
❤︎アメリカの子どもは、
日本の子どもほど激しい反抗期はない。なぜか?
❤︎反抗期の時期と反抗する理由
❶2歳のイヤイヤ期の第一次反抗期は、
自我の芽生えにより、なんでも自分でやってみたいのにできないもどかしさから反抗的になります。
❷6〜8歳の中間反抗期は、
自立心が芽生え、親の言うことを疎ましく感じて無視をしたり口答えしたりします。
❸思春期の第二次反抗期は、
体の成長と心の成長のバランスを取ることが困難で、不安や不満などのストレスを感じやすいことから反抗的になります。
❤︎アメリカ流子育ては“子どもを対等な存在とみなし、自立を促す”。
❶こどもが言うことを聞かないときの対応は、
取引やウソをつかない。
日本では当たり前の「いい子にしないと○○あげないよ」と取引する。これは、アメリカではNG,
また「遅くまで起きてるとオバケがくるよ」といった一言。これもウソだからNG。
アメリカでの対応は、なぜそれをしなければならないか説明する。当然、小さな子供に説明したところで、ふざけてまともには聞かない。それでもアメリカの親は子どもを対等な存在とみなし、忍耐強く理由と説き続けます。
❷アメリカでは、1歳ぐらいから子どもを別の部屋で寝かせる。
これは子どもの自立を促すために、1歳ぐらいから子どもを別の部屋で寝かせます。
実際、親と引き離された子どもは最初の数日間は大泣きを続けますが、そこを過ぎるとそれもピタッと止み、一人で寝室に行き寝るようになるといいます。
❸子どもが大きくなったときの親子関係がアメリカのほうが圧倒的に良い。
対等な扱いを受け、自立を肯定されて育つと、
彼らは思春期になっても、日本のような反抗期はないといいます。また大人になっても常にファミリーで集まり、頻繁にコミュニケーションを取るなど、ファミリーの時間を最重要事項として捻出しています。
❹「できること」ではなく「努力すること」を褒める。
"できること”ではなく“努力すること”を誉められた子どもは、努力することの大切さを感じ、結果が良くなくても、やる気を無くすことなく、何事にも当たり前のようにコツコツ取り組むようになります。
❺"視野を広げ、知的好奇心を刺激する”
日本では子どもが欲しがるままにオモチャを贅沢に与えることは、決して良しとされませんが、アメリカでは子どもにとにかくたくさんオモチャを買い与えます。
なぜなら、たくさんのオモチャに触れればそれだけ知識が増える、という考え方だからなのです。
子どもが視野を広げるための情報を提供することは、大人の大きな役目の一つになっています。
❤︎まとめ
’"他人に迷惑をかけないように和を持って育てる"と考える日本の子育てと正反対のアメリカの子育てが、全て良いと言うわけではありませんが、参考にする部分もたくさんあると思います❣️
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます