アメリカで3万人を対象におこなわれた調査では、強度のストレスを感じていた人々は、死亡リスクが43%上昇していました。ですが、ここからがわたしの驚いたところです。 結果をさらに調べていく…(略)ーケリー・マクゴニガルさん… twitter.com/i/web/status/9…
— ほぼ日刊イトイ新聞 (@1101complus) 2018年2月24日 - 09:00
「誰のせいでもない。」何か問題や嫌なことがあった時、自分のせいか、他人のせいの二者択一ではなく、誰のせいでもないこともあると三番目の選択肢を作って上手にあきらめるのは、少しでも楽に生きる人生のコツ。実際に、そういうことは沢山ある。(小池一夫)
— 小池一夫 (@koikekazuo) 2018年2月24日 - 11:54
アイディアはもちろん大事だけど、ディティールの重要性を改めて教えていただいたインタビュー。クリエイター必読です。goo.gl/uo22KG
— moc.style (@moc_tatsumi) 2018年2月23日 - 04:27
#小池一夫 #キャラクターマン講座
「顔つき」と同じように「声つき」がある。
— 林 重光 (@bochibochigonta) 2018年2月24日 - 22:06
顔つきが視覚への第一印象に関係しているように、声つきが聴覚への第一印象に関係している。