こんにちは、学びスタジオ®︎東大阪瓢箪山教室の奧川えつひろです。
ご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は、褒めることについて書きます。
❤︎“褒めて育てる”子育ての不安
「偉いね」
「立派だね」
「すごいね」
と子どもを褒めすぎると、
“天狗になる”
“いい気になる”
“うぬぼれる”
“思い上がる”
“調子に乗る”
どれもこれも響きの悪い言葉です。
将来、
なんだか嫌な人になってしまいそうですね。
❤︎うぬぼれる
"うぬぼれる”は、
“他人がどう思おうと、自分で自分をすばらしいと思う”ことです。
漢字では、
“自分に惚れる”と書きます。
良くない意味に使われる言葉です。
ご訪問いただき、ありがとうございます。
今回は、褒めることについて書きます。
❤︎“褒めて育てる”子育ての不安
「偉いね」
「立派だね」
「すごいね」
と子どもを褒めすぎると、
“天狗になる”
“いい気になる”
“うぬぼれる”
“思い上がる”
“調子に乗る”
どれもこれも響きの悪い言葉です。
将来、
なんだか嫌な人になってしまいそうですね。
❤︎うぬぼれる
"うぬぼれる”は、
“他人がどう思おうと、自分で自分をすばらしいと思う”ことです。
漢字では、
“自分に惚れる”と書きます。
良くない意味に使われる言葉です。
❤︎うぬぼれもいい
しかし、
良い結果を得られて褒められ、
"うぬぼれて"
“天狗になる”
“いい気になる”
気分がよくなると
自信がつきます。
反対に
ダメ出しばかりされていたら
「ああ、僕はやっぱりダメなんだ」
と気力をなくします。
❤︎思い上がる
“思い上がる”は
"自分の能力を実力以上だと過信する"ことです。
❤︎思い上がってもいい
でも、
人は過信することで
実力以上の力を発揮します。
「どうせ失敗するに違いない」
と思って行動すると
本当にうまくいかなかったりしますが、
「きっと成功する」と思うと
120%の力が出たりします。
だから、
思い上がって過信することは
悪いことではないのです。
❤︎褒めすぎてもいい、褒め方が問題
天狗になる、
いい気なる、
思い上がる、
うぬぼれることは、
決して悪いことではありません。
❤︎他人と比較して褒めると
けれども、
他人と比較して褒めると、
悪い意味で
うぬぼれる人、
思い上がる人に育つリスクが大きいです。
例えば…
「あなたは周りに比べて一番偉いね。」
「周りのお友達はお行儀が悪いけれど、あなたはいつもマナーが出来ていていい子ね。」
親が子どもを褒めるとき、
心の中で「周りと比べてうちの子は出来る」
と思うのは自然な感情ですが、
それを口に出して子どもに伝えていけません。
❤︎ダメ人間と思うようになる
周りと比較して褒めていると、
自分が二番手、三番手、また最下位になったとき
「自分は価値がないダメ人間だ」
と思うようになってしまいます。
人との比較は、
結局、
“もろく崩れやすい見せかけの自己肯定感"です。
❤︎自分一人でやったと考える
さらに幼いころに
「周りと比べて偉い」
という褒め方をして育つと、
"自分の成功は自分一人の力でやった"考えるようになり、
傲慢な人間に育ってしまう可能性があります。
大人になったとき
「あいつは自信過剰で不愉快だ」
と周りから疎まれてしまうかもしれません。
❤︎ 好かれる人になるかならないかは、褒め方次第
周りと比べて評価することなく、
その子自身のことを評価しましょう。
本人の過去と今を比べて褒めてあげましょう。
「一週間前は一人で出来なかったけれども、少しだけ出来るようになった」
「一ヶ月前は『おはよう』と言われてから挨拶をしていたけれども、今は自分から挨拶が出来るようになったね」……
❤︎自分は自分でいい
子ども自身にも、
自分の成長を感じることができる褒め方が大切です。
周りに関係なく、
「自分は自分でいい、価値がある」
と思えることは、
人生を切り開く上で大きな力になります。
また、
自分を必要以上に主張することなく、
「自分の成功はみんなのサポートがあったお陰だ」
と素直に考えることができるようになります。
そして、
周りから信頼を得ることが出来るようになります。
❤︎まとめ。褒めすぎて天狗になってもいい
人と比べて褒めていると
自信を失ったり、
傲慢になったり、
見せかけの自己肯定感になってしまいます。
子ども自身の成長を褒めると、
自分の成長を感じ、
自分は価値があると感じ、
他人の価値も認められることができるようになります。
そして、
褒めすぎて、
天狗になっても、
自己肯定感と他人からの信頼性を
高めることができます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます