学びスタジオ®︎ブログ

塾での出来事や教育について書きたいと思います。

あたりまえに勉強する習慣

2022-09-19 15:53:00 | 日記



こんにちは、学びスタジオ®︎代表の奧川えつひろです。
ご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は、習慣について書きます、

❤︎勉強の習慣は、一生の宝物

勉強の習慣は、
一生の宝物ですね。

子どもの勉強習慣は、
大人がサポートすることで、
自分で身につけていきます。

❤︎“場所”を整えている

新しい行動をする際は、
場所を決めると習慣化しやすくなります。

"特定の場所に行くこと"と"勉強すること"をセットにすれば、
余計なことを考えず、
特定の場所に行ったら即、
勉強に集中できるのです。

勉強場所を決める際は、
勉強をするため"だけ"の専用の場所を選ぶことも意識します。

リビングルームの特定の椅子、
塾の机、
図書館、
カフェ……

❤︎“時間”を決めている

勉強する時間を安定させることが、
勉強の習慣化を成功させるカギです。

例えば、
起床する時刻、
食事をする時刻、
入浴する時刻、
就寝時刻などを毎日一定にします

生活習慣を固定すれば、
勉強に使える時間もおのずと決まります。

勉強時間が決まれば、
「昨日は勉強できたけれど、今日はできなかった」ということがなくなります。

❤︎時間を決め、決めた時間を守る

日々の生活習慣のなかで
絶対にしてはいけないことは、
「時間を決めないこと」です。

時間を決めずにテレビ・YouTubeを見る。
時間を決めずにSNSをし続ける……。

時間を決めずに遊んでいては、
いつまでたっても勉強に取り掛かることはできません。

無理な負荷をかけることなく、
勉強を習慣化させるためには、
勉強そのものをルーティーン化することが大切です。

❤︎やる気だけでは、続きにくい

勉強の習慣化しはじめの数日間は、
モチベーションが高かったので
勉強を続けることができた。

しかし徐々にやる気がなくなってしまう……

しかし、
そもそも勉強の習慣化に
“やる気”は必要ありません。

やる気の代わりに“トリガー”があれば、
勉強を続けることは可能です。

❤︎やる気の代わりにトリガー

“トリガー”とは、
“きっかけになるもの”のことです。

ある行動をトリガー(きっかけ)として、
勉強モードに入ります。

どんな小さな行動でもOKです。

例えば、
本を10分間読んでから勉強する
体操してから勉強する
ココアを飲んでから勉強する……

❤︎“集中できる間隔”を知っている

集中力がないから勉強が続かない
と思い込ませないことです。

6歳から9歳までの絶対集中力は、
15分ぐらいだといわれています。

はじめは、
短いインターバルで休憩をいれて勉強を始めます。

間違っても、
「もっと頑張れ」
と勉強を強いてはいけません。

勉強を進めていると、
集中できる時間が長くなってきます。

❤︎”自身が集中力をキープできる時間”を把握することが大切

自分の集中時間を把握することは、
小学生には無理ですので、
大人が管理してあげます。

勉強を続けていると、
子どもが中学生になるころには、自分の集中力をキープできる時間が把握できるようになるでしょう。

❤︎集中力の実験

中学1年生に、
❶60分学習(休憩なし)
❷45分学習(休憩なし)
❸15分×3学習(あいだに7.5分休憩)
に分けて英単語の学習し、当日・翌日・1週間後の3回に分けてテストを行ないました。

学習前に実施していた事前テストの成績と1週間後の事後テストの成績を比較したところ、
❸グループの成績の伸び方は、
❶グループの成績の伸びよりも、
高い結果となり、
こまめに休憩を入れることで、
集中力と関係がある脳波“ガンマ波”が回復し、
集中力が維持されたそうです。

❤︎当たり前の勉強習慣

所定の場所で、
時間を決め、
トリマーで勉強をスタート、
集中できる時間に勉強する。

この4つが、
あたりまえに勉強することが習慣化されていきます。

そして、
勉強の習慣は、
続ければ続けるほどに、
集中する時間が長くなったり、
理解の速度が速くなったり、
効果を伴って更新していきます。

この勉強する習慣は、
親が子どもに贈る、
形のない最高の贈り物です。

❤︎まとめ。あたりまえに勉強する習慣

やる気はなかなか続かない。
だから、
❶勉強する場所を整えて、
❷時間を決めて、
❸トリガー(きっかけ)を作って、
❹適度に休憩を入れながら、
集中して勉強する環境を作ってあげましょう。
親が子どもに与えられる最高のギフトは、
あたりまえに勉強する習慣をつけてあげることです。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