ハカセなんてすごいな、と思うかもしれないけれど、実は誰にでもハカセになることができます。そのために必要なことはたったひとつ。何か好きなことがあること、そしてその好きなことがずっと好きであり続けられること。
IWJが昔、初めて作ったTシャツ、TRUE DEMOCRACYのシリーズ、復刻版が沖縄のDoucattyから今日届きました。さっそく試着。この黒の地に赤と白の文字が前と全く同じパターン。 pic.twitter.com/mZ6nv7e5tA
大手化学メーカーで採用を担当する幹部は「デモが就職に不利なんて、いつの時代の話ですか。学生がデモに参加したかなんて調べるヒマもリソースもありませんよ」と一刀両断(朝日)bit.ly/1LSnzTz「うちの会社には学生運動出身の役員も何人もいますし、私も学長室で座り
適切な認識の集積をバックボーンとした自分軸に照らして物事を知り重ねないことには、本来の学習・勉学は成立しない。ところが日本の教育一般は「自分軸」の形成を阻害することに熱意を注ぐ傾向が強い。必然的に歴史認識も社会構造への認識も粗野なまま放置されてしまう。
適切な認識の集積をバックボーンとした自分軸に照らして物事を知り重ねないことには、本来の学習・勉学は成立しない。ところが日本の教育一般は「自分軸」の形成を阻害することに熱意を注ぐ傾向が強い。必然的に歴史認識も社会構造への認識も粗野なまま放置されてしまう。
元社員で、業務委託ではあるが、再度、会社の仕事をしてもらうことになり、名刺もつくったのだが、社員時のメアドを復活させたら、「メアド残っていたのか、永久欠番みたいだ」と喜んでいた。でも、よく考えたら、辞めた社員のメアドを永久欠番的扱いにするのは特例じゃなく運用上は当然の判断だよね。
当てはまるとしたら、本を自分で本当に書いている経営者だろうけど、そんなのほとんどいねーじゃん。つうか、ひろゆきだって書いてねえし。ふつうの経営者は社業を犠牲にしてまで執筆なんかにリソース使わない。 / “経営者が本を書くと、その会…” htn.to/GrrjzvS
山本太郎議員の質問で明らかになったのは、安倍政権が「中国や北朝鮮が脅威だから安保法制が必要だ」とかいいつつ、原発を狙われる事態は想定すらしていないということ。つまりとんでもない嘘をついているか、恐ろしく間抜けなのか、その両方か。その3つしか可能性としてあり得ない。
首相は「我々の行動は憲法第9条の範囲内の後方支援であると我々は認識しているから」相手側は攻撃を手控えてくれるだろう、まさか後方支援の部隊を相手が攻撃することはないはず、という子供じみた楽観論で、自衛隊員を紛争地に送り出すつもりでいる。 pic.twitter.com/aKcTxR9Vc3
【拡散希望】
Message from 高橋 源一郎先生
高橋 源一郎先生よりメッセージを頂きました。@takagengen
youtu.be/E3MP59w6swU
#本当に止める
わたしは、安倍は退陣するのみならず、政界からも完全に引退して欲しいと願っている。安倍は政治家に向いていない。人間とは何か。政治家とは何か。愛国とは何か。その根本がわかっていない。 bit.ly/1I3auV5... fb.me/7E6MnvZOs
いよいよ明日です。もし、あなたに参加していただけたならば、安保法制(アンポンタン法制)廃案に向けた小林節先生の執念と、それに呼応する会場の熱気を目の当たりすることになるでしょう。鹿児島からも声を上げます! pic.twitter.com/MqHQG2ivXC
3大ギタリストと言えば当時、私の好きなギタリストベスト3は、ストーンズのキース・リチャーズ、フェイセズのロニー・ウッド、パープルのリッチー・ブラックモアでした。その後、ロニーがストーンズに入った時は大歓迎でしたね。上手さではミック・テイラーが数段上だけど、やっぱりロニーがいいね。
Chris Christie’s personality is selling point, but New Hampshire may not be buying nyti.ms/1H4F7Fx pic.twitter.com/HXoXKAaVJQ
【新着ブログ】あなたのパッションはどこにある~~アドベンチャラス・イーターになろう huff.to/1Ir4NBL pic.twitter.com/LMqzA9pAuf
きょうの「今日のダーリン」、すごいところに着地。思わず「うっわー」と声に出しました。⇒|ほぼ日刊イトイ新聞 - 今日のダーリン 1101.com/home.html
『思いどおりにいかない=失敗』ではなくて、どうしたらいいかを考えるチャンスと考えればいいのです。思いどおりにならないことに出会った瞬間が、じつは、ものごとのはじまりであって、前に進むための扉を開けるきっかけなのです。
【松本情報】 RT @jitenshatao: 戦争法案の廃案を求める長野県民集会
8/2(日)13:30~
松本駅前広場(お城口)
#戦争法案 #反戦 #憲法 #長野
剣杖はパリまで持参すべきかどうか。原さんから来た講習会案内には剣杖についての言及がありません。まあ、道着についての言及もないんですから、そういう場合は持参するのがたしなみでしょう。多田先生からもそう教わりましたし。
【資料】日経世論調査:内閣を「支持する」38%(前月47%)、「支持しない」50%(同40%)。不支持理由は「政策が悪い」41%、「政府や党の運営の仕方が悪い」37%
【資料】日経世論調査:「アベノミクス」を「評価する」は36%で、「評価しない」47%。TPPについて「妥協するぐらいなら合意すべきでない」が41%と、「妥協はやむをえない」36%を上回る。原発再稼働を「進めるべき」31%、「進めるべきではない」56%
【本日!出演予定】7月28日(火)『開運なんでも鑑定団』是非ともご覧ください。みなさんぜひお茶の間でびっくりしてくださいね!
