せっせと生活、ときどき読書

万太郎句集で思いがけない笑い

久保田万太郎の句集を読みたいと思い、全集の第十四巻を借りてきました。



全集の月報に何人か万太郎ゆかりの人が寄稿しているのですが、

その中の渋沢秀雄氏(渋沢栄一の四男)の文章がなかなか面白いです。

(以下抜粋)

  手紙の中の先生

「俳句はともかく、夢声の話を聞くだけでも面白いですよ」

俳句が作れるかしらと危ぶんでいる私を、森岩雄さんはこういって「いとう句会」へ連れていった。昭和十一年の夏である。そのとき私は久保田万太郎宗匠に弟子入りし、渋沢にちなんで「渋亭」なる俳号を授けられた。宗匠もかつてそう名のったことがあるそうだ。

なるほど面白い会だった。これでよく俳句が作れるとおもうくらい、ムキになって議論したり、しゃれをいったり、時勢を慨嘆したり、芸術を論じたり、書評、人物評をしたりする。

 堀内駘蕩亭 「宗匠。啓蟄って何ですか?」

 宗匠 「春が来て地虫が穴 を出ることです」

 駘蕩亭 「するてえと不在 地虫か」

 内田水中亭 「取引先がこっちの言うことを聞かないので、そんなに強情張ると、僕は血圧が高いからヒックリ返りますよといったら、折れてくれました」

 駘蕩亭 「ケツアツをまくるという新手だね」

こんな調子で一座に笑いが絶えない・・・(以下省略)

ぶぶっ、なにこれ。句会ってこんなこと話してるの。たのしそう。

駘蕩亭さん、切れ味いいですね。

「ケツアツをまくる」は「ケツをまくる」、「不在地虫」は「不在地主」のしゃれでしょうか。

月報にはみなさん真面目に俳句について寄稿されているのですが、秀雄さんのこの掴みは秀逸だなぁと妙に感心してしまいました。

※駘蕩亭さんは堀内という苗字からすると堀内敬三氏のようです。

     

  

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書」カテゴリーもっと見る