Wishing You & Yours A Sweet Evening…Love from Joel, Reb & Moi…:)
— David Coverdale (@davidcoverdale) 2018年4月10日 - 08:43
XX pic.twitter.com/TYPXJC6Ip4
マンションの隣の保育園で笛を吹いて「小さく前へならえ」「なおれ」「指をまっすぐに揃えて」とか練習させている。
— 尹雄大 (@nonsavoir) 2018年4月10日 - 10:08
やわらかい体と心を持っているあの子たちに、大人の自己満足のための愚劣さを覚えさせないで欲しい。
今日の松本城。
— 林 重光 (@bochibochigonta) 2018年4月10日 - 11:36
♯Matsumoto castle pic.twitter.com/yMiIwLCBZt
自然言語のコミュニケーションではだれもパフォーマティブ(行為遂行)の次元から逃れることができない。いわゆる科学論文がコンスタティブ(事実確認)の次元しかないように見えるのは、論文空間全体が巨大な人工的な構築物であり、行為遂行次元の解釈を止めるという同意が作られているからである。
— 東浩紀 (@hazuma) 2018年4月10日 - 11:59
したがって、いわゆる科学論文に事実確認の次元しかないことをもって、そのほうが自然言語よりも正確であり行為遂行的解釈はノイズだとするのは端的に誤りである。科学論文は、行為遂行的次元を抑圧する制度(権力)がなくしては成立せず。そして権力こそもっとも行為遂行的なものだからである。
— 東浩紀 (@hazuma) 2018年4月10日 - 12:02
ご紹介いただきました! 事業所内保育所・子連れ出勤できる企業まとめ fledge.jp/article/kodure… #子連れ出勤 #社内託児所 #Fledge
— 家入一真 Kazuma Ieiri (@hbkr) 2018年4月10日 - 19:03