誠のまこと 

~小さな建築屋さんの出来事~

助っ人?

2011-04-11 19:12:23 | バドミントン

昨日の日曜日、バドミントンの大会(試合)に参加してきました。初心者から中級者が楽しめるようなレベルの大会で、ダブルス3組の団体リーグ戦でした。

私は「遊’Sクラブ」というバドミントンチームのメンバーなのですが、昨日は他のチームの方に頼まれて「助っ人」として団体戦の試合に出場してきました。

Cimg6194

3/11の震災以降、どの体育館も節電のため使用出来ませんでしたので、ラケットを持つのも、羽根を打つのも1ヶ月ぶりでした。

助っ人としてのプレッシャーと、久しぶりという事もあって、普通に出来る事をやるのが精一杯でした(汗)。

助っ人としては、あまりにも情けない試合内容でしたが、どうにか私は2試合出て2勝。チームとしても全勝して、とりあえずリーグ優勝する事が出来ました。

Cimg6203

他のチームの方と接して、私達(遊’Sクラブ)が知らなかった大会がたくさんあることを知りました。交流も大事ですね。

次回はぜひ「遊’Sクラブ」で出場して、優勝したいですね。

↓クリックお願いします。(ブログ更新の活力を・・・)

人気ブログランキングへ

ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日、青森市に雨を降らせたのは私です。どうもすみません。

2011-04-09 19:01:48 | 新築工事

(1㎜以上の)降水確率10%の今日は基礎の布(立上り)部分のコンクリート打設。

昨日、職人さんより、「型枠の対角(基礎全体の直角)も確認した」と報告受けてましたが、やはり自分の目でも確認すべき事なので、打設前に再度確認。(信用してない訳じゃないですけど、一人では計れないのでね)

Cimg6190 (バッチリ直角でした)

そしてコンクリート打設。

Cimg6191

バイブレーター(振動棒)を使って、しっかりと充填します。

Cimg6192

順調に打ち込みが進み、何も問題が無いかと思いきや、雲行きが・・・。

打ち終わる頃には雨が降ってきました。

でも大丈夫。一時的な雨で、午後には天端の水を取り、レベラー(水平モルタル)を流し込み、養生して無事終了!。結果オーライです。

Cimg6193

でも今日は降水確率「10%」だったはず!。・・・なぜ降る!?。

私の「雨男ぶり」をよく知っている基礎屋さんが一言。

「逢坂さん、そんなに自分を責めないで。」って。

・・・なんか逆に、「あんたのせいだよ」って言われたみたいじゃない?。

↓クリックお願いします。(ブログ更新の活力を・・・)

人気ブログランキングへ

ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また停電・・・。

2011-04-08 18:09:34 | 新築工事

昨晩、大きな地震がありました。(と言っても青森市は震度4程度)

直後に停電。「またか・・・」でしたね。ワンセグでニュースをみると、太平洋の津波警報が出ていて、ハラハラしました。

今日の昼過ぎには復旧しましたので、業務にはほとんど影響ありませんでしたが、信号機も点かないので運転には気をつかいました。

Cimg6180

そして、「でたっ、ガソリン渋滞」。・・・でも、なんで?。

Cimg6181_2 

停電をよそに、現場は「型枠建て込み」。電気を必要としない作業でちょうど良かったです。

Cimg6184

今日は朝から雨降りでしたが、明日は快晴の予報です。コンクリート打設予定です。

停電になって、改めて「電気ってありがたいな~」と実感しますよね。

復旧にあたった電力会社及び関係者の方、お疲れさまでした。そして、ありがとうございます。

↓最近押してないでしょ?。ブログ見てくれた方は、面倒でも1クリックお願いします。

人気ブログランキングへ

ありがとうございます。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入学式

2011-04-07 18:18:24 | 今日の出来事

今日は、息子「紘弥」の中学校の入学式に行って来ました。

Cimg6162

「養護学校の中等部」といった方が正解でしょうか。

そりゃ、「普通の中学校に行けなかったな・・・」という思いもありますが、正直なところ気持ちは楽になりました。

玄関で「しおり」をもらい、紘弥は「中学6組」となってました。

さっそく教室を探しに、「9組・・・、8組・・・、7組・・・、あれっ?」。7組の隣りは階段でした。

「おい、ひろっ。ここがお前の教室だぞっ」なんて言ったりして。(単に1~6組は別棟でした)

生徒5人、先生2人の教室です。明日から普通に登校。これから3年間、お世話になります。

↓出来れば今日も「1クリック」お願いします。めざせ、またトップ10!。

人気ブログランキングへ

ありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜか緊張

2011-04-06 19:22:36 | 新築工事

かし保証の為の配筋検査。

Cimg6142

悪い事はしていないし、配筋に問題も無いのはわかってます。わかっているけど「検査」ってだけでいつも勝手に緊張します。(声のキーが2音くらい上がります)

