「うぅ~、さみ~い❗」
思わず声が出る。
寒さの厳しい冬は去り、急激に春めいた水辺に私は立っていた。
但し、時間が問題なのである。
深夜2時半、暗闇の中に網とバケツを持ち、頭にヘッドランプをつけている。
気温計は3℃を指していた。
昼間に見た時は17℃だった事を考えると14℃の気温差だ。
昼間が暖かいので舐めていたようだ。
おかげでポイントに着くなり冒頭のセリフが口をついたのだった。
風がほとんど無いのが救いである。
バケツに水を汲み、いつもの様に手前の護岸沿いから網を入れる。
「あれっ❓」

いつもなら大量に入るはずの1網目にほとんど入らない。
2網目、少し深く網を入れてみる。
少しマシになったが、いつもの量には程遠い量だ。
少し焦りが出てきた。
場所や方向を変えても、

あまり入ってはこない。
この時点で、寒いからさっさと捕って終わらせようと思った目論見は見事に崩れさっていた。
またしても舐めていたようだ。
思った以上に水中の季節は進んでいたようだ。
真冬なら水温の安定する場所に溜まっているエビ達も、水温の上昇に伴い、散ってしまうのである。
しかも奴らは夜行性。
今は行動している時間帯なのだ。
こうなってくると、逆に昼間に物陰に隠れているのを掬った方が効率が良くなってくる。
まあ、春の場合は産卵も絡んでくるので、より複雑になるのではあるのだが。
あくまで私感ではあるが、一年を通し、春が一番エビが捕り辛い時期である気がする。
人と同じ。
真冬は暖かい所、真夏なら涼しい所に集まるのだが、春と秋の活動しやすい時期は散ってしまうのである。
何処にでも居るが、決定打にならないといったところだろうか❓
話が逸れた。
散ってしまったらしいエビを求め、いつもの倍以上の30分近く時間をかけて網を入れたのだが。

いつもの半分以下だろうか❓
こうなってくると早急に餌場を探さなければならないだろう。
もう少しエビについて勉強しなくてはならないのかもしれない。
まだまだ初心者。
知らない事の方が多いなぁ。
思わず声が出る。
寒さの厳しい冬は去り、急激に春めいた水辺に私は立っていた。
但し、時間が問題なのである。
深夜2時半、暗闇の中に網とバケツを持ち、頭にヘッドランプをつけている。
気温計は3℃を指していた。
昼間に見た時は17℃だった事を考えると14℃の気温差だ。
昼間が暖かいので舐めていたようだ。
おかげでポイントに着くなり冒頭のセリフが口をついたのだった。
風がほとんど無いのが救いである。
バケツに水を汲み、いつもの様に手前の護岸沿いから網を入れる。
「あれっ❓」

いつもなら大量に入るはずの1網目にほとんど入らない。
2網目、少し深く網を入れてみる。
少しマシになったが、いつもの量には程遠い量だ。
少し焦りが出てきた。
場所や方向を変えても、

あまり入ってはこない。
この時点で、寒いからさっさと捕って終わらせようと思った目論見は見事に崩れさっていた。
またしても舐めていたようだ。
思った以上に水中の季節は進んでいたようだ。
真冬なら水温の安定する場所に溜まっているエビ達も、水温の上昇に伴い、散ってしまうのである。
しかも奴らは夜行性。
今は行動している時間帯なのだ。
こうなってくると、逆に昼間に物陰に隠れているのを掬った方が効率が良くなってくる。
まあ、春の場合は産卵も絡んでくるので、より複雑になるのではあるのだが。
あくまで私感ではあるが、一年を通し、春が一番エビが捕り辛い時期である気がする。
人と同じ。
真冬は暖かい所、真夏なら涼しい所に集まるのだが、春と秋の活動しやすい時期は散ってしまうのである。
何処にでも居るが、決定打にならないといったところだろうか❓
話が逸れた。
散ってしまったらしいエビを求め、いつもの倍以上の30分近く時間をかけて網を入れたのだが。

いつもの半分以下だろうか❓
こうなってくると早急に餌場を探さなければならないだろう。
もう少しエビについて勉強しなくてはならないのかもしれない。
まだまだ初心者。
知らない事の方が多いなぁ。
胴長をはくのを横着して岸辺からでいいやとやってみたのですが、
10匹程度しかとれないままでした。
例年なら、壁面にびっしりつきはじめる頃なんですけどね。
お疲れ様です。
おおっ!私魚人さんもエビ捕りに行きましたか!
釣り餌用ですかね?
毎年、といってもここ2,3年の話ですが春はエビが纏まって捕れません。
そちらには壁一面にびっちり着くのですか?
めっちゃ羨ましいんですけど。(笑
こちらでもそういった場所がないか探してみます。
アメリカザリガニもいないようです。
サワガニならいますけど。
子供の頃、近所のペットショップにスジエビが売ってあって飼ってみたけど、長生きしませんでした。
お疲れ様です。
コメントありがとうございます。
Blue Wing Oliveさんは高山の方でしたよね。
そうなんですか!
高山には淡水エビいないんですね!
確かに標高が高いですがスジエビなんかは何処でもいると思ってました。
そうなると私はもっと感謝して餌捕りしないといけませんね。
あまりに当たり前に居るので気付きませんでした。
情報ありがとうございます。
また教えてくださいね!
深夜2時のお勤めお疲れ様です。
んん、深夜2時丑三つ時!怖がりの私には真似が・・・。
アユカケ手掴みする人は居るは、丑三つ時にあーでもないこーでもないってエビとっている人は居るは、どうかしてるぜ!東海組みは!
お疲れ様です。
真夜中の水辺は色んな意味でこえ~っすわ!(笑
んでも、真冬は夜の方が沢山捕れると分かったからにはしょうがないっすな。
お魚達が待ってるし・・・
katuさんのアユカケ、カジカ手掴みはスゲーっすけど私の方は大したことないっす!
シーバスやってる人なら夜中に平気でウエーディングするでしよ?
エビの確保が大変ですわね~
しかし、もう少しすればモツゴ池が復活しますぜい!
お疲れ様です。
それがですねぇ、最近、家のアロワナ君、小魚も食ってくれるようになったんです!
とは言うものの、偏食家なんで、またいつ食べなくなるとも判りませんが・・・
今まで逃がしてた小鮒も、これからは持ち帰るようにしてます。
モツゴ池の復活が待ち遠しいっす!
フライングして見に行っちゃおうかな?