今日がきっと最高の日!

産業カウンセラー&コーチ&短大講師&妻&母&娘・・・いろいろな顔をもつ私が、日々の生活で考えたことをつぶやきます。

モチベーションと幸福感

2015-01-13 22:09:47 | こころのこと
今日は明日の研修のための資料作りをしています。
テーマは「モチベーション」。

最近増えてきたテーマです。

明日はモチベーションと幸福感を結び付けた内容をやる予定。
今脚光を浴びているポジティブ心理学です。

ポジティブ心理学はNHKの白熱教室等でもでてきていますよね。
(私は見ることができなかったのですが)
従来の心理学は、マイナス面からみていることが多いものだったのですが
ポジティブ心理学では、どうやったら健康になるか、
どうやったら幸せになるか、からみていく科学。

幸せは今まで主観的なものでしか測れなかったけれど
それをできるだけ科学的に測定し、
だれもが手に入れることができるようにする、というのが
その大きな考え方です。

モチベーションがあがる要因は
幸福感と関係するものと重なっているものも多いです。

そして幸福感とメンタルヘルスも関連があります。

幸福感とメンタルヘルスに関しては
また次の機会にご紹介します。


笑顔の効用

2015-01-11 23:55:52 | こころのこと
よく「笑顔で過ごしなさい」と言われますが
その効用をご存じでしょうか。

ある実験で、口にペンをはさみ
笑顔の口元に近い状態を作ってマンガを読んだ時と、
何もしないでマンガを読んだ時と
どちらが面白いと感じた人が多かったか、を調べたものがあります。

ペンを口にはさんだ方が
より面白く感じた人が多かったのだそうです。

形から入っていくことで、心も伴ってくるのです。

モチベーションとメンタルヘルス

2015-01-09 21:02:59 | こころのこと
昨日モチベーションとメンタルヘルス、ということを書きました。
今日はモチベーションとメンタルヘルスの関係について、です。

モチベーション、改めてどういった意味でしょうか。

今ざーーっと調べましたが
「動機」「やる気」等の言葉で説明していることが多いようです。

たとえて言うと、何か目標ややるべきことがあって
そこに向かうためのエンジンみたいなものだと言えるのはないでしょうか。

モチベーション、具体的にいろいろなものが考えられます。

・異性にモテたい
・出世したい、いい成績をとりたい
・お金をたくさん稼ぎたい 等々・・・

そんな動機があるからこそ、目標に進んでいける。

でももし進んでいる途中の道に、小さな石があって
それに気づかずに躓いたとしたらどうでしょう。

ひざをすりむいた、くらいで済むなら
立ち上がって歩けばいいのですが
運悪く骨折したりしたとしたら?

歩き出せるまでに時間がかかります。

小さな石にもいろいろありますが
適切でない人間関係だったり、
たくさんの気になっていること(未完了や妥協)だったり・・・

つまりメンタルヘルスに関連することが
躓かせる「石」になりうるのです。

ならばその「石」、取り除くか、
取り除けないならば、上をまたぐとかそっとそこだけ歩くとか。

分かっていれば、比較的大事にならずに済みます。





モチベーションという名のメンタルヘルス

2015-01-08 10:00:00 | こころのこと
最近いただく研修のお題、
メンタルヘルスがかなり増えてきています。

先日、(とはいっても12月ですが)
メンタルヘルスの研修の依頼があったのですが
メンタルヘルス、でだしてしまうと
受講する方たちが拒否反応を起こしてしまうだろうから、と
外向きのテーマは「モチベーション」、
実際に扱うのは「メンタルヘルス」にしました。

でも・・・

この二つ、かなり相関関係があるのです。

モチベーションをあげて、
結果の出せる仕事をするには
そのベースにある人間関係が大切、
そしてその人間関係は、メンタルヘルスとも大きくかかわっています。

メンタルヘルスはどうしても、守りのイメージが強いのですが
攻めのメンタルヘルス、が
モチベーションとかなり重なります。

どう関係しているか、については
数回に分けて、じっくりご説明しますね。

シロクマ実験

2015-01-06 23:10:21 | こころのこと
植木理恵さんという学者さんがいらっしゃるのをご存じでしょうか。

「シロクマのことだけは考えるな」等、人のこころについて
とてもわかりやすく解説した本をたくさん書いていらっしゃいます。

その「シロクマのことだけは考えるな」の元になった
シロクマ実験というのがあります。


①被験者にシロクマの一日のビデオを見せる

②被験者を3つのグループに分け、次のようなことを言う

A:シロクマのことを覚えておいてください
B:シロクマの行動のことは、覚えていても覚えていなくてもいいです
C:シロクマの行動のことだけは考えないでください。

③一年後どのグループがビデオのことを覚えていたかを調べると
Cの「考えないでください」だったそうです。

なぜ嫌な人がもっと嫌になるのか、
あるいは失恋の痛手からなかなか立ち直れないのはなぜか、等
この実験の結果からわかるそうです。

嫌な人のことは考えないようにしようと思っても
「考えないでください」の状態になってしまって
思考の多くの部分をとられてしまう。

失恋の痛手も同様です。

じゃあどうすればいいのか。

「気にしている自分を認めてしまう」が
私は効く方法だと考えています。

気にしている自分を俯瞰して、
どれをどうにかしないようにする、
流れに任せる、とでもいうのでしょうか。

一番の薬はきっと、時間ですから・・・