。
お腹も満たされ敷地内を散歩しました。こちらは「ビアレストラン福生のビール小屋」。4種類の地ビールが楽しめます。テラス席はペット同伴可能とのことです。
こちらは明治の頃ビール製造に使用した大釜とのこと。
一番奥には赤いテントウムシが。
といっても車の事でスバルN360が置かれています。
車内には何と扇風機が着いています。当時はエアコンなども無く夏は窓を全開にして走っていたそうです。
ちなみに私の家はマツダのキャロルという車に父が乗っていましたが、峠では良く故障しみんなで車を押した懐かしい記憶が蘇えりました。何だか時間がゆっくり動いているような穏やかなランチタイムとなりました。黒板塀の近くには蝋梅の黄色い花が、春の訪れを告げています。
帰宅するとコロンは眠たそうです。お留守番のコロンは、きっとずっとふて寝していたのかもしれません。
☆☆雑蔵(ぞうぐら)☆☆
東京都福生市熊川町1番地
042-530-5057
11時半から22時
木曜定休日
http:www.tamajiman.com/
ブログランキング参戦中!下をクリックしてね。