リフォームの見積り、進行中。
机上のプランは難なくまとまるものの、見積りとなればそれなりに時間を要します。
というのも、以前にも紹介しましたが「リフォームの見積り」は新築と違い、統計が無いから。
既存の状態から完成までの工事のプロセスをシミュレーションしないと到底きちんとした見積りは出ません。
なかなか難しい事です。
以前、知合いの設計事務所の方から、「このリフォーム、このくらいの予算をみているんだけど、逢坂さん、どう?」的な話がありました。
どう考えても概算の半分くらいの予算で、「どうゆう計算でこうなりました?」と尋ねると、市販の「積算資料の単価を参考にした」と。
設計専攻の方とはいえ・・・、ね。
教えてあげました。当たり前の事。
リフォームに「決まった平米単価」なんてありませんよ」って。。。(単純作業ならともかく)
あくまで「人工」と「材料費」の積算です。付け加えて「外注費」と「諸経費」も確認が必要。
また、工事内容に依っては、ほとんどの項目が「一式」となって当たり前です。
その後、どうなったかは知りません。こうゆう点では、設計士より「大工さん」の方がきちんとした見積りが出来るでしょうね。
いっちゃ悪いですが、ハウスメーカーなんかではリフォームの見積りにあたり、いちいち大工さんに現場を確認させて、「人工」の見積りをとっています。
そのうえで受注になれば「値決め」して発注。「人工ロス」があろうが、発注書交わしているから追加は認めない。元請けは絶対儲かるわけです。
(儲かる事が悪いのではなくて、経験と知識が無い事をいい事に、「人工リスク」を下請けに負わせる事はどうかと思います。)
それだけ難しいって事です。
他は他。
私は私で、お客様にも業者さんにも迷惑を掛けないしっかりした見積りをするまでです。
ごめんね、偉そうに・・・。
↑最近、クリック数が乏しいです・・・。
更新ごとに毎日1回クリックして頂けるとありがたいです。