まいごのイケてないブログ

なんだかなぁ~。と思うようなことを書いてみたい。

基礎工事終了!

2013-01-07 21:58:50 | お家造り
今日から、今年の工事が始まりました。そして、基礎工事は終了だそうです。
今日は、インテリアコーディネーターのMさんと打ち合わせだったので、仕事が終わって家に帰り、
新年のあいさつはやっぱり着物だよね~。と思い、着物で出かけた。
時間がなく20分で着てほとんど鏡も見ず出かけたのであまりいい出来ではなかった。
行き道、現場によりちょこっと写真を撮った。いつもは二人なのに、4人だ~!差し入れ、足らん!(^^;
着物でもあるし、あいさつだけして2枚だけ写真撮って、失礼する。
本当は今日は、ちょっとじっくり見たかったよぅ~(T^T)
千里デザインセンターに着く。今日は入口でお出迎え。着物姿に驚かれる。
まぁ、普段の打ち合わせの大人げない品のない私からは想像つかないか…。
「お正月なので新年のご挨拶は着物かな~?と思いまして。」
あんまり、気合入った感じもどうかと思って普段着で行ったのだが、それでも着物は非日常感が半端ないらしい。
若いときに買った鈴柄の紬に着付け教室時代に作った自分で絵柄に着色した名古屋帯。梅模様の染の半襟。
道行コートは正月荷物多すぎて着物ごと実家に置いてきた為、今日はビシューナのショール。
本当は5日に手土産もってもっと良い着物でモデルハウスの方に挨拶に行くつもりだった。
でも、車がなかったりして行けなかったので、今日着てみた。
一応自分で着付けができるので、お正月や、お宮参り、七五三、入園入学卒業式などは着物で行きます。
今回の地鎮祭ももちろん着物で行きました。
それでもまだ、持ってきたまましつけ糸ついたままの着物沢山あります。
特に、紬系は着る機会がないのです。普段着だから機会がなかなかない。
今日は車で出かけるし、打ち合わせだけなので思い切って着て行きました。
Mさん、メッチャ褒めてくれました。嬉しくなって着物の話とかいっぱいしてしまいました。
打ち合わせしろよ!って感じ。何しに来てるんだか?
営業担当のNさんもいらっしゃって、「現場行ってきました。」って写真も見せてくださいました。
Mさんは「まいごさん、今日はお着物です。」って言って下さったんだけど
Nさんは、地鎮祭で訪問着に黒紋付きの羽織姿の正装の私を見ているので、「新年なので改まったお気持ちで来て下さったんですね。」
とまぁ、そっけない、そっけない。イイけどさ。
Mさんは付けてたインカローズの指輪まで「お着物にピッタリ」と褒めてくださった。
今日は何一つイイもの身に着けていないんです。お洒落な普段着がコンセプトだったんです。嬉しいです。
年末に終わらなかった私の部屋のカーテンの打ち合わせ。
趣味でビーズをやってた話をすると、「じゃ、タッセルご自分で作られますか?」
みんなの目にあたる一階は既製品を買うことにして娘の部屋と自分の部屋は自分で調達することにした。
作れるのか?
メダリオンもバブルのころと違って今は取り扱いが少ないらしく、海外からの輸入なので発注単位が5個とからしい。
で、これも自分で調達することに。
娘のキャノピーもイケる感じになったし、今日はいい感じに打ち合わせを終えました。
帰ろうとエレベーター前で待ってると工事責任者のYさんが挨拶に来て下さった。
地鎮祭のときは、作業服だったので、スーツ姿の今日は誰かわからなかった…。
でも、この人私いつも着物姿の時に会ってるんだよね。
今度現場で小汚い私を見て「誰?」ってなるんだろうな。(笑)
で、気になってた例の水溜りの件聞いてみた。
一応湿潤養生だったようだが、水は貯めてたわけではなく溜まっていたようだ。
う~ん、ホンマに『湿潤養生』だったんだろうな…。
と、コンクリートの質感の違い。
やっぱり玄関のたたき部分はどうせ上にタイルを貼るのでちょっとグレードの落ちるコンクリートが打ってあるようだ。
アラさがしをしてるわけではない。
建築のなんたるか?は私にはわからない。
ただ、自分の家がどう、できていくのかが興味あるだけ。で、素朴な疑問が湧いてくるから答えが知りたいだけ。
内装段階になると楽しみで見に来る施主はいるそうだが、こんな段階から毎日ヘルメットまで買って見に行く施主はいないだろうな~。
基礎が今日で終わりなのだそうなので、いよいよ木工事が始まる。楽しみ~!(^-^)



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年初出勤 | トップ | 配管工事 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

お家造り」カテゴリの最新記事