
<電子国土>
行政界は大場川の途中までと、江戸川から少し西側へ入り込んでいるのがみられるが、途中で途切れている。

<yahoo地図>
こちらも電子国土同様、行政界の線は途中で途切れている。

<googleマップ>
途切れることなく行政界がひかれ、電子国土やyahoo地図で行政界が引かれている東金町8丁目と線がつながっている。

<Mapion地図>
こちらもGoogleマップ同様に行政界が途切れることなくはっきりと描かれている。

<Mapfan地図>
こちらも行政界に空白はない。
なぜこんなことがおこるのか??
ネットで検索すると以下のような興味深いサイトをみつけました。
【地図を旅する】(16)東京にもあった県境未確定の地より以下引用
「葛飾区によれば「明治百年事業、東京百年事業として用地を取得し、
整備をしたのが東京都立水元公園」。問題は、公園の西側に位置する地図上での水部。
一見すると川のように見えますが実はこれは小合溜(こあいだめ)と呼ばれる池です。
川であればその中央に県界が引かれるので、「領土問題」はおこりません。
実際に対岸の埼玉県三郷市は、「池の中央に境界がある」と主張しています。
対する葛飾区は、「池全体が葛飾区のもの」という立場です。」
このサイトのとおり、まだ未解決で県境が未確定なら、なぜ県境が描かれている地図があるのでしょうか?

<かつまるガイドまるごと水元公園>・・引用:かつまるガイド
ネットで見つけた地図です。こちらには葛飾区が主張している県境で地図が描かれています。
地図サービスによって県境が描かれているもの描かれてないものがあるというのも、すごく不思議なのですが、
よくみると行政界がひかれている地図にも、微妙にその引かれ方が異なっていました。
・・拡大してみてみました。
<ズームした地図>

<Googleマップ>
小合溜に引かれている行政界が陸地に入りこむ部分がある。あと54号線と行政界の位置が他の地図と違う。

<Mapion地図>

<Mapfan地図>
MapionとMapfanは似たように見えて、やはり違っていました。
Mapionは地図の上のほうの行政界は小合溜にひかれいるのに対し、Mapfanは大場川に引かれています。
真ん中あたり水元公園とみさと公園の間ですが、Mapfanはほぼ一貫して真ん中に引いており、
これだと川の扱いかな?みたいにみえ、ほかにもMapionとの違いは地図の下の方にもあります。

<今昔マップ2: 地形図松戸昭和60年修正>
今昔マップ2によると、昭和60年の地図には行政界が引かれている。行政界問題が問題化したのは
最近らしいことがわかる。
なぜ同じ場所なのに、地図表記が違うのか?
結局、結論はわからない。
紅葉狩りに水元公園に行った際に、なにげにyahoo地図で水元公園を眺めていたら、県境がなかった・・に
はじまり、ずっと何やらやもやした感じだ。
あるいは、領土問題が、つい最近解決したとか? で、もしかして電子国土のほうが
更新が間に合ってないなんてこともある?(そんなことあるのかなぁ。)
いくら考えてもわかりそうもないので、ブログにアップします!
<12/6(日)追記> kokogikoさんが、地図サービスによって行政界がちがう現状について、実にわかりやす記事を書かれています。
→地図サービスによって行政界の描画が違う、という話

人気ブログランキングへ
東京版には「東京物語散歩」が毎週水曜日に掲載されています。
今週は遠藤周作さんの「札の辻」で港区・元和キリシタン遺跡のお話です。
昨日は「東京人」のバックナンバー2001年6月号「お江戸発見」を買ったのですがその中にも「札の辻」キリシタンの記事が載っていました。
余りの偶然に驚き、本日キリシタン遺跡にお参りに行ってきました。
私は江戸の地図も好きですが、それ以上に江戸の話が好きなのだと気がつきました。
>私は江戸の地図も好きですが、それ以上に江戸の話が好きなのだと気がつきました。
脈々と続く人の歴史・・違うフレームのなかで何が同じで何が違っているのか?とか興味深いですね!
突然のお知らせ(書き込み)にて御免!
現代の女性に求められる「女性の品格」の源は武士の妻女の品格、気品です。
武道通信へ御立ち寄りいただき『武士の女の品格』──武士の妻女からみた武士道を
お読みいただければ幸いです。
Map + profile.