makuragakayogakudan

まくらが歌謡楽団のブログです♪

鐘の鳴る丘

2020-02-13 23:32:12 | 日記
お久しぶりにこんばんは~♪
このところ、少々忙しく、なかなか更新できなくてすみません!
また、すこしづつ~新しい曲をご紹介してまいりますね😆 

さて、今日は、3月からのNHKに合わせて古関裕而の曲から「鐘の鳴る丘」
この歌は、小さい頃に歌ったような?聞いたことがあるような?記憶があります。
さて、ウィキペディアを見てみましょう~

「鐘の鳴る丘」とは、その共同生活の施設が丘の上にあり、とがった屋根の時計台に鐘を備えているというドラマの設定による。空襲により家も親も失った戦災孤児たちが街にあふれていた時代、復員してきた主人公が孤児たちと知り合い、やがて信州の山里で共同生活を始め、明るく強く生きていくさまを描く。日本全体が苦しかった時代、大人子供を問わず多くの人の共感を呼び、大ヒットとなった。 
主題歌「とんがり帽子」(作詞:菊田一夫、作曲:古関裕而、歌:川田正子、ゆりかご会)も広く歌われ、1948年(昭和23年)の選抜高校野球の入場行進曲にもなった。歌の題名は「とんがり帽子」だが、ドラマの名前から「鐘の鳴る丘」と呼ばれることも多い。また「とんがり帽子」は古関の母校である福島県立福島商業高等学校の応援歌の一つとして使用されている。

なるほど~ドラマの主題歌だったのですね!この頃から、ドラマと同じかそれ以上に主題歌がヒットすることがあったのですね!
前奏を聴いていると、たしかに甲子園の行進曲風な感じがします。
ただ、ウィキペディアによると、これはラジオドラマだったのかな?その後、映画化されたり、大反響を呼んだ物語で、今なお、歌い継がれているということでしょうか…


※今、ブログをアップしてあらためてこの歌を聴いてみたら、私は1番しか知らなかったので、緑色と赤い屋根のコントラストが童話のようで楽しいお話だと思っていましたら~2番以降を聴いて初めて間違いに気が付きました…
暗い時代、戦争によって父母を奪われた子供たちが健気に生きるドラマということがよくわかります。

2月8日(土)パーキンソン病交流会にて演奏&2月9日(日)前田さん宅にて練習会🎵

2020-02-09 20:51:24 | 日記
先日、パーキンソン病交流会にてまくらが歌謡楽団、演奏と歌声広場を皆様にお届けいたしました(私は都合により出席できませんでしたので、リーダー吉岡さんのFBから引用させていただいています)
ルンバ、タンゴ、クラシック、歌謡曲など幅広いジャンルから12曲、約1時間でしたが、今回から手作りスクリーンと真新しいプロジェクターで、茂木さんによる画像が映し出され、音楽と映像のコラボレーションは、普段とはまた異なる異空間を作り出すことに成功したひとときでもありました。



そして、今日は、来る3月5日のパステルでの演奏会に向けて、優作くんと初練習をいたしました。場所は、前田さん宅。そのあたり一帯がお家ではないかと思うくらい、大きな敷地にあるドアを開けると、また何人乗ってもビクともしないような(←イナバの物置ではありません)階段。そして、またまた広~~~~~~いお部屋にあちらにも、こちらにも楽器たち。最初に目に入ったのは、見たこともないような大きなエレクトーン。そして、ドラムセット、棚の上には、アコーディオンらしきものが2つ、ウクレレ3つ、そして後から持ってこられたのが、これまた大きくて美しいアコーディオン2つ、50人くらいのコンサートでしたら余裕で開けるような贅沢な空間で、優作くんを中心に「高校3年生」の合わせが始まりました。




最初は、少し合わせにくいところもありながら、最後ではバッチリ決まりました!
いよいよ来月が楽しみです。

まくらが歌謡楽団にメールをいただきました♪

2020-02-07 13:11:58 | 日記
先日、ホームページの「お問い合わせ」の所に、ある方からの素敵なメールが届きましたので、ご紹介させていただきます。

お名前: p-hyara7
メッセージ: 東京ラプソティの作曲者の古賀正男氏の音楽的原点の一つは、たっぷりと朝鮮音楽を聞いて育った後、日本に来たので朝鮮にあります。。朝鮮音楽をよく知ってる人なら、初期の音楽を朝鮮の音楽と思ったようです。もう一つはマンドリンクラブですね。丘を越えてなどこれに当たりますが、東京ラプソティも元歌はマンドリン曲の「スペインの花」です。
メッセージ送信日時: 2020-02-06 03:10:58 JST
🎵♬🎶♬🎶🎵~~~~~~~~~~~~~~~~~~~♪♬🎶♬🎶🎵
昨年12月ごろHPを見つけまして、勢いのある楽団、勢いのあるHPだなぁと注目していました。とくにバンドメンバーの多さはうらやましい限りです。選曲・楽譜集め・移調などの問題もあるでしょうし、それぞれの楽器にどんなふうにして音を割り降っているのか、興味のあるところです。写真やPCに堪能な方の存在も頼もしいことでしょう。
参考に「スペインの花」MIDIを、添付で送るので聞いてみて下さい。ネット上に書き込みをすることはめったにありませんが、ヒントになればと思い書きました。どこに書いていいのかうまくわからなかったので、問い合わせに書いてしまいました。顔出し・名前出しはしてないですが、何度かは時々は勝手に写真をとられてネットに上げられたこともありました。
茨城県には縁あって毎年数回行きますので、うまく時を合わせることができれば、歌声喫茶にでもお邪魔してみたいと思っています。
p-hyara通信   http://www7.plala.or.jp/p-hyara7/


p-hyaraさん、コメント、ありがとうございました。
まくらが歌謡楽団にとって、大変励みになる言葉をいただき、嬉しく思います。
先日のメールは、スマホからでは「スペインの花」再生できませんでしたが、今、パソコンからいただいたメールを開けてみましたが、再生できました。あまりに、東京ラプソディとそっくりなので、驚いています。もっと深く知る必要があるなと思いました。
ブログへの書き込みですが、ブログの本文の後、右下に赤文字で「コメント」という所がありますので、そちらをクリックしていただいた後、さらに「コメントを投稿する」を押していただくと、書き込めるスペースが出てきます。認証のために、数字が4桁くらい出てきますので、半角で同じ数字をお書き込み下さい。
次回から、皆さんで楽しいトークを繰り広げていただきたいので、ぜひ、コメントよろしくお願いいたします!それから、p-hyaraさんのホームページも後ほど、お邪魔させていただきますね!

続:長崎の鐘よりNHK朝ドラへ~

2020-02-05 23:31:57 | 日記
皆様、こんばんは!
昨日は、長崎の鐘について悲しくも美しい旋律に心打たれました…
すると、ふと検索するうちに~
なんと、来月から始まるNHKの朝ドラは、「長崎の鐘」を作曲した古関裕而がモデルになっているではありませんか!これは、昭和歌謡を勉強する私達にとって、見逃してはならない番組となりそうですね😆 ←注:私は決して、NHKの回し者ではありません😅 

連続テレビ小説「エール」はこちらをご覧下さい。

楽しみですね!

長崎の鐘

2020-02-04 20:35:22 | 日記
東京ラプソディをYouTubeで聴いているうちに、戦中戦後の歌がたくさん出てきました。そして、この歌に出会いました。それぞれに胸に突き刺さるものがありました。



昭和歌謡を考える時、二度と繰り返してはいけない悲しい歴史を振り返ることもまた、今の日本を歩む私達には大切なことだと痛切に感じます。