10:21 from Twitter for iPad 今日は松本市にてセミナー。
明日は埼玉県と松本市にてセミナーです。 10:31 from Twitter for iPad 『ボイスオーバー』の意味。
“@kimikokimi: 映画のように、外国語の代わりに日本語を入れるのが「吹き替え」ボイスオーバーは、外国語を残しながら、上から日本語を重ねる手段です。
また、ドラマなどて画面に映っていない、語り手の声をさす場合もあります!” 10:36 from Twitter for iPad 『自由でいたい』。
『縛られたくない』。
はて、どういうことか。
『自分というものから、自由でいたい』。
『自分というものに縛られたくない』。 17:16 from Twitter for iPhone 当たり前だと思っていることが、当たり前のことでは決してなく、喜びは常に自分の中にある。@sasakitoshinao 生まれながらに聴力のない29歳の女性が、インプラント手術を受けて生まれて初めて自分の声を聴いた瞬間。http://t.co/UGqyxEl2” by bochibochigonta on Twitter
12:54 from Twitter for iPad なんでもかんでも『自己責任論』にすることは、『強いコントロール意識』が前提にある。 12:56 from Twitter for iPad 『世の中を変える』と意気込むのはいいけれど、『世の中が先にあるか、自分が先にあるのか』考えようね。
世の中が先にあるのだからね。
世の中が変わる時は、勝手に変わるんですって。 12:59 from Twitter for iPad つまり『自分に合う仕事』なんてあるわけないですからね。
『仕事に自分を合わせる』んですからね。
自意識過剰とは、『自分に合う仕事』があると思っている人のための言葉ですね。 13:00 from Twitter for iPad なんでも『努力・辛抱・根性』だと思います。
最近は『三日坊主』もやれない人が増えてるんじゃないでしょうか。
三日坊主でいいから、三日はやろうね。 13:04 from Twitter for iPad 下手に環境を変えないこと。
環境が同じで毎日同じことの繰り返しと、環境を変えて以前と同じことの繰り返しとでは、意味がだいぶ違います。
『環境を変えたらいい方向に行く』なんて思っているとしたら、『その考え方を変える』ことしないと、いつまでたっても変われないです。 13:07 from Twitter for iPad つまり、『自分を変える』ことをしたほうが効率的で、リスク低くて、ストレスも減ります。
性格なんていくらでも変えられますよ。
自分なんていくらでも変えられますよ。
変えられないと思っている人は、よほど『自分というカッチリした自分』があると思っているのでしょうね。 13:10 from Twitter for iPad だから『世の中を変えようとする』んですね。
『自分のことばかり考えていないで、少しは世の中のために』で考えないと。
自分のことばかり考えていたら、病んじゃいますよ。 17:29 from Twitter for iPad 本当だとしたら、バカな大人が子どもの教育をしていることになる。“@jdroku: 福島県教師 「小学校で牛乳を拒否した児童を全員並べ、教師がバケツに牛乳を流し入れながら、お前たちは本物の福島県民ではない、と言い放ったhttp://t.co/JpxBNcik” 23:08 from Twitter for iPad 声というのは一期一会です。
二度と同じ声には出会えません。
常に声は変化をするのが自然なことであり、当たり前のことです。
それが前提として、コントロールできるようにしたいと思うんです。
コントロールできるようにするために、手入れするんです。
自然を手入れする。
それが声の手入れ。 by bochibochigonta on Twitter