今日がきっと最高の日!

産業カウンセラー&コーチ&短大講師&妻&母&娘・・・いろいろな顔をもつ私が、日々の生活で考えたことをつぶやきます。

個人コーチングセッションについて

2015-01-04 22:28:59 | こころのこと
必ず下記の事項をご確認の上、パソコンのメールにて
お申込みをお願いいたします。

※メールにてご連絡を頂いたのち、3日を過ぎても返事がなかった場合は
お手数ですが、再度ご連絡をお願いいたします。
私にメールが届かなかったか、あるいは私からお送りしたメールが
迷惑フォルダに振り分けられている可能性があります。

【お申込みからセッションまでの流れ】

①セッションご希望の旨を下記アドレスまでお送りください。
その際に、次の内容についてお書き添えください。

・30分無料セッション希望日
(5つほど候補をあげていただけると助かります)
・無料セッションの形態
スカイプもしくは電話で承っています。
電話の場合の通話料はご負担をお願いいたします。

●山本素子メールアドレス
yuiokzaki4166*gmail.com
※*を@に変えたものがメールアドレスです。

②私からメール受信のご連絡と、
教えていただいた候補日の中で可能な日程をお知らせします。

③セッションの契約
30分無料コーチングでご納得いただいたら
コーチングの契約を結びます。
契約の最短期間は3か月です。
3か月を過ぎた時点でお申し出がない場合、継続とみなします。
詳しくは契約書をお送りしますので、そちらでご確認ください。

●料金
・50分×2/月→20,000円
・50分×4/月→30,000円
上記以外のパターンでも承ります。お気軽にご相談ください。

★注意★
心療内科等の病院にかかられている方は
必ず主治医とご相談の上お申込みください。
コーチングは万能ではありません。
メンタル系の病気にかかられている方が受けた場合
悪化させてしまうこともあります。

◎ご不明な点がございましたら、お気軽にメールにてお尋ねください。

今年やりたいこと

2015-01-03 22:33:29 | こころのこと
今年はいくつかやりたいことがあります。

まずは心理学系もしくはメンタルヘルス系の講座を受けること、
そして何かひとつその資格をとること。

コーチとしての活動を、今よりも増やすこと。
具体的にはカウンセラーとしての活動よりも
コーチとしての活動量を増やすこと。

プライベートでは、コンサートに行くことと
映画を3本以上みること。

本を年間24冊以上は完読すること。
(仕事で拾い読みしたものは除く)

上記のことは、今までもやろうやろうとは思ってはいたのですが
なかなか手をつけられなかったり、
ま、いっか、で逃げていたものばかりです。

でもこうやって記録に残すということで
自分によいプレッシャーをかけて、
実行できる可能性を広げたい。

今年の年末、全部やり遂げた~と喜んでいるのかどうか
自分でも楽しみです。

見通しの大切さ

2014-12-29 23:08:04 | こころのこと
先日のマイコーチとのセッションで、
年末年始の見通しをつけることをやり、
改めて手元の仕事の量を確認しました。

セッションが始まる前は
とにかく大変だ~の気持ちが強かったのですが
実際の量を確認、どれくらいでできるかを確認したところ、
思ったほどではない。

見通しが立つと、不安感は激減します。
(激減して、余裕あるつもりで過ごしていたら
今ちょっと大変な状態なのですが)

ある元航空会社のCAの方にお聞きしたのですが
日本の航空会社は、とにかく非常時の対応の練習を
いろんなパターンで何度も何度もやるのだそうです。

そのことで、こういう状態だったらこうなるだろう、という
見通しをたてられるようになるのだとか。

そして見通しが立つことで、落ち着いて行動できるのだそうです。

人が燃え尽きてしまうときにも
この見通しが立たずに、というときもあるように感じます。

たとえものすごーーく忙しくても
例えば3か月後にはいったん落ち着きそうだ、とか
このプロジェクトはこういう進み方をしていくだろう、とか
ある程度でも「読める」と、心理的負担は若干減りますが
いつまでこの状態が続くのかが分からない、となると、
それだけでこころを擦り減らせてしまいます。

コーチをつける、というのは
この見通しをつけるためにとても有益だと
私は自分の体験から強く感じています。






生活のリズム

2014-12-28 09:15:50 | こころのこと
私の子どもは今受験生なので
毎日塾へ通っています。

ほぼ学校へ行っている時間と変わらないか
それより少し遅い時間に起きて夕方まで。

せっかくの冬休み、かわいそうだなと思う反面
生活のリズムが崩れないな、とも思っています。
長期休みは崩れやすいですから。

そしてそれに付き合う私自身も
それより早い時間に起きなければいけないので
必然的にリズムのある生活に。

リズムのある生活は、メンタル不調を防ぐこともできます。
先日ぷち燃え尽きになっていましたが
幸い、このリズムのある生活のおかげで
すぐに元に戻ることができました。

本当は早朝散歩にでも行けばいいのですが。
寒さに負けて、まだそこには至っていません・・・

ぷち燃え尽き

2014-12-25 08:51:36 | こころのこと
年内の短大の授業が終わり、
あとは個人の仕事を残すのみとなりました。

そのせいかどうかわかりませんが。

ここ数日、やる気が起こりません。

最低限の、ご飯を作るや食べる、
お風呂に入る、等はやってはいるのですが
いつもに比べて体が重い感じです。

夫にその話をすると、
「軽い燃え尽きじゃない?」

確かにその可能性は大きい。

彼らの未来のため、
そして何より自分が楽しいから
授業やそれに関することを一生懸命やっています。

それが、この冬休みということで
ふっと力が抜けてしまった・・・

ぷち燃え尽き程度でよかったな、
周囲に気づいてもらってよかったな、と思います。

ぷち、なら
数日ゆっくりしていれば大丈夫。
夫も理解してくれているので、
仕方ないよ、当たり前だよと言ってくれるので
思う存分(?)手抜ができる。(→いつも手抜だということは内緒です)

働いていると、いろんな場面でぷち燃え尽き、
あるいは大きな燃え尽きを経験することがあります。

特にワーキングマザーは、あるいは育メンは、
仕事と子どものことと、フルパワー状態なので、
ガス欠を起こして当然です。

その時に、せめて家族が理解をして
ちょっとだけ休憩することにOKを出してくれれば
それだけで早く回復することができます。

そして何より!

自分で自分の状態に
「仕方ないよね~ 頑張ってるんだもんね~」と
OKを出してあげられるかどうか、が大切です。

その中で、以前ご紹介した

できていることを数える」ことで
ちょっとずつ「私できるかも」(自己効力感)を取り戻していく。

例えば私なら、
今こうやってブログを書くことができている、で、マル。
朝子どもを起こして朝ごはんの準備をした、で、マル。
気になっていた新聞を片づけた、で、マル。
といった具合です。


ということで・・・

今日はゆっくりと、コーヒーを飲みながら
好きなことをする時間を作ります。