「そこまで見る(計る)か」っていうくらいじっくり確認していただきました。

もちろん指摘事項なし(って、わかっているけどホッとします)。後続工程に入ります。

↓出来れば今日も「1クリック」お願いします。

人気ブログランキングへ

ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝は早いです。

2011-04-06 05:47:10 | 新築工事

4月に入って気を張っているのか、最近は朝4:30くらいには目が覚めてしまいます。それとも年のせいでしょうか?。

でも、朝の仕事は電話も鳴らないし、はかどります。

S様邸新築工事、昨日は配筋工事も終了。

この段階での確認事項は、「鉄筋ピッチ」・「コーナー補強」・「定着長さ」・「開口の位置及び補強」・「配筋の通り」・「ベース巾」、そのくらいかな。

Cimg6118

今日、「かし保証」のための配筋検査があります。検査が終われば「ベース」のコンクリート打設します。

「人気ブログランキング」。トップ10が日に日に遠ざかっていきます。それでも1ページ目に出てくるので十分ではあるんですけどね。

なかなか人を惹きつける記事は書けないけれど、こちらも頑張ります。

↓出来れば今日も「1クリック」お願いします。

人気ブログランキングへ

ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨てコンクリート

2011-04-04 18:58:34 | 新築工事




誰が名付けたか、「捨てコン」。

Cimg6112

捨てコンは、型枠工事や配筋工事の工事をやりやすくする為のものであり、設計上、必ず必要なものではありません。(建物の強度には関係ない)

特に木造住宅の「布基礎」では、「ベース巾は規定より広ければ良い」との考え方のあり、砕石下地でも止め枠を施工するのは可能です。

なので、捨てコンを施工しない業者さんも結構います。それはそれで、その後の施工がしっかり出来れば良いと思います。

しかし、この捨てコンをしっかり施工する事によって、配筋(鉄筋)や止め枠の精度が良くなるのは事実です。

名前は「捨てコン」ですが、侮ってはいけない。まず、この捨てコンの高さで、その後の基礎高(建物の高さ)が決まります。

捨てコンの高さが水平でないと、基礎ベースの厚さもまちまちになってしまいます。配筋も波をうってしまいます。ベース下の鉄筋のかぶり厚さもまちまちになってしまいます。

捨てコンをしっかり施工する事によって、その後の基礎工事の工程がスムーズにいくと言っても過言ではないでしょう。見た目も良いし。

はずかしながら過去に、捨てコンをしっかり管理していなくて、その後の「高さ」に関して困ってしまった経験もあります。(基準高が高くなってしまって、玄関ポーチスロープが比較的急勾配になってしまった)

もっとも、やり方・掘削の段階から「高さ」をしっかり管理する事が重要なんですけどね。

↓頑張って更新します。今日も「1クリック」お願いします。

人気ブログランキングへ

ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地業について

2011-04-02 19:07:21 | 新築工事

S様邸新築工事、
根切り(掘削)も終わり、今日は「砕石地業」から「捨てコン打設」。
Cimg6099

砕石にも種類があって、基礎の底盤には「40-0」を使います。40-0とは4cmのふるい目を通る大きめの石と、0は粉混じりの小さい骨材。

「0」が入る事によってしっかり締まります。

Cimg6098 「ランマー」でドカドカ突き固めます。(重要です)

逆に、家の周りに仕上げとして敷く砕石なんかは「25-5」とか「20-5」を使用します。この場合の「5」は、5㎜のふるいを通る小さい骨材は入ってません。なので転圧しても締まりませんし、粉(0)が混じってないので綺麗です。(・・・でいいんだよね?)

昔は「割りぐり石」を使った「割り栗地業」が基本だったんですけど、今の時代は割りぐり石がなかなか無く、地耐力より杭工事に頼る面もあって、「地業」があまり重要視されなくなっている様な気がします。私も「本物の割ぐり地業」は1度しか経験した事がないです。(玉石はあるけど・・・)

割り栗地業は15cm程の比較的ほそ長く割った石を一つ一つ立てて敷き詰めます。敷き終わったときには「剣山」を逆さまにした様な感じに見えます。とてもきれいです(これを「1層小端立て」という)。表面は砕石で「目つぶし」してしまいますが。

粘質土に対してはしっかり抵抗します。日本人の知恵ですね。個人的には、これがしっかり出来れば、木造2階建に関しては杭工事はいらないとも思います(杭屋さんゴメンなさい)。こうゆうものが重要視されない現代の基礎工法は少し物足りない気がしますね。「杭打てば良い」時代ですから・・・。

でも、砂質土に対しては砕石地業の方が、しっかり抵抗するんですよ。

「地業」って、意外と奥が深いんですよ。一定の高さで敷けばいいってもんじゃないです。

さて、少し長くなったので「捨てコン」に関してはネタにとっておきます。

↓頑張って更新してます。今日も「1クリック」お願いします。

人気ブログランキングへ

ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎工事スタート

2011-04-01 18:34:49 | 新築工事






地震の影響で、延期になっていた基礎工事。今日からスタートです。

もう、生コンも心配ないみたい。というか、新幹線の工事が保留になり、逆にいつでもすぐ配送可能だとか・・・。いろんな所に影響がありますね。

Cimg6090

今日から4月。さぁ~、いくよ!。

↓頑張って更新しますから、今日も「1クリック」お願いします。

人気ブログランキングへ

ありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする