いよいよフィンランド、スウェーデンのNATO加盟は現実化するが、誰が見ても選択肢はこれしかないと言えるだろう。
どこの国も一方的に攻められて自国だけで対抗できる相手でないことは、ウクライナ情勢を見ても明らかであり、日本でものほほんとは出来ないところだ。
さてNATO加盟でロシアが黙っているということはないので、今週にも何かが起きるかもしれない。
. . . 本文を読む
記念するとは、思い出と言う意味があるが、ここでは過去を思い起こし、心を新たにすると言う意味だろう。そして記念日は、記念すべき出来事のあった日と説明があるが、何が何だか分からない。
例えば結婚記念日は、一般的にはめでたい日と理解して喜び祝うであろうが、沖縄本土復帰記念日はめでたい日とは理解できない。
そもそも本土復帰とは何か分かっている人が国民の何パーセントいるのか聞いてみたいと . . . 本文を読む
人が人生で稼げるお金は、こんなちっぽけな金額ではない。
一生働いた金額は億単位になるはずだが、たかが4630万円くらい転がり込んできてもそれで一生生きていけるわけでもないから、今なら返すチャンスはまだあるが、このまま頂くのであれば人生が終わることになるだろう。
こんなつまらないネタを使いたくはないが、今なら辛うじて間に合うということを言いたいので、取り上げてみた . . . 本文を読む
今日は、すでに沖縄から九州では大雨になっていると思われるが、本州の太平洋側に低気圧とともに前線が横たわっていて、日本の東と西の高気圧に挟まれているため、南から暖かい気流が日本列島の太平洋側へどんどん流れ込んでいるので、災害級の大雨が今日から明日まで続く見込みである。
今日から明日にかけて、通常の大雨ではないような降りかたをすると思われるので、河川沿いの方は注意が必要である。
& . . . 本文を読む
5月15日は沖縄本土復帰記念日であるが、50年前の5月15日まで沖縄は外国だと思っていた。
私が生まれたのは、アメリカ軍が第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)3月26日に慶良間諸島、4月1日に沖縄本島に上陸し、そして沖縄諸島各地に侵攻を開始し、沖縄本島の防衛にあたっていた日本軍と地上戦いわゆる沖縄戦が行われた結果、沖縄が占領されていた。
だから沖縄は、日 . . . 本文を読む
当初の天気予報では今週は雨模様となる一週間のはずであるが、なぜか晴れが続いている。
理由は、今日も移動性高気圧が東北の東海上に停滞しているため、東日本は晴れの領域となっているからである。
では高気圧は、なぜ停滞しているのか。
それは、太平洋上で他に二つの高気圧と二つの低気圧が渋滞しているため、日本上空の高気圧も東へ移動できない状況になっているからである。
で . . . 本文を読む
昨日のロシア大統領演説から当然ロシア侵攻が正当化されるような発言が出るのは当然であるが、詭弁で練り上げた演説どおりに今後も事態が進行するのであれば、戦争が終結することは決してないし無駄に長期戦化するだけであり、世界経済はどんどん落ち込んでいくだけである。
戦争が続くかぎり国家予算の軍事費は、バブルのごとく膨らんでいくから、軍事産業は潤うのだろうが、一般の消費経済は原材料不足から少 . . . 本文を読む
ゴールデンウイーク半ばから後半は天気が良く初夏のような気温であったが、今日からは季節が後戻りした天候が続くと予想する。
あくまで予報ではなく予想であるので正確性は無いが、今の気象状況からみると愚図ついた天候が続くと考えられる。
まず時速200mくらいのジェット気流が日本上空1万mくらいを西から東へ真っすぐに流れているので、移動性高気圧が次から次へと通過するのです . . . 本文を読む
連休が続くとうっかり忘れてしまいそうであるが、100年ほど前にアメリカの教会で女性が亡き母の追悼のために白いカーネーションを配ったのが始まりとされるが、1914年に5月の第2日曜日が「母の日」と制定された。
ただ現在の風習では、健在の母へ贈るには、白や黄のカーネーションはやめたほうが良さそうである。
いずれにせよ、もともとは白であったのだから、赤いカーネーションでなければいけないこともないし、 . . . 本文を読む
今日の全国の新規感染者は、39,327人とゴールデンウイーク前の水準に一気に増加しているが、6日の平日金曜日の検査結果が順調だったということが言えるのではないかと思う、ゴールデンウイーク期間中は医療機関も休みのところが多いので検査も抑えられたと推測する。
特にゴールデンウイークは、旅行等へ出かけてしまっていると帰ってくるまで検査には行けないだろうから、期間中の検査受診が減っているのは当然なことと . . . 本文を読む
期待されていた大型連休であったが、一部の国民はハワイ等海外に行けて喜んではいるが円安で豪勢な旅行が出来たのか聞いてみたいところであるが、それ以上に悲惨なのは国内の遊覧船観光事業であるだろう。
よりによって他の観光船より早く運行するのは良いが、船舶免許も持たない人が責任者となって観光事業を行っていることは海の危険性を何も分っていないことと同じだ。
だからベテランの船長たちは辞めたのか、辞めさせら . . . 本文を読む
今日は、全国的に晴れの天気で、子どもの日にふさわしい1日である。
昔、子どもの頃、軒に菖蒲が挿してあるのを見たことがあったが、親の単なるいたずらくらいにしか思わなかったので、何も聞かずに今になってしまったが、やはり意味があったのでした。
子どもの日となる前は、端午の節句と言っていたが、午は五を意味し、端ははしっこを意味しているらしく、つまり5日が始まりと言う . . . 本文を読む
KAZUIが奇跡的に水深120mの位置で見つかったことは、乗客さんの叫びではないかと感じる。日本の海岸沿いは100mくらいの水深が多いが、少し外海へ出れば急に海底は深海へ落ちていくので、120mの地点で停止したことは奇跡としか思えない。
KAZUIは、海岸から約1km離れたあたりで沈んでいるが、観光中は海岸から500~700mくらいを航行するのではないかと推測する、海岸から離れ過ぎでは観光になら . . . 本文を読む
憲法記念日は決定にあたり、衆議院は5月3日(施行の日)、参議院は11月3日(公布の日)としたいという意見が多かったが、結局衆議院の意見が尊重された。
そしてなぜ3日なのか、1日(メーデー)や5日(男子の節句の日)に重ねるのは相応しくないという理由であった。
11月3日は、明治天皇の誕生日(明治節)でもあり記念日が重複するため、施行の日が憲法記念日に制定された。
. . . 本文を読む
マスク着用って義務ではないだろうぐらいに思っているのだが、自分としては自宅生活なので、全く着けたことは無いし、ウォーキング時も腕にぶら下げて歩くので、ほとんどマスク不要の日常生活をしている。
そもそもマスクをしていると酸欠になったり、のどの渇きが分からず脱水症状になったりするので、健康に良くないと思うから、当初から自宅ではマスクは着けないことにしている。
ではウ . . . 本文を読む