28日はあの大物俳優・西郷輝彦さん所有の火縄銃が出ます(^^)20:54~21:53 pic.twitter.com/j1ynSLZAjx
自分の精神の自由を売り飛ばしてまで、自分の住む国の栄光ばかり考えたって仕方がないじゃないか。んなのは、机上の――いや、今の時代だから、PCやスマホの筐の中のというべきかな――架空の国であり、砂糖菓子の帝国だよ。
政治犯として中国で収監されていたチベット仏教の高僧テンジン・デレク・リンポチェが獄中で死亡した事に関し、世界各国で抗議の声が上がっている。しかし、その抗議の模様も含め日本の報道機関は、ほとんど報道していない。 pic.twitter.com/HFPSWbmDsP
【ラジオデイズ公開収録】いよいよ今週! 岡田憲治 @ganaha22 「直球政治学」。今月も岡田・平川が政治を斬る。日時:7/31(金)19:00~ 場所:隣町珈琲。詳細→facebook.com/events/1579286… pic.twitter.com/VFiYDZA5QW
10/23(金)名古屋ブルーノート出演決定しました♪
My Room シリーズヒット記念、そしてside3の発売記念を兼ねての秋のツアー、色々決まってきましたのでお近くの方是非??
ブログにもスケジュールUPしました♪
ameblo.jp/hirogokoro/ent…
8月2日! 長野県、木崎湖畔! 海ノ口上諏訪神社!!! 『東京藝大物語』杯争奪、第二回絵画対決の幕があがる! これは見逃せない! なんと杉ちゃんも参戦! レジェンドの予感! ついでに、オレも話すぞ! 今すぐ予約!!! サイン会も! primitive-sense-art.nishimarukan.com/event2015.html…
「聴覚過敏で集中できないから文字が読めない」「コントラストが強い白黒だと読みにくく紫黒だと読みやすい」というのは目から鱗の情報でした どこに支援が必要なのかっていうのはホント人それぞれだなと改めて実感したところです
報ステ
フクイチ一号機のカバーの解体が始まったが、このカバーはどうなるのか?何も決まっていない中で、工程で決められたことだけが進められて行く。 pic.twitter.com/5Kejoyrq54
温故知新を目的に、お堅い古典を現代の私たちの問題として、できるだけ易しく説明するつもりですので、お時間と関心のある方はどうぞ。→asahiculture.jp/shinjuku/cours… … もしくはasahiculture.jp/shinjuku/cours… … 。
過去記事: NPOのWEBサイトに不可欠な25の基本機能と要素[長浜 洋二] buff.ly/1IEcAhB pic.twitter.com/z7DjmhtG03
「だれの子どももころさせない!」 安保法案反対、ママたちが渋谷でデモ : 社会 : クリスチャントゥデイ christiantoday.co.jp/articles/16638…
パパももちろん叫びたいんだよ。
でもママのやり方は、柔らかくて心地いい。
拳つく雄叫びもいいけど、しっかりと繋いだ手は温かい
食欲を適度に保つのによいのは、心地よく体を動かすことですね。知的食欲を適度に保つのによいのは、心地よい遊び。本物の本来の遊び。たとえばテレビやゲーム機で「遊んだつもり」になっていると、知的食欲は衰退の一路です。ゲーム機遊びとテレビとお勉強に埋め尽くされている子どもの未来、超心配。
トラウマと格闘するのは心力の浪費。トラウマは、両手に包んで温め続けるなら、愛を携えた知恵へと変身してくれる。辛いトラウマも、心の糧になってくれるよ。 pic.twitter.com/WaEiKcRMf7
宗田理「ぼくらの太平洋戦争」を読了。すごい息の長いシリーズ、作者はぼくよりご高齢である。だが問題意識をしかとお持ちだ。豊川工廠爆撃の被害は、名古屋にいたぼくも女学生500人爆死の噂を聞いたが、現実は2700人の死であったか。宗田さんが書かなければ平成の日本人は誰も知るまい。
ヤフー!ジャパン執行役員CMO 村上さん、外も暑いけど、我々の思いの方が熱い!
ヤフー!のIoTプラットホーム構想の発表会始まりました! #YJ_IoT #myThings727 貸し出ししてもらったルータ返却忘れてるの思い出した 汗 pic.twitter.com/clH0Sft7ub
良いものがわかるために、時に、言語が必要なことがある。ある言語で流通しているものが、ある特定のジャンルについては、劣化したものだけであることがあるからだ。だからこそ、言語を一生懸命学んで、良いものにアクセスできるように、修練を積まなければならない。
それは「読まない理由を価格に押し付けて原因を作っているだけ」ですよ。あなたの「目的」は東京藝大物語を読むことですよね(^ ^) #アドラー心理学
“@kyoju1618: 東京芸大物語、読みたいんだけど、1700円?税。興味半分じゃ高校生にゃ高いんだよな。でもよみたい”
悪い政治がわかるためには、良い政治がわからなくてはならない。候補者が、今までの惰性や、地盤看板、ましてや世襲で選ばれるのではなく、その候補者のヴィジョンや、人格にもとづき、自由市場でもまれて選択される、そんな政治が実際に地上に存在するのだということを知らなくてはならない。
悪い教育がわかるためには、青天井の、良い教育がわからなくてはならない。一つの基準を押し付けるのではなく、一人ひとりの自発性にはたらきかけて、個性をのばすような。良い教育の基準があって、初めて今ここにある悪い教育の欠陥がわかる。
学生団体SEALDs(@SEALDs_jpn )(@SEALDs_kansai)始動しました。戦争法案に対して明確にNOを表明します。毎集金曜日国会前19:30から抗議。 Tweetボタンで拡散を! sealds.com