学びスタジオ®︎ブログ

塾での出来事や教育について書きたいと思います。

勉強に意味を与える中学受験の問題

2022-02-16 11:44:00 | 日記



こんにちは、学びスタジオ®︎東大阪瓢箪山教室の奧川えつひろです。
ご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は、中学受験で、要求されている勉強について書いてみます。

❤︎ケーキを4等分

先日、家内のお誕生日のお祝いに、ホールのケーキを買いました。

家族4人で、同じ大きさに4つに分けます。
そこで、不公正なく4等分するにはどうするか。

"真ん中"を通るように、
縦と横に切り分けることです。

この真ん中が、"円の中心"です。
.
「このケーキの中心がここ」とわかったら、
そこを通ることだけを考えて縦にまっすぐに切ります。

次は横ですね。
これも中心を通ることだけを考えて横に切ります。

❤︎円のポイントは中心

そうです。
"円の命は中心"です。
そもそも円は中心があるから存在します。

円の問題で補助線を引く時には、
中心を意識することが大切です。

❤︎やみくもに線を引いても答はでない

絶対ではありませんが、
やみくもに線をひくのではなく、
"円は中心"という考え方を知っておくことは重要です。

人生と同じですね。
答えが見えないような世の中で、
ものごとの本質を見ないで、
公式をあてはまるだけでいい
なんてことはないのですね。

❤︎円とは何?

「丸」や「真ん丸」では、
円を説明したことになりません。

コンパスを使って
円を描く様子をイメージしてみるとよいでしょう。

円とは、
"ある点から等しい距離にある点の集合"
のことです。

"ある点"のことを円の"中心"と言い、
"等しい距離"のことを円の"半径"と言います。

半径が等しいということは、
円やおうぎ形の問題を考えていく上で
とても大切な要素となります。

半径が等しいなんて当たり前
と思うかもしれませんが、
難しい問題ほど、
大事になってきます。

❤︎円周率とは?

円周率といえば、
"3.14"と機械的に覚えていますね、

厳密には、"22/7"、
小数では、"3.14159265358979…"とどこまでも続いていきます。

これは、計算した結果です。

❤︎大切なのは、結果ではなく意味

大切なのは、その意味です。

円周率の意味は、
"円周が直径の何倍なのか"
を表したものです。

この意味を知っていることで、
いろいろな問題を解く知恵が生まれます。

❤︎中学受験の問題

円を例に取り上げましたが、

中学受験の問題は難しです。
難しいゆえに、
公式の丸暗記、パターンでは解けません。

"なぜ"その公式になるのか
"なぜ"そんなパターンになるのか
その意味がわからないと解けません。

❤︎物事の本質を教えてくれる

逆に言えば、
中学受験の問題は、
"なぜ"を考えさせられます。

つまり、
物事の本質を考える機会を与えてくれるんですね。

これは、中学からの数学の抽象的な内容の理解に
とっても役に立ちます。

❤︎まとめ。勉強に意味を与える中学受験

中学受験の入試問題は、難しいです。

公式を丸暗記するだけの表面的な勉強では、
不十分です。

その公式の意味をしっかり理解しないといけません。

言い換えれば、
中学受験の問題を解くということは、
"暗記という無味乾燥になりがちな勉強から、
それに彩り(意味)を与え、
勉強がおもしろいと感じることができる"
というところまで深く考えさせてくれる機会を与えてくれる
と言えると思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